九州大会「参加案内」発送します

  「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」(1114日、15日)の「参加のご案内」冊子を、57日から県内会員施設および九州各県の老健施設宛てに発送いたします。

 

Qsyuutaikaiannai.jpg

↑これです!これが届いたら要チェック!です(^o^)

 

 その中に明記していますが、演題受付は624日から開始します(締め切りは85日まで)。申込方法をご覧いただいた上で、どしどしお申し込み下さい!たくさんのエントリーをお待ちしています。

イラカとイラハイ

 子供時代の今頃、「イーラーカーのなーみぃーとぉー くーもーのぉなーみぃー」と歌っていたのはご存知「こいのぼり」。しかし当時は「イラカ」とは何なのか?知らずに歌っていたのでした。後になってそれは「甍(いらか)」、つまり「かわら屋根」の事だったと知ってなるほどと思い知らされました。あれは「波」に見えますね。だからトタン屋根や、かやぶき屋根では「波」にはならないわけです。「いらか」・・・今の子供はわかるかなあ、っていうか、この曲、歌い継がれているのでしょうか。唱歌が音楽の教科書から消えたのは寂しいことです。

 こいのぼりとは全然関係ないのですが、「イラカ」と似た言葉で「イラハイ」というのがあるのをご存知でしょうか?これまたなんじゃろかい?と首をひねるような単語です。

 これは「イラハイ」という名の小説なのです(新潮社)。著者は佐藤哲也さん。「イラハイ」とは国の名前で、初代国王の名前でもあります。登場する人物は、ウーサン、シュリ、イーサン、国王フルシミ八世、フルニエ(伝説の屋根穴職人)、クロシミ王子(ヒタタミ党指導者)・・・など、不思議な名前が続々です。

 この本を一言で表すと、「分別と愚かさに関する作品」、あるいは「始まりがあって、終わりがある、という作品」でしょうか。これじゃあわからないですよねぇ。

イラハイという国に住む屋根穴職人ウーサンが、シュリと結婚するのを知ったフルシミ八世が、幸せを得るには困難を克服しなければならない、と難癖をつけてシュリを奪い去る。シュリを取り戻したい気持ちに反して、様々な困難に遭遇するウーサン。穴から落ちた先の地底で、イラハイの国土を崩し去るという「彼岸の支え」に繋がれる。フルニエとイラハイ初代国王との言い合いが高じて、彼岸の支えが折れ、イラハイは水中に。一方城の塔に幽閉されたシュリ。そのシュリとウーサンは果たして再会できるのでしょうか?そしてハッピーな結末になるのでしょうか・・・?

 どうです?おわかりいただけましたか?え?わからない?そうでしょう。タイトルが不思議なら、内容も不思議です。禅問答のようなやりとりが色んな場面で繰り広げられ、首をかしげられるだけかしげて読みました。個人的には「異色中の異色」の作品だという感想を持ちました。だけどこれは現在の社会に対する、著者の深い洞察があるようにも思いました。名作です。

5回日本ファンタジー・ノベル大賞受賞作品(1993年)のこの「イラハイ」。この不思議な「単語」と「端午」の節句にかこつけて、そして「イラカ」と「イラハイ」にかこつけて、鯉のぼりが大空泳ぐその薫風に吹かれながら読んでみられてはいかがでしょうか?もちろん、「イラカ」の上で読むのは、転落して大けがをする恐れがあり大変危険ですので絶対にやらないで下さい。

バタヤン逝く

  425日のニュース。「バタヤン」こと歌手の田端義夫さんの訃報を知って愕然としました。それは私だけではなかったはずです。老健の利用をされている皆様にとってもショックだったのではないでしょうか。

 ギターを高い位置に、水平に構えて歌う独特のスタイル。そして「オース!」という挨拶。大好きでした。学校の掃除時間にほうきをギターがわりにして「なみーのぉー、せのせぇにぃー、ゆらーれーてゆぅーれーてぇー」と真似したものでした。

 「大利根月夜」、「ふるさとの灯台」、「梅と兵隊」・・・。上げればきりがない名曲の数々。特に奄美大島で歌われていた「島育ち」は、レコード会社が反対したのを押し切ってギターと太鼓と三線のみで録音して発売して大ヒットしたものだそうです。その逸話を耳にしたとき、バタヤンの歌手魂を見たような気がしました。ビブラートのきいた、あのやさしい高音がもう聴けなくなるとは・・・。

 子どもの時、親に「あれはエレキギターなの?」と尋ねたら、「違う、あれは電気ギターじゃが」と言われ、ずっと「バタヤンが弾いているのは”電気ギター”なんだ」と信じ込んでいました。エレキと電気、どこがどう違うのかはともかく、あれはアメリカのナショナル・ギター社製の「Solid Body Electric Spanish(No.1124)」というエレキギターだと知ったのはつい最近のことでした。個人的には国宝にして欲しいくらいの気持ちです。

