老健みやざきブログ

「ひとみ」輝く

2016年2月26日 | 雑談

 217日午後545分、種子島宇宙センターからX線天文衛星ASTRO-HH-2Aロケットで打ち上げられました。人々が見守る中、晴れ渡った夕空に白煙を引きながら、無事に宇宙へ旅立って行きました。

IMG_5058-1(s).jpg

 写真は国富町某所からその様子を撮影した一枚。と言っても、この打ち上げを待ち構えて狙い撮りしたわけではなく、周囲の安全を確認した上で、全く偶然に撮影できたものです。夕日に赤く染まる工場らしき建物の屋根の右側から左斜め上に、まるでカメラ写りを意識しているかのように美しく飛んでくれました。打ち上げが延期されたおかげもあって、この決定的瞬間を納めることができました。

 しかしテレビで見ているのと違い、実際に眺めるとその速いことにびっくりでした。「物体が地球の引力を振り切って、太陽系内の空間を人工惑星として運行するために必要な速度」を「第二宇宙速度(脱出速度とも)と呼び、その値は「地表面で毎秒11.2キロメートル」だそうです(『広辞苑』より)。なるほどその通り、あっという間の出来事でした。

 X線天文衛星ASTRO-Hはロケットから無事に分離された後、「ひとみ」と命名されました。「熱い宇宙の中を観るひとみ」がその由来だそうで、今後その活躍を大いに期待したいと思います。

【完成しました!「介護の仕事PRパンフ」】

2016年2月25日 | 協会活動報告

介護の仕事PRパンフ表.jpg

当協会が宮崎県の地域医療介護総合確保基金にかかる委託事業「『介護のしごと』理解促進事業」の一環として企画・取材・編集、そして印刷にあたった「介護の仕事PRパンフレット『幸せとやりがい広がる介護の仕事 誰かの『ありがとう』のために!」が完成しました。内容は実際に介護の現場で仕事に携わっている「介護の仕事の”先輩”」を訪ね、介護の仕事の魅力ややりがい、プライベートとの両立の様子、そして今後の抱負などを伺った内容を、利用者様からのひと言も添えてレポート形式で紹介しています。

介護の仕事PRパンフ裏.jpg

このパンフレットはこれから県内の各学校や会員老健施設等に配布し、活用を呼びかけていく予定です。また、協会Hpからもダウンロードできるようにしたいと考えています。介護の担い手不足が全国的な問題となっている中、このパンフを手にとった方が、「介護の仕事、やってみようかな」と思って下さる事を願っています。

キャリアアップ研修(管理者研修)開きました(その2)

2016年2月24日 | 協会活動報告

 管理者研修の後半は「介護収入から見る経営指標 地域包括ケア構築に向けて」。講師は(公社)全国老人保健施設協会の社会保障制度委員会報酬部会の部会員で、横浜市にある医療法人社団裕正会介護老人保健施設新吉田の漆間伸之事務長にお越し下さいました。

001IMG_5000.JPG

 講義は(1)24年と27年介護報酬改定、(2)地域包括ケア研究会報告書からの考察、(3)施設がすべきこと・出来ること、(4)今後の課題・・・という4つのテーマに基づき進められました。

 (1)24年と27年介護報酬改定」については、老健施設の歴史や、平成24年度と27年度の改定の概要、在宅復帰の評価に関する報酬上の変遷などを踏まえ、平成27年度の介護報酬改定では在宅支援強化型デイケアとしてリハビリテーションマネジメントが強化されたことや、社会参加を維持できるサービス等へ移行する体制の評価などに触れた上で、地域包括ケアシステム構築を一層推進する観点から在宅復帰支援機能・在宅療養支援機能といった在宅支援受け皿が充実強化され、これは「平成30年度の診療報酬・介護報酬同時改定に向けての布石」と改定の方向性が示されました。

002IMG_5002.JPG

 (2)「地域包括ケア研究会報告書からの考察」については、地域包括ケアシステムの法律的根拠や老健施設のサービスの在り方、施設の有効活用、介護保険施設類型の再編の概要を示した上で、横浜市の状況について2025年には要介護認定者数は1.5倍、在宅医療対象者は1.7倍に増加する試算に触れつつ、「よこはま地域包括ケア計画(:第6期横浜市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画、平成27年度から29年度)」において、老健施設は本来有する在宅生活への復帰を目指すリハビリ支援や認知症高齢者への対応などのノウハウを生かした機能分担を充実させ、在宅復帰するための中間施設としての役割を強化し、また多様な専門職を有する老健施設が地域包括ケアにおける拠点として役割を担う旨明記していることが紹介されました。

