老健みやざきブログ

第17会研究大会開きました(大会レポート:その2)

2023年3月29日 | 協会活動報告

 続いて「現在の高校生福祉科の現状と動向について」と題し、宮崎県立日南振徳高等学校長で宮崎県高等学校教育研究会福祉部会の山下 勉部会長に基調講演をしていただきました。

山下会長

 講演では県立学校福祉科の歴史や設置状況、同研究会の概要や事業を踏まえ、福祉教育を取り巻く教育環境の変化について説明がありました。その中で県立高校福祉科生徒の就職状況について「コロナ禍以降、老人保健施設への就職が減少しています。これには新型コロナウイルスの影響で施設実習がなかったことが原因のひとつと考えられます」と、福祉教育における施設実習の重要性を指摘しました。

 続いて定員充足に向けて県立高校福祉化では高校説明会や一日体験入学、SNS等を活用した情報発信といった取り組みを展開していることや、日南振徳高校において令和4年度はそれまで制限されていた様々な活動を復活させた結果、生徒の満足度が向上していることなどいついて言及し、「今後も高校福祉教育へのご理解とご支援をお願いします」と呼びかけると、会場からは感謝の拍手がおくられました。

(つづく)

第17会研究大会開きました(大会レポート:その1)

2023年3月28日 | 協会活動報告

  令和5年3月19日、宮崎市の宮崎観光ホテルで「第17回 公益社団法人 宮崎県老人保健施設協会 研究大会」を開きました。会場参加とWebのハイブリッド形式で開催した本大会、会場には120人の参加をいただき、講演や研究発表を通じ、Withコロナ時代における老健運営のあり方を探り、研鑽と交流を深め合いました。

宮崎観光ホテル

本大会は令和2年に中止となった第16回大会を経て、3年ぶりの開催となりました。今回も第8波の感染対応の中、中止も検討されたものの、会員からの強い要望もあり、ハイブリッドでの開催に漕ぎ着けることができました。開会に当たり、当協会の野津原 勝会長は「様々な課題が山積していますが、老健の役割である『包括的ケアサービス施設』、『リハビリテーション施設』、『在宅復帰施設』、『在宅生活支援施設』を意識し、地域に根ざした施設運営を目指しましょう。本大会のテーマである『Withコロナ時代における老健運営』において、各施設の取り組みなど、様々な発表が各施設の業務改善や連携強化の一助となりますことを祈念いたします」と挨拶しました。

野津原会長

 また来賓には宮崎県福祉保健部の児玉浩明次長にご臨席賜りました。県としても様々な施策を講じ、高齢者介護、福祉、保健を充実させていくことに言及しつつ、介護老人保健施設の地域包括ケアシステムの拠点としての役割発揮に期待を寄せて下さいました。

来賓の児玉次長 様

(つづく)

報告30日まで!「令和4年度介護保険施設等集団指導」

2023年3月27日 | その他

宮崎県福祉保健部長寿介護課は令和4年度の介護保健施設等集団指導を動画配信方式で実施しています。

これは介護老人保健施設を始めとする高齢者施設・事業所を対象に、事業の適正な運営およびサービス水準の確保を目的として行っているもの。動画の配信期間は令和5年3月14日(火)から3月30日(木)までで、受講後は県の電子申請システムによる受講報告をすることとなっています。

この指導にかかる施設・事業所の管理者宛て文書、メールは3月14日付けで既に送付済みですので、当該文書をご確認の上、期日までに受講、ご報告のほどよろしくお願いいたします。

「インボイス制度説明会」掲載中(全老健)

2023年3月24日 | 協会活動報告

公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)ホームページに「介護老人保健施設におけるインボイス制度に関する説明会」が掲載されています。

この説明会は令和5年2月13日(月)オンラインで開かれたもので、動画と合わせ講義資料もアップされています。

この説明会の視聴および資料の閲覧・ダウンロードはこちらをご覧ください

令和5年度処遇改善加算等について(長寿介護課)

