老健みやざきブログ
職場のトラブルでお悩みの方へ~労働相談事例を紹介します(宮崎県労働委員会)~
宮崎県労働委員会では、県民の皆様から寄せられた労働問題に関する御相談等に対し、関係する労働法令等の分かりやすい説明や円満な解決のためのアドバイス等を行なっています。 詳しくはこちらを御覧ください。
外国人雇用関連企業向け動画配信セミナーのお知らせ(県行政書士会)
宮崎県行政書士会は、宮崎県からの委託を受けて、令和3年3月1日(月)から3日(水)、「外国人雇用に関する企業向け動画配信セミナー」を開きます。
このセミナーは「外国人雇用をお考えの企業を対象に、外国人留学生(専門学校生)の人材受入と在留資格に関する許可事例、『介護』『「建設』『農業』分野での人材受入と在留資格」に関し、オンライン(録画配信)にて開催するものです。受講料は無料です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
通所系サービス事業所における事業所規模による報酬区分の確認について(長寿介護課)
「通所系サービス事業所における事業所規模による報酬区分の確認について」が県福祉保健部長寿介護課ホームページに掲載されています。
これによると「毎年度4月以降の事業所区分を決定するにあたり、前年度の実績等を確認する必要があり、下記の別紙様式により算出した結果、事業所規模に変更がある場合は毎年3月15日までに県長寿介護課へ必要書類を提出」することとなっております。
詳しくはこちらをご覧の上、該当する事業所は期日までに所定のお手続きをお願いいたします。
「介護報酬改定説明会」開催されます(全老健)
(公社)全国老人保健施設協会(全老健)主催の「令和3年度介護報酬改定(概要)説明会」が令和3年2月25日(木)14時から16時45分にかけてYouTubeにてライブ配信される形式で開催されます。
この説明会は全老健の会員及び会員施設職員を対象に無料で開かれます。詳しくはこちらをご覧下さい。
回答は12日まで!「人材確保に関する実態調査」へのご協力をお願いします(全老健)
(公社)全国老人保健施設協会が実施中の「令和2年度介護老人保健施設における人材確保に関する実態調査」の回答締切は2021年2月12日(行かね)までです。
ご回答がお済みでない施設はこちらをご覧の上、調査へのご協力方お願いいたします。
「みやざきの神楽サポーター(企業等)」募集中です(宮崎県)
宮崎県政策部国民文化祭・障害者芸術文化祭課 記紀編さん記念事業推進室では神楽の継承活動を支援する企業、団体、大学を「みやざきの神楽サポーター」として認定し、その活動を県が広報する「みやざきの神楽サポーター制度(企業等)」を創設し、サポーターになっていただく企業等を募集しています。詳しくはこちらを御覧ください
みやざき地頭鶏の日(2月10日)
2月10日は「みやざき地頭鶏(じとっこ)」の日。ご存知「みやざきブランド品目」のひとつで、「じ(2)と(10)っこ」にかけて、みやざき地頭鶏事業協同組合が提起し、一般社団法人日本記念日協会よりこの日を記念日として登録されたそうです。それが昨年10月12日のことですから、今年初めてこの記念日を迎えることになるわけです。みやざき地頭鶏をはじめ、安全・安心な農畜産物を提供し続ける農業王国宮崎県。さらなる向上を目指す関係者の皆様のご努力を、応援したいと思います。
ところで、令和3年度の介護報酬改定では摂食・嚥下、そして栄養に関する取り組みへの評価がいっそう強化されることとなっています。地元でとれた食材を、いつまでも美味しく、楽しく、そして安全に食べる喜びを続けられるよう、私達も努力を続けたいと考える今日このごろです。
(※画像はみやざきブランド推進本部ホームページより)
令和2年度「福祉のしごと就職フェア」(Web)を開催します(宮崎県)
宮崎県主催の令和2年度「福祉の仕事就職フェア」(Web)にが3月9日(火)・10日(水)・11日(木)の3日間にわたり、Zoomを使用したオンライン形式で開かれます。
このフェアは「大学等卒業予定者及び一般求職者の就労機会の拡大をはかるため、県内事業所のPR動画を掲載するとともに、オンラインによる出会いの場を提供することで、県内福祉分野における魅力の発信及び人材確保に寄与すること」を目的に開催されるものです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
全老健コロナ関連調査へのご協力をお願いします
0(公社)全国老人保健施設協会では現在「介護老人保健施設における新型コロナウイルス感染症に関わる情報共有の在り方や実態に関する調査」を実施中です。
詳しくはこちらの全老健会員専用サイトをご覧の上、令和3年2月26日(金)までに調査票のご返送方お願いいたします(※ユーザ名およびパスワードは不要です)。