 (3)「施設がすべきこと・できること」に関しては、本人や家族の住み慣れた自宅で暮らす「覚悟」を支える上で、老健施設の説明責任は大きく、医療と介護の連携強化は老健の役割であり、地域包括ケアシステムの拠点として老健施設が役割を発揮するために「リハビリテーションの充実」、「医療の充実」、「R4システムを基盤としたケアの充実」、「認知症へのより高度な対応」の4つが提示されました。そして老健施設の往復型利用による在宅生活の継続や老健施設の在宅支援の結果としての看取りなどに言及した上で、「地域包括ケアシステムは地域特性に合わせ、既存の社会資源サービスを有効活用した『地域完結型』。そしてほぼ中学校区にひとつあり、介護保険施設であるとともに医療提供施設である老健施設は『地域包括ケアシステムの要(拠点)になり得る施設』であると、スライドを用いて説明がありました。

003IMG_5007.JPG

(4)「今後の課題」については、まず人材確保の課題に言及。2025年に向けた人材にかかる需給推計や従業員の過不足状況などの調査結果から、人材の確保が重要な課題であり、総合的な人材確保方策の目指す姿として、専門性が不明確で役割も曖昧なために早期離職につながっている「まんじゅう型」の現状から脱却し、人材の参入を促進することですそ野を広げつつ、専門性の明確化・高度化で継続的な質の向上を促し、限られた人材を有効活用するために機能分化を進めていく「富士山型」を目指していくことが提唱されました。

 最後に次期改定に向けた報酬の課題として、介護人材の確保と処遇改善、介護保険施設における医療提供のあり方、いわゆる「ピラミッド型(命令型)」から「ドーナツ型(カンファレンス型)」へシフトすることで「他職種”協働”」から「他職種”平等”」という体制で、利用者中心に職員が対等に関与していく業務の在り方などについて説明が行われ、研修会終了となりました。

004IMG_5009.JPG

(おわり)

キャリアアップ研修(管理者研修)開きました(その1)

2016年2月23日 | 協会活動報告

 28日、当協会主催による「平成27年度キャリアアップ研修(中堅者研修・管理者)研修」を宮崎市の(一財)潤和リハビリテーション振興財団本部棟で開催しました。

この研修会は地域医療介護総合確保基金にかかる介護人材確保推進事業として、宮崎県の委託を受け、今年度初めて開催するもの。午前中に開かれた中堅者研修に続き、午後からは管理者研修があり、36人が受講しました。

001IMG_4971.JPG

(↑開会式の様子)

最初の講義は「施設運営のためのマネジメント」。講師は中堅者研修でも講義をしていただいた、(株)インターリスク総研の特別研究員、本田茂樹先生。「マネジメントとは何か」ということについては様々な考え方があることを踏まえた上で、その役割には(1)旗を立てる、(2)土俵を守る、(3)部下を動かす・・・の3つがあり、それぞれの内容やポイントを学びました。

002IMG_4983.JPG

次に近年問題になっている高齢者の虐待について、関連する法律およびその内容に触れた上で、様々な経過や手続き、事故の状況およびその処置などの各々について記録することが極めて重要であるとして注意が喚起されました。

そしてコンプライアンス(法令遵守)について、単に法律や条令を守るだけではなく、それらの背景にある法の精神や社会良識といった社会的規範全般や職場の規則や業務マニュアルなども含めた幅広い規則を遵守していく姿勢まで含まれることを踏まえた上で、「認識していないリスクには備えられない」として、関連する法令や職場の規則などを認識する必要性を再認識しました。

さらに「管理職こそコンプライアンスの要」として管理職はコンプライアンス体性を作るだけでなく、組織の隅々にまでコンプライアンスの意識を浸透・定着することが大事であり、(1)守るべき法律を知る、(2)何をやるべきかを押さえる、(3)教育・周知徹底・・・といったポイントを具体的に教わりました。