 94歳の生涯を閉じたバタヤンですが、90歳まで現役歌手で活動されて、私たちに歌の素晴らしさ、歌うことの素晴らしさを教えてくれました。悲しい気持ちの一方では、「ありがとう」という感謝の気持ちが後から後から湧いてきました。426日午前3時過ぎからのNHKラジオ深夜便「にっぽんの歌、心の歌」の冒頭では、予定されていた?橋菊太郎特集に先立ち、「かえり船」がしんみりと流されました。

 大利根月夜で「今じゃ浮き世を三度笠」と歌ったバタヤン。今頃「かえり船」に乗って、あの世へ旅立っているところなのでしょうか?ひょっとすると、先に逝去された岡本敦夫さんが「高原列車」の窓からハンケチを振って歓迎しているかもしれません。田端義夫さん、数々の素晴らしい歌、そして感動をありがとうございました。どうぞ安らかにお眠り下さい。

五月です

  五月です。皐月(さつき)です。「早苗(さなえ)を植える月」ということから「さつき」となったとの説もあるそうです。いずれにせよ2013年、平成25年の3分の1が過ぎてしまったというわけです。なんか早すぎない?と思うこと自体が当たり前になってしまう、そんな気すらしてしまう今日この頃です。

 各会員施設におかれましては、4月に新たなスタッフを仲間として迎え入れたところも多いかと思います。いずれの老健施設でも新人教育には力を入れられていることと思いますが、「教える」ということは簡単ではないと、何かにつけて思い知らされてしまいます。

 「ある人に魚を1匹与えればその人は1日食える。魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える」というのは中国のことわざだそうです(『生きる力がわいてくる名言・座右の銘1500』、インパクト編、ナガオカ文庫)。

 新人スタッフもそうじゃない人も、利用者様のために皆が元気に楽しく日々働けるよう、「教える事を学ぶ」ことも大切だと思います。

高校生に学んだこと

  44日の朝日新聞。高校生からの投書にハッとしました。

 ジュニアロースクールで裁判の弁護士や検察官のやりとりの様子を見たこの投稿者、「もっとはっきり言葉を言ってもらいたい」と訴えていたのです。専門用語が多く、書類をモゴモゴと読み上げることも多く、何を言っているのか理解できず、「一般の人にも伝わりやすいように努力してほしい」と。

 そしてその投稿者が通う学校におけるスピーチやプレゼンをする時のポイントが、次のように紹介されていました。「『ボイス』『アイコンタクト』『ボディーランゲージ』の三つが重要視されます」・・・。これは私たち老健施設で働く者が、介護を必要とする高齢者と接する時にも大事なポイントだと気付いてハッとしたのです。

実際にケアをする際、利用者様にその旨を説明し、理解を得る必要があります。しかし、加齢や疾病、障害などによりコミュニケーション能力が低下している方も少なくありません。したがって、声を掛けて言葉で伝えるだけではなく、身振り手振りを加えたり文字や図表を用いるなど、様々な手法を用いて理解してもらう必要があります。もちろん相手の目線で、アイコンタクトをしっかりとることも忘れてはいけません。

わかってはいても、この投書のように第三者から見たら、果たしてちゃんと行えているだろうか?今一度自分自身の接し方を振り返って見なければならない、そう反省させられた投書でした。

昭和の日

  429日は昭和の日です。198917日に幕を下ろした昭和。あれからもう四半世紀が過ぎてしまったとは・・・。64年という長きにわたっただけでなく、日本の歴史全体の中でも、重大な出来事がたくさんあった時代が昭和と言えるでしょう。四半世紀前に働き盛りだった40歳の人達は今、65歳になられるわけです。年号が平成に変わってから、時の流れが加速したかのような錯覚を覚えます。

 そんな折、417日の日本経済新聞の1面に立った四段見出し。「65歳以上、3000万人突破」・・・。総務省が16日発表した201210月時点の推計人口によると、推計人口を出し始めた1950年以降、65歳以上の高齢者が初めて3000万人を越えたのだそうです。また、総人口にしめるその割合も24.1%と、過去最高になったとのこと。つまり昭和から平成に年号が変わった頃のアラフォー(当時はもちろんそんな用語はありませんでした)の方々が、高齢者の仲間入りをし始めたばかりでなく、全体としての高齢者も最多となったわけです。

 「昭和は遠くなりにけり」と感慨にふけるばかりでなく、このような現状やこれから迎える新たな時代に向けて、老健施設に勤める者の1人としてどうするべきか?それを考える昭和の日にしたいと思います

