2025年 1月

スケジュール確保をお願いします(臨時総会)

 令和7年3月18日(火)16時より、当協会の令和6年度臨時社員総会・支部総会を宮崎市のホテルJALシティ宮崎2階会議室(オルソ)で開催します。  詳細は2月下旬までに改めてご案内いたしますので、スケジュール確保の程、よろしくお願いいたします。

要チェック「全国大会山口Instagram」

「第36回全国介護老人保健施設大会 山口」令和7年11月27日(木)から28日(金)にかけて、下関市民会館ほかで開催されます。

大会テーマは「昭和百年、老健 続く。想いを継ぎ 技を磨き 人を繋ぐ」。現在のところ大会ポスターが完成し、そして大会インスタグラムも立ち上がっています。

大会ポスターはこちらから閲覧、ダウンロードしてご活用下さい

大会Instagramはこちらからご覧下さい

昭和百年の節目となる同大会の情報は今後分かり次第お知らせしていく予定です。

「協力医療機関届出」2月末日まで(長寿介護課)

協力医療機関に関する届出書について」が宮崎県福祉保健部長寿介護課のホームページに掲載されています。

この届出は、令和6年度の介護報酬改定に伴い、協力医療機関との間で、利用者の病状の急変が生じた場合等の対応を確認するとともに、協力医療機関の名称等について、1年に1回移乗、指定・許可を受けた自治体に届け出ることが義務付けられたもので、介護老人保健施設はその対象サービスとなっています。 提出期限は「毎年2月末日まで」となっています。詳しい内容や提出方法等についてはこちらをご覧の上、期日までにお手続きのほど、お願いいたします

令和6年度外国人雇用管理セミナー(オンライン)のお知らせ(宮崎労働局)

宮崎労働局職業安定部職業対策課は令和7年2月19日(水)、「令和6年度外国人雇用管理セミナー」をオンラインで開きます。時間は14時から16時まで(13時30分接続開始)。

「ともに創ろう、みんなが働きやすい職場 ~外国人雇用はルールを守って適正に~」と銘打ったこのセミナーでは、「外国人労働者を雇用している事業主または雇用を検討している事業主」を対象に、県内における外国人労働者の雇用状況や特定技能制度の概要と運用、技能実習生受入に関する留意点などについて講義があります。

詳しい内容や申し込み等については、こちらをご覧の上、2月13日(木)までにお申し込み下さい

「介護ロボット全国フォーラム」のお知らせ(テクノエイド協会:再掲)

公益財団法人テクノエイド協会令和7年1月31日(金)「介護ロボット全国フォーラム」を開きます。時間は11時から16時30分まで。

このフォーラムは、福祉用具・介護ロボットの開発普及に係る取り組みとして同協会が厚生労働省から受託した「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環として実施するもの。

またTOC有明での会場開催と合わせ、オンラインによるリアルタイム配信も行われるとのこと。なお参加費は無料です。このフォーラムの詳しい内容および参加申込等についてはこちらをご覧ください

介護ロボット等無料貸出中!「みやざき介護生産性向上総合相談センター」(2/28まで)

昨年11月26日に開設した『みやざき介護生産性向上総合相談センター』では、「介護ロボット・ICT機器の無料貸出を2月28日(金)まで実施中です。

同センターは、厚生労働省が取り組む介護生産性向上推進総合事業のもと、都道府県が主体となり設置するもので、宮崎県では(公財)介護労働安定センター宮崎支部が受託し、11月26日にオープンしました。

介護現場の人材不足が深刻化する中、介護サービス事業所向けにワンストップ型の相談窓口の機能を持ち、介護現場における生産性向上を推進することで、介護職員の負担軽減や介護分野の魅力向上による介護人材を確保することが同センターの目的。介護ロボット・ICT機器の無料貸出もその一環として実施されるもので、これらの導入に向け、使い勝手や効用について事前に確認したい場合に利用できるとのこと(ただし送料等を負担してもらう場合があります)。

