2024年 11月

「生産性向上の取り組み」学びました(看護介護部会:その2)

そんなマナハウスですが、10年前には30%もの離職があり、中でも「多くのスタッフで、ゆっくり介護をしたい人」が辞めていったそうです。

しかし現在は当時より1割少ない人数である一方、昨年度の離職率は0%。これは介護業務を切り出し、運転手や介護助手、そして清掃員に振り分けるなどしてスリム化を推進したことによるもので、その結果、人件費も当時の60%に抑えることができているとのこと。

介護記録については、2004年10月の開設時から記録システムを導入したものの、パソコン台数が少なく記録の順番待ちをしなければならないという問題が発生。そのようなことからシステムや端末の入れ替え、導入を繰り返し現在に至っているそうで、この日の研修会では現在稼働中のICTツールが紹介されました。その概要は次の通り。

《(1)記録システム》

①申し送り機能を活用し、情報収集。申し送りの内容は赤文字で表示

②各種帳票のカスタマイズができる

③アセスメント様式などダウンロード可

④サポートセンターに問い合わせ可

《(2)記録機器(端末)》

①タブレット:直接記録できる、一斉入力も可能、帳票閲覧もできる

②スマートフォン:直接記録できる、写真撮影し、記録取り込みに活用

《(3)音声入力システム》

①スマートフォンをポケットに入れたまま話すとAIが記録に関連する言葉だけを読み取り記録(ハンズフリー、インカム使用もできる)

②記録システムと連携し、情報共有を一気通貫でできる

③現場で作業しながらリアルタイムに記録できる(PCに戻らなくていい

③職員の声:「慣れるまでに時間がかかったが、繰り返すことで慣れてきた」「記録時間が短くなった

④職員の負担が軽減し、ケアの質向上につながった

⑤記録以外にインカムとして連絡機能がある

《(4)見守り介護ロボット》

①全ベッドに設置、マットレス下に敷く非接触型のセンサー

②離れたところでもWi-Fi環境があればパソコンやスマートフォンで、利用者心拍・呼吸・体動・離着床の状態をみることができる

③呼吸、脈拍が1時間に1回、自動で記録システムに記録される

④2時間ごとの巡視はしない(職員がするより性格)

⑤0.5秒ごとにモニタリングができ、正確に呼吸・脈拍を検知。看取りに活用

《(5)スマートフォン ナースコール》

①スマートフォンで受信、応答できる

②コールの履歴を自動記録

③連打の記録も残る

(つづく)

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