続いて管理者に求められるリーダーシップに関し、本田先生は「伝えることはリーダーの仕事」として、「教えること」(:自分の理解したことを仲間の頭で理解してもらう)と「伝えること(:自分の思いを仲間に伝える)」とは違う事を指摘しました。

003IMG_4985.JPG

最後に「『ほめる』コミュニケーション」と「『叱る』コミュニケーション」について説明があり、ほめたり叱ったりする前に(a)部下に関心を持って観察する、(b)観察に基づいて声かけをする、(c)日々のちょっとしたことを見逃さない・・・ということを踏まえ、ほめる際には(1)タイミングを外さない、(2)具体的にほめる、(3)隠れたインプレーを見逃さない、(4)「ほめる」基準は自分ではない、「ほめる」基準は部下によって違う・・・という4項目を、叱るさいには()「叱る」目的は業務の改善、()性格や人格を責めない、()「叱る」ポイントは具体的に示す、()「叱る」タイミングと場所に注意、()部下の言い分も聞く・・・という5項目について、具体例を交えた解説がありました。

004IMG_4989.JPG

講義の終わりにまとめとして「自分が思う以上に見られていることを忘れない」というスライドを示した本田先生は「マネジメントの3つの役割をお話しましたが、旗を立て、土俵を守り、部下を動かしていけるのはトップの人であり、管理者。皆さんどうぞそれぞれの施設で組織力を上げていって下さい」と呼びかけた本田先生に、感謝の拍手がおくられました。

(つづく)

キャリアアップ研修(中堅者)開きました(県委託事業:その2)

2016年2月22日 | 協会活動報告

 中堅者研修は続いて、(株)インターリスク総研の特別研究員、本田茂樹先生による「部下に対するコーチング技術」がありました。本田先生は信州大学経営大学院客員教授、早稲田大学招聘講師、そして公益社団法人全国老人保健施設協会管理運営委員会の安全推進部会の部会員も務められています。

001IMG_4908.JPG

 「コーチ」とはそもそも馬車(Coach)のことで、「乗客を目的地に運ぶためのもの」ということから、「スポーツの指導者」という意味で「コーチ」という言葉が広がったそうです。そして「コーチング」とは「対話を重ねることを通して、クライアント(コーチを受ける対象者)が目的達成に必要なスキル、知識、考えを備え、行動することを支援し、成果を出させるプロセス」であることを学びました。これを踏まえ、「コーチングの3つのポイント」として(1)人は無限の可能性を持っている、(2)その人が必要とする答えは、その人が持っている、(3)その答えに気づくためには支援が必要・・・の3つが示されました。

 ただし、「新入職員など『答え』を持っていない人には、『コーチング』は使えません。そのような場合には『ティーチング』です」として、スライドを用いながら両者の違いについて次のように示されました。

002IMG_4930.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【コーチング】

〇相手から答えを引き出す

〇自発性を出す

〇動機づけができる

〇個別対応

〇時間がかかる

【ティーチング】

〇指示する

〇アドバイスする

〇教える

〇多数を相手にできる

〇受け身になりやすい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてこの「コーチング」と「ティーチング」について、様々な事例を用いながら具体的に説明が行われました。

これを踏まえ、コーチングのスキルには「傾聴」、「承認」、「質問」の3つがあり、それぞれについての解説がありました。この中で「傾聴」については「『傾聴』は『聴く』であり、『聞く』ではありません。初めて乗った電車では『どこの駅に停まるか?どこの駅で降りたらよいか?』と考えるので、車内アナウンスに意識的に耳を傾けて『聴く』わけです。これに対し、いつも乗り慣れている電車だと、停まる駅や降りる駅はわかっています。したがって車内アナウンスは音として入ってきても聴かなくてよく、この場合は『聞く』であり、『聞き流す』というわけです」と述べた本田先生は、傾聴のポイントとして「”話す内容や相手に先入観を持たない”、”自分の評価は横に置く”、”最後まで聴く”というゼロポジションを大切にする」、「”うなずき”、”あいづち”、”オウム返し”などにより『聴いて増すよ』という姿勢を示す」などのポイントを、実際に受講者が21組になって行ったロールプレイなどを交えながら丁寧に解説しました。

003IMG_4952.JPG

(↑腕を組んでふんぞり返る姿勢は『傾聴』と言えるか?ロールプレイで学びました)