介護ロボット・ICT機器の無料貸出受け付けは既に始まっており、受付期間は2025年2月28日(金)までとなっています。詳しい内容や申し込み方法等についてはこちらを御覧ください

『一無、二少、三多の日』

1月23日は『一無、二少、三多の日』。「いちむ、にしょう、さんたの日」と読みますが、これは日本生活習慣病予防協会が提唱し、2016年に(一社)日本記念日協会に登録承認された記念日で、「日常心がけたい生活習慣」をわかりやすく表現した健康標語として同協会が普及啓発につとめています。

「一無、二少、三多」とは、

①「一無(いちむ)」:「無煙・禁煙のすすめ」

②「二少(にしょう)」:「少食・少酒のすすめ」

③「三多(さんた)」:「多動・多休・多接のすすめ」

からなり、この “1,2,3”から、1月23日を、『一無、二少、三多の日』としたとのこと。同協会のHpには「一無、二少、三多の6つの健康習慣」として、次のように記されています。

【一無、二少、三多の6つの健康習慣】

・一無:喫煙をしない。無煙の生活をしている

・少食:腹八分。バランスを心がけている

・少酒:飲める人でも飲酒は少なめにする

・多動:身体を活発に動かす

・多休:休息・休養・睡眠を多くとる

・多接:多くのひと、事、物に接し、創造的な生活を心がける

同協会はこの実践を通じてすべての国民が健康長寿となるよう願いをこめ、策定したそうです。さらにこの1月23日を起点とし、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、『一無、二少、三多』をテーマに、生活習慣病予防の啓発活動を行い、健康的な生活習慣の普及に努めているとのこと。本日1月23日を機に、この「一無、二少、三多」に取り組んでみたいと思います

23日に締切延長!「転倒災害の実態調査」にご協力を(全老健)

公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)が会員施設を対象に実施中の「転倒災害の実態調査」は回答締切が1月23日(木)に延長されました。

この調査は、全老健が最近1年間における転倒災害の人数(転倒をきっかけに4日以上休業)を尋ねるもので、転倒災害の実態を把握し対策を立てるために実施するもの。

調査はインターネットによるもので、3分ほどで終わります。全老健では「老健施設で働く職員の皆様の安全を守るための重要な調査となります」と協力を呼びかけています。回答画面はこちらをクリックするか、下のQRコードから入り、期日までにご回答下さいますようお願いいたします

多職種合同研修会のお知らせ(協会各研究部会)

当協会の各研究部会(看護介護研究部会、栄養求職研究部会、在宅支援相談研究部会、高齢者ケアプラン研究部会、リハビリテーション研究部会)は合同で「令和6年度 多職種合同研修会」を開きます。

開催日:令和7年2月22日(土)

場 所:宮崎観光ホテル東館3F 緋燿(ひよう)

時 間:13:00~17:00(受付 12:30~)

この合同研修会、は多職種連携が欠かせない介護老人保健施設において「多職種連携を強化したい」「他の施設の連携を学びたい」との声が上がったことから企画し、開催するもの。施設全体の質の向上、職員のスキルアップ、在宅復帰や在宅生活支援への取組みに役立つ内容となっています。

詳しい内容や申し込み等についてはこちらをご覧の上、奮ってご出席下さいますようお願いいたします

受付中!「2024年度介護老人保健施設リスクマネジャー養成講座」(Web開催)(全老健)

公益社団法人全国老人保健施設協会の「2024年度介護老人保健施設リスクマネジャー養成講座」(WEB開催)は現在申し込み受付中です。

リスクマネジャー資格は、この「リスクマネジャー養成講座」(視聴期間:令和7年2月3日月曜日~2月28日木金日)をすべて履修し、令和7年度実施予定のリスクマネジャー資格認定試験に合格することが取得の要件となります。

申込みは既に始まっており、締め切り令和7年1月24日(金)となっています。詳しくはこちらの全老健リスクマネジャーホームページをご覧下さい。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