サルコペニア学びました(栄・給部会研修、その1)
(社)宮崎県老人保健施設協会栄養・給食研究部会は7月12日、宮崎市のひむか苑で研修会を開きました。県内の会員施設などから30人が参加し、リハビリテーション栄養の大切さを学びました
今回の研修会に取り上げたのは「サルコペニア」。高齢者の自立を妨げる大きな要因とされ、栄養障害が原因の一つとされるこのサルコペニアについて、正しい知識を身につけようと、ネスレ日本株式会社九州支店の木元太一郎さん(下の写真)を鹿児島から招き、講演をしていただきました。
サルコペニアとは、狭義には「加齢に伴う筋肉量の低下」、広義には「すべての原因による筋肉量と筋力の低下」を言うとのこと。しかし、日本ではあまりその名は知られて折らず、ネットで検索したヒット件数で比べると、「高齢化」が約1,440万件、「認知症」が約268万件、「骨粗鬆症」が約61万7千件なのに対し、「サルコペニア」は約1万9千件しかヒットしないそうです。
ところが、「四肢や体幹のサルコペニアは寝たきりを引き起こし、嚥下筋や呼吸筋もそれぞれの障害を引き起こすリスクがある」との説明に、参加者は驚きの表情を見せていました。それだけでなく、65歳以上の高齢者の3人に1人、つまり約850万人がサルコペニアと推定されているのだそうです。このサルコペニアへの対応として、筋トレや早期離床、疾患管理に加え、木元さんは「適切な栄養管理が大事」と強調されました。
これを踏まえ木元さんは、「高齢者はたんぱく質摂取量が減少している」、「ロイシン摂取により筋たんぱく質の合成が促進される」、「脂質・糖質からのエネルギー(Non Protein Calorie)が十分な場合は、たんぱく質が体たんぱく質が合成に使われるが、十分でないと、たんぱく質がエネルギー源に使われる上、代謝産物が腎糸球体のろ過機能に負担をかける」「ビタミンDの摂取により、転倒、骨折が減少する」など、具体的な栄養管理の方向性を示されました。
講演のおさらいとして木元さんは、
(1)サルコペニアとは、加齢に伴う筋力・筋肉量減少である
(2)サルコペニアの予防・改善には体動と栄養が必要である
(3)高齢者の体組成の特徴は、筋肉が減って脂肪が増える傾向がある
という3点を強調されました。
参加者はメモをとるなどして、熱心に聞き入っていました。高齢者の自立を栄養面から支援する、リハビリテーション栄養の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。(つづく)