2023年3月23日 | その他

宮崎県福祉保健部長寿介護課ホームページに「令和5(2023)年度介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算について」が掲載されています。

この中で、

①提出期限の令和5年4月15日(土)までに届出がない場合、加算算定が遅れる

②事業者負担の軽減の考えから、内容が簡素化された新たな様式が提示されており、以前の様式では届出を受け付けることができない

などの留意事項が示されています。

詳しい内容および諸様式についてはこちらをご覧ください

認知症介護基礎研修(eラーニング)の実施について(長寿介護課)

2023年3月22日 | その他

宮崎県福祉保健部長寿介護課医療・介護連携推進室のホームページに「認知症介護基礎研修(eラーニング)の実施について」が掲載されています。

この研修は令和3年度の介護報酬改定におおいて、介護サービス事業所で介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者の受講について、必要な措置を講じることが義務づけられたことを受け、宮崎県が実施するもので、令和4年度より集合形式ではなくeラーニングのみで行われます。

この研修の対象者(義務付けが毛受される資格等)や申込手続等についてはこちらをご覧下さい

感染対策研修開きます(看護介護部会)

2023年3月21日 | 協会活動報告

当協会看護介護研究部会は令和5年4月22日(土)、宮崎市のJAアズム別館2階202研修室で「感染対策研修」を開きます。時間は9時から12時まで(受付開始8時30分)。

この研修では「新型コロナウイルス感染症の現状と5類移行後について」をテーマに、宮崎県新型コロナウイルス調整本部特任医師の佐藤圭創先生にご講義をしていただきます。

詳しい内容はこちらをご覧の上、令和5年4月20日(木)までにお申し込み下さい。なお募集人数は60名となっていますのでご留意願います。

第17回研究大会終了御礼

2023年3月20日 | 協会活動報告

 3月19日、宮崎観光ホテルで15回公益社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会をハイブリッド形式で開催しましたところ、県内会員老健施設より多数のご参加およびご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。おかげをもちまして、無事大会は終了いたしました。

今大会は「With コロナ時代における老健運営~コロナ発生させない自施設の取り組み、またコロナ発生から学んだ教訓~」をテーマに掲げ、基調講演や研究発表を会場およびオンラインのハイブリッド形式の開催を初めて導入しました。協会事務局を中心に、各会員老健施設の皆様のお力添えを賜りながら準備・運営にあたりましたが、Withコロナの中での老健運営のあり方はもとより、今後の大会開催のあり方についても考究を深める機会になったのではないかと存じます。

当協会は会員施設の資質の向上はもとより、広く県民の福祉と保健の増進のため、今後も引き続き様々な事業を展開して参りますので、なにとぞご理解、ご協力方賜りますようお願い申し上げ、大会終了の御礼とさせていただきます。

あさって開催!!第17回研究大会

2023年3月17日 | 協会活動報告

第17 公益社団法人 宮崎県老人保健施設協会 研究大会」を令和5年3月19日、宮崎観光ホテルで開催いたします。本番までいよいよ明後日に迫りました。

今回の大会テーマは「With コロナ時代における老健運営~コロナ発生させない自施設の取り組み、またコロナ発生から学んだ教訓~」。「Withコロナ」という観点から、初めてハイブリット方式を導入しました。会場で参加される皆様は、道中どうぞお気をつけてお越し下さい。またオンラインで参加予定の方々は、電波状態の良い場所からお入り下さい。

本大会が実り多い、有意義なものとなるよう、関係者一同力を併せて運営に当たって参る所存ですので、何とぞよろしくお願い申し上げます。

プログラムアップしました!「第17回研究大会」

2023年3月16日 | 協会活動報告

第17 公益社団法人 宮崎県老人保健施設協会 研究大会」(令和5年3月19日、宮崎観光ホテル)の大会プログラムをアップしました。

当日は10時40分の開会式に始まり、基調講演、研究発表と続き、17時に閉会の予定です。大会プログラムはこちらから閲覧、ダウンロードしてくださいますようお願いいたします

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