明日開催!「多職種合同研修会」(協会各研究部会)

当協会の各研究部会(看護介護研究部会、栄養求職研究部会、在宅支援相談研究部会、高齢者ケアプラン研究部会、リハビリテーション研究部会)が合同で開く「令和6年度 多職種合同研修会」は、明日、2月22日となりました(13時から17時まで、於:宮崎観光ホテル、受付12時30分より)。

この合同研修会、は多職種連携が欠かせない介護老人保健施設において「多職種連携を強化したい」「他の施設の連携を学びたい」との声が上がったことから企画し、開催するもので、施設全体の質の向上、職員のスキルアップ、在宅復帰や在宅生活支援への取組みに役立ててもらうことがねらいです。

道中くれぐれもお気をつけてお越しください。またこの研修会の模様は後日このブログでレポートする予定ですので申し添えます。

「会員マイページ」登録手続きお願いします(全老健)

公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)では現在、「会員マイページ」への会員情報登録手続きを会員老健施設に依頼中です。

この会員情報登録は、全老健が「会員管理基幹システム」の運用に向けた準備を進めている上で、最も重要なものです。

会員老健施設には既に登録手続きのご案内が届いているかと存じますが、それに従って2025年2月25日までに手続きを完了して下さいますよう、ご協力をお願いいたします。

新規高卒者就職に係る採用選考期日について(厚労省)

厚生労働省ホームページに「令和8年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等を取りまとめました」が掲載されています。

これによると、令和8年3月新規高等学校卒業者の採用選考期日等は以下の通りです。詳しくはこちらをご覧の上、それぞれの日程等についてご準備下さいますようお願いいたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【令和8年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等】

◯ハローワークによる求人申込書の受付開始: 6月1日

※高校生を対象とした求人については、ハローワークにおいて求人の内容を確認したのち、学校に求人が提出されるとのこと

◯企業による学校への求人申込及び学校訪問開始: 7月1日

◯学校から企業への生徒の応募書類提出開始: 9月5日

(沖縄県は8月30日)

◯企業による選考開始及び採用内定開始:9月16日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加者募集「宮崎ねんりんピック2025」

宮崎県と社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会では「宮崎ねんりんピック2025」の参加者を募集しています。

今年の5月、ひなた宮崎県総合運動公園ほかで開かれるこの大会、「希望に満ちた長寿社会づくりを目指して」をテーマに掲げ、30の競技種目が予定されており、競技種目の多くは10月に岐阜県で開かれる全国健康福祉祭の選考会を兼ねています。参加資格は県内在住の60歳以上の方(昭和41年4月1日以前に生まれた方)で、県および県社協ではたくさんの参加を呼びかけています。

募集はすでに始まっており、締め切りは3月15日(土)となっています。詳しい内容や申込方法などについてはこちらをご覧下さい

サイバーセキュリティ月間中(~3/18)

2月1日から3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。

これは政府が定めたもので、内閣官房内閣サイバーセキュリティーセンター(NISC)を中心に、産学官民が連携して、サイバーセキュリティに関する取り組みを集中的に行っているものです。2025年のテーマは「家庭や職場で話し合い、見直したいセキュリティ対策」。NISCのホームページではファミリー向けや中小企業向けに皆で取り組めるセキュリティ対策のためのコンテンツを公開しています。

年々巧妙化、悪質化しているネット犯罪。様々な情報を取り扱う介護老人保健施設にとってもその対策は極めて重要です。こちらの内閣官房内閣サイバーセキュリティーセンターのホームページをご参照の上、対策の強化徹底をお願いいたします

介護老人保健施設における経営情報の見える化に関する説明会【オンライン開催】のご案内 (全老健)

「経営情報見える化説明会(オンライン)」のご案内(全老健)

公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)は令和7年1月31日(水)「介護老人保健施設における経営情報の見える化に関する説明会」をオンラインで開きます。時間は13時30分から15時30分までの予定で参加費用は無料です。

この説明会は全老健の会員施設に勤務する職員を対象に、令和6年度より義務化された2つの経営情報報告について、専門家を講師に招いて実施します。

説明会の詳しい内容および申込方法等についてはこちらをご覧下さい。なお「全老健会員専用サイト」で、1週間限定で録画配信も行われるとのことですので申し添えます。

「令和7年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例募集のお知らせ」(宮崎県)

宮崎県では「令和7年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例」を募集しています。

これは「エイジレス・ライフ(年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る)を実践している高齢者や、地域で社会参加活動を積極的に行なっている高齢者のグループ等を広く紹介し、既に高齢期を迎え、またはこれから迎えようとする方の参考としてもらう」ことが目的。

応募・推薦にあたっては、「お住いの市町村の高齢者福祉担当窓口等に2月21日(金曜日)までに提出」することとなっており、自薦他薦は問わないとのこと。詳しい内容および応募については、こちらの宮崎県福祉保健部長寿介護課のホームページをご覧下さい

参加申込14日まで!「多職種合同研修会」(協会各研究部会)

当協会の各研究部会(看護介護研究部会、栄養求職研究部会、在宅支援相談研究部会、高齢者ケアプラン研究部会、リハビリテーション研究部会)が2月22日、合同で開く「令和6年度 多職種合同研修会」の参加申込は2月14日(金)までとなっています。

開催日:令和7年2月22日(土)

場 所:宮崎観光ホテル東館3F 緋燿(ひよう)

時 間:13:00~17:00(受付 12:30~)

この合同研修会、は多職種連携が欠かせない介護老人保健施設において「多職種連携を強化したい」「他の施設の連携を学びたい」との声が上がったことから企画し、開催するもの。施設全体の質の向上、職員のスキルアップ、在宅復帰や在宅生活支援への取組みに役立つ内容となっています。

詳しい内容や申し込み等についてはこちらをご覧の上、2月14日(金)までにお申込み下さいますようお願いいたします

全老健会員施設限定「失行・失認を考える」WEBセミナーのお知らせ(全老健共済会)

株式会社全老健共済会では全老健会員施設の職員を対象に「気軽に学ぼう!認知症WEBセミナー 第10回 『失行・失認を考える』」無料配信中です。

全老健共済会が無料で配信している同セミナー、1コンテンツあたり10分~20分程度のため、業務の合間や時間があるときにいつでも視聴し、学べるようになっています。

今回のテーマ「失行・失認を考える」は「認知症のBPSDに関しては、日頃からいろいろ対応をされているのではないでしょうか。それでは、失行・失認についてはどうでしょうか。もう少し学ぶことがあるように思います。失行・失認を考えるときに脳内の支配領域という概念を持つことは大事です。一緒に学びましょう」と視聴を呼びかけています。

詳しくはこちらの全老健共済会のHpを御覧ください。なお視聴にはIDおよびパスワードが必要ですので申し添えます

「働きやすい介護事業所」申請2月上旬まで

宮崎県では令和6年度から「みやざき働きやすい介護事業所認証評価制度」に取り組み、認証を受ける事業者を募集しています。

この制度は、県がこれまで取り組んできた「宮崎県働きやすい介護職場づくり宣言事業」を更に推進するため、新たに創設されたもの。「職員の人材育成や就労環境等の改善に取り組む介護事業所の取組について、一定の水準を満たした事業所に対し県が『認証』を付与することで、事業所の取組の見える化を図り、働きやすい環境の整備を進め、職員の育成、定着及び新たな人材の参入促進」を目指すことが目的。

申請は既に始まっており、「令和7年2月上旬まで」となっています。詳しい内容や申請方法等についてはこちらの宮崎県長寿介護課のホームページを御覧ください

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