げるのこ

  「げるのこ」をご存知でしょうか?「げる」の「子」です・・・え?「げる」がわからない?じゃあヒントです。「ゲロゲロ」鳴きます。「ケロケロ」と鳴くのもいます。はい、もうおわかりでしょう。

 そうです。「げる」とは「カエル」のこと。その「げる」の「子」だから、「げるのこ」とはカエルの子、すなわち「オタマジャクシ」のことです。もちろんナマズの孫ではありません。宮崎弁です(『新宮崎市方言辞典』、玉木徹志、田代学、江南書房)。

 超早場米の産地、宮崎県では、田んぼの稲もすくすく育ち、この「げるのこ」もすいすいと泳いでいるのが観察されます。これから「げる」(”びきたん”、”びきたろ”とも言いますね)の大合唱が賑やかになってくることでしょう。

 それはそうとこの「げる」という言葉、気になります。広辞苑(第4版)で調べると、「ゲル」というのが2つ載っています。

 一つ目の「ゲル」は、「(学生語。ゲルトの略)かね。金銭」。そう言えば、お財布の事を「がま口」と言いますね。ということは宮崎弁で言うと「げる口」となるのかな?

 二つ目の「ゲル」は、「コロイド溶液が流動性を失い、多少の弾性と固さをもってゼリー状に固化したもの」。うわぁー、これってすごく両生類的イメージ。なんかカエルの食感・・・じゃなくて触感を連想してしまいそうです。カエルのタマゴはさらにゲル感たっぷりです。

 まさか宮崎の先人達がそこまで推考を重ねた上でカエルのことを「げる」と称するようになったわけではなく、おそらくは”かえる”→”けえる”→”げえる”→”げる”ってな具合になったのではないかと思うのですが、適当につじつまが合っていて興味深いです。

 お金つながりでこじつけると、世の中は27日から黄金週間。カエルの合唱が響き渡る中、多くの日本人がレジャーや観光などに大移動することが予想されます。

 私たち老健施設に勤める者にとっては、ゴールデンウィークとは関係無く日々の業務に携わるわけですが、気を緩めること無く利用者様のケアに努めましょう。

 なお、通勤や送迎の際には平時と車の流れが大きく異なることも予想されますので、十分注意するとともに、時間に余裕をもって運転しましょう。もちろん行く時だけではありません。カエル時も、ね。お後がよろしいようで、ゲロゲロ。

どこから見るか?

 「上から見るか、下から見るかで世界は違う」という言葉が紹介されていました。328日の日本経済新聞、「交遊抄」のコーナー。書いたのはNHKエンタープライズ社長の佐藤寿美(としみ)さんです。

 この言葉を語ったのは永瀬昭幸さん。予備校などを運営する会社の社長で、佐藤さんの「交遊半世紀となる親友」だそうです。言葉の真意を尋ねたことはないものの、佐藤さんよりも10センチほど背が低い永瀬さん、その小柄なことが「闘志の源泉になっている」と、佐藤さんは考えているとのことです。

 「上から見るか、下から見るか」・・・。これは私たち介護の現場で働いている者にとっても大事なことだと思います。車椅子で移動をする人と、歩いて移動をする人とでは目に見える風景は異なってきます。車椅子に乗った人が立った人と話すには、大きく見上げなければなりません。視覚にとどまらず、聞こえる音や感じる空気などが違ってくることもあるわけです。

それだけではなく、歩いている人には何の支障もないような所でも、車椅子に乗った人にとって移動の妨げになり、あるいは危険が及ぶ事もあります。そのような様々な違いから、世界や人生観は少なからず変わってくると思います。

ありきたりな言い方ですが、「その人の立場になってみる、そして考える」ということが大切なのだ、そう思った記事でした。

九州大会講師のお知らせ

  昨日のブログで予告した通り、1114日(木)と15日(金)の第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざきの講師の先生をお知らせします。

 

【基調講演】

 佐久総合病院映画部農村医療の影像記録保存会代表、若月 健一 先生

 

【市民公開講座】

 ひとえ歯科クリニック院長、宇都 仁恵 先生

 

 両先生のプロフィール等については今後折に触れてご紹介していく予定です。お楽しみに。

既に始動中!九州大会

  過去最多の参加者、最多の演題発表で盛り上がった第10回研究大会からはや1ヶ月余り。しかし、「はーっ終わった、やれやれ」などと燃え尽きて脱力状態になっている場合ではありません。そうです。今年の1114日(木)と15日(金)には第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざきが開催されることとなっており、既にその準備に着手しているところです。

 412日には協会の総務委員会が開かれ、第10回研究大会の反省を踏まえ、九州大会成功に向けた話し合いをいたしました。

 そこでビッグニュース!九州大会における基調講演、そして市民公開講座の講師の先生を明日のブログで紹介いたします(^o^)。じゃじゃーん!!

 どうぞお楽しみに。


最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