介護職の多くがストレスを抱え、高い離職率を示す現状を踏まえ、「このような状況だからこそ、権威で管理するリーダーではなく、対話を引き出すことで部下の能力を引き出すコーチ型のリーダーが求められています」と呼びかけた本田先生の講義は、それぞれの職場での実践に役立つ大変有意義なものでした。

004IMG_4944.JPG

(終わり:管理者研修レポートにつづく)

キャリアアップ研修(中堅者)開きました(県委託事業:その1)

2016年2月19日 | 協会活動報告

 28日、当協会主催による「平成27年度キャリアアップ研修(中堅者研修・管理者)研修」を宮崎市の(一財)潤和リハビリテーション振興財団本部棟で開催しました。

001IMG_4851.JPG

(↑会場となった潤和リハビリテーション振興財団本部棟)

この研修会は地域医療介護総合確保基金にかかる介護人材確保推進事業として、宮崎県の委託を受け、今年度初めて開催するもの。午前中に開かれた中堅者研修には会員施設から45人が受講しました。

開会にあたり、当協会の櫛橋弘喜会長は「東京などで行われる全国研修会で受講しなければならないものを、県内で受けられるようにしたいとずっと思っていて、このたび実現することができました。今日はしっかり勉強して、それぞれの施設に持ち帰って下さい」と挨拶しました。

002IMG_4860.JPG

(↑挨拶に立った櫛橋会長)

研修会ではまず臨床心理士の越谷美貴恵先生による講義「介護施設職員のメンタルヘルス」がありました。越谷先生は2002年から九州保健福祉大学社会福祉学研究科に在籍、認知症高齢者ケアについての調査研究を進め、2008年「介護職員に対する福祉サービス利用者からの暴力的行為の実態とその影響に関する研究」で社会福祉学博士号を取得されました。現在は短大や専門学校で心理や社会福祉の非常勤講師、そして精神科病院および総合病院で非常勤心理士として勤務するとともに、認知症ケアや医療・福祉職員のメンタルヘルスいついての調査研究をされています。

003IMG_4874.JPG

(↑講師の越谷先生)

講義ではメンタルヘルス(精神的健康)の定義から始まり、介護者の離職理由として職場の人間関係に問題があったことや、介護の仕事のストレッサー(利用者に対して、利用者の家族に対して、上司や同僚に対して、事業者に対して、自分自身に対して)などについて説明がありました。

その中で慢性的なストレスは共感的な対処を必要とされ、重大なライフイベントよりも健康障害にとって重要な要因になるリスクが報告されているとし、その対策が重要とのことでした。またヒューマン・サービス従事者が長年援助業務に携わる中で、心的エネルギーを過度に要求され続け、心身の極度の疲労と感情の枯渇を引き起こし、人との関わり合いを回避したり、気力を失う「バーンアウト(燃え尽き症候群)」については、実際にチェックシートを用いて各自の「情緒的消耗感」、「脱人格化」、「個人的達成感」を診断しました。そして、理想的なヒューマン・サービス従事者はバーンアウト予備軍であるとし、介護職への支援の重要性を学びました。

 さらに認知症の周辺症状(BPSD)は介護負担を増大させるものであり、介護職員の心理的ストレスや利用者との不十分な信頼関係は、感情労働の質を阻害する要因となり、メンタルヘルスに影響を与えるとの説明に、受講者は自らの経験と照らし合わせながら聞き入っていました。

004IMG_4899.JPG

 そしてリーダーが抱えるストレスの特徴や、組織内の人間関係による負担、リーダーとしての相談援助の姿勢などについて話がありました。受講している中堅職員はその立場上、上司との関係、そして部下との関係それぞれにおいて負担となる要因を抱えやすいことから、「自分のリーダースタイルを自覚する」、「自分のスタイルを確立し、職員にもそのスタイルを理解してもらう」、「リーダーのタイプを使い分ける」などといった説明を真剣な表情で耳を傾けていました。

 これらを踏まえ、こころのスキルアップ・トレーニングとして(1)一つの考えに縛られず、情報を多く集めて柔軟に判断する(認知療法)、(2)考えを柔軟に切りかえるしなやかな考え方を身につける(認知再構成法)、(3)周りの人に自分の気持ちを伝える(アサーション)があること、また職場でストレスをためないコミュニケーションとして、「あいさつ」、「ほめ上手になる」、「チームワークを大切にする」、「感謝の気持ちを伝える」、「世代間のずれにとらわれない」などについて、スライドを用いた説明がありました。

 最後に越谷先生は「ストレスから回復できないことも、回復しているのに、次のストレスがもたらされないことも、どちらも健康とはいえない」という”セリエのストレス理論”を紹介、「ストレスと回復のバランスが重要」と強調し、講義を締めくくりました。

005IMG_4878.JPG

(つづく)

懇親会会場決定!「だれでもできる『言語療法』研修会」(リハ部会)

2016年2月18日 | 協会活動報告

RehabukaikensyuuH280227(2).jpg

 (公社)宮崎県老人保健施設協会リハビリテーション研究部会が227日(土)15時から17時まで、宮崎市の宮崎リハビリテーション学院で開催する研修会の懇親会会場が決まりましたので、研修会参加者募集と併せてお知らせいたします。

今年度2回目となる同部会の研修会、今回のテーマは「ST(言語聴覚士)以外でも取り組める言語療法」修。講師に県央地域リハビリテーション広域支援センターの言語聴覚士、増田智子先生をお招きし、STがいない職場などでもできる言語療法やコミュニケーション指導などについて学んでいきます。

 この研修会は会員老健施設の職員(職種は問いません)はもとより、どなたでも受講できます。会費として会員老健施設関係者は1500円が必要ですが、それ以外の方は無料です。

 また、懇親会の会場は次の通りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《※懇親会会場※》

【時間】1830?2時間

【場所】炭火地鶏 藁焼かつお せいろ蒸し みやざき晴夜(はれるや)

(橘通西3丁目1-14 ラルーチェビル1F

【料金】3,500

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 くわしくはこちらをごらんの上、別紙「参加申込書」により222日(月)までに下記までお申し込み下さい。たくさんの参加をお待ちしています。

【申し込みおよび問合せ先】:介護老人保健施設こんにちわセンター(担当:中村豪志)

電話:0986-22-7100(携帯:090-2853-9371

FAX0986-22-8055

ヘルスカウンセリング研修会開きました(看・介部会:その4)

2016年2月17日 | 協会活動報告

看護・介護研究部会が26日(土)、宮崎市のJAアズムで開いた「ヘルスカウンセリング」研修会。ヒューマンスキル・アカデミー公認のストレスゼロ・トレーナーで、「Eternal Grouth(エターナル・グロウス)」代表の榎木田 智子さんによる講義「まずは、私が元気でいるために。心の健康・ストレスゼロ」も終盤になりました。

榎木田さんは「この3つの言葉に要注意! ストレスを半減させる方法」として、次のように説明しました。

001BQ8V9931.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(1)「みんなが(誰も)私のことを理解してくれない」

→「理解してくれない」、「賛同してくれない」などと否定の語尾がつくと、それを脳が”普遍的なルール”と思い込んでしまう。したがって、「みんなって誰?そうじゃない人って本当に一人もいない?」と考える。一人でも例外を見つけることができたら、それでストレスは半減する。

(2)「・・・しなければならない」

→「残業しなければならない」、「家事をしなければならない」など、この言葉を使った途端に脳は「自分が犠牲者」と認識してしまう。そこで「それをしなかったらどうなるの?」と考える。「じゃあ残業しなかったらどうなる?翌朝早く行って仕事しないといけない。そうするとミスを誘発するかもしれない。それだったら残業をやっておきたいな」というふうに、「しなければならない」が「やっておきたい」に変わる。それによりストレスが半減する。

(3)「できない」

→自分ができないことだけでなく、周囲の人ができないということも含まれており、「できない」と考えることで脳は「できる」というチャンスを一切考えなくなる。そこで「何がそれを妨げているの?」と考える。すると具体的に足りない部分が答として出てきて、脳はそれをどうやって補おうかと考え、探すようになる。自分で「何が?」と質問し、ストレスをとっていくこともやって欲しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 研修会の最後に「今からワークをします。これをやることで皆さんの生産性は上がります」と榎木田さんは、参加者を21組にさせ、次のように指示しました。

(1)ジャンケンをし、勝った方が負けた方を1分間ほめる。その際、相手の見える所を何がどのように素敵なのか考えてほめる。

(2)ほめられた方は謙遜するのではなく、「ありがとう」と感謝。

(3)1分経ったら立場を交代して続ける。

003BQ8V9944.JPG
004BQ8V9945.JPG005BQ8V9953.JPG

 

  006BQ8V9965.JPG初対面の相手にとまどいながらも、真剣に、そして楽しくワークが行われ、会場は明るい雰囲気に包まれました。そんな中で榎木田さんは「ほめられると照れるけれども『嬉しい』という気持ちになります。ほめる方は結構難しく、よく観察しないとほめられません。しかし具体的にほめられて『いやだ』という人はいません。目に見えていい所をほめてやるといいですから、職場に帰って利用者や職員に会って何か一日一個でもいいからほめることを習慣にしてください。すると人間関係は劇的に変わります。これまで述べた目線や態度のあり方に加え、ほめることで自分をメンテナンスできて、ほめる力が出てきます。またほめられた相手は『自分を認めてくれた』と思います。できるだけすすんで良いところをみつけ、フィードバックし、人間関係を広げていって欲しいと思います」と言い添えました。007BQ8V9979.JPG

 講義の最後を「今まで話したことを、まずは1ヶ月間意識的に実践してみてください。皆さんの笑顔がこれからも地域を明るく照らす灯(ともしび)となりますことを祈っています」と締めくくった榎木田
智子さんに、参加者からは感謝の拍手がおくられました。

008BQ8V9929.JPG

(終わり)

ヘルスカウンセリング研修会開きました(看・介部会:その3)

2016年2月16日 | 協会活動報告

 

001BQ8V9925.JPG

「皆さん、落ち込んだときの姿勢や目線はどうなっていますか?たいていの人は目線が落ちて背中も丸くなっています。一般的には落ち込むから、つらいからそういう姿勢や目線になりがちだと思われがちです。しかし逆の事もいわれています。『そういう姿勢、目線だから落ち込むのだ』と。ストレスゼロはこういう仕組みを利用しています」と話し始めたストレスゼロ・トレーナーで「エターナル・グロウス」代表の榎木田
智子さんは切り出し、目線(上・横・下と右・左)と脳の働きについて次のように説明しました(右利きの人の場合で、左利きだと反対に出ることもあるそうです)。

002BQ8V9914.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【上を見る場合】

○自分の右斜め上を見る時は、未来や想像上の映像を見ている

□自分の左斜め上を見る時は、過去の映像を見ている

【横を見る場合】

○自分の右横を見る時は、未来や想像上の会話を聞いている

□自分の左横を見る時は、過去の音や会話を聞いている

【下を見る場合】

○自分の右斜め下を見る時は、感情や味覚・嗅覚を感じている

□自分の左斜め下を見る時は、ひとり心の中で会話をしている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これを踏まえて、「日常生活の中でストレスを軽減する方法」として、(1)辛い時、理由はともあれ、肩を開いて目線を上げる!(2)買い物のときなど、歩く姿勢や目線の位置を意識する!(3)お風呂に入ったとき、トイレに入ったときは目線を上!(4)携帯電話を見る時間を減らす!の4つが紹介されました。国内外の著明な政治家はスピーチの時に目線を下げないようトレーニングしていることや、利用者のケアやお見舞いなどでベッドサイドに行ったときは、目線が下がらないよう足元ではなく枕元に立つようにするとよい事などを説明した榎木田さんの「最初に『テキストを見ずに、顔を上げて、目線を上げて』と言ったのはこれらに関係があるからです。理屈はいいですから、苦しい感じ、つらい感情を手放したいと思ったら目線を上げて、無駄な内面会話との回路を切って下さい。1ヶ月毎日、30秒でも1分でも目線を上げる習慣をつけるとわかります。イライラが『まあいいかな』となります。3ヶ月を過ぎたあたりからかなりの変化があります」という言葉を、参加者は納得の表情で聞いていました。

003BQ8V9971.JPG

(つづく)

ヘルスカウンセリング研修会開きました(看・介部会:その2)

2016年2月15日 | 協会活動報告

 研修会はストレスの種類やストレス対策の鉄則、ストレスの問題が起こりやすい思考傾向、目線と脳の働き、そして日常生活の中でストレスを軽減する方法などについて進められました。

 まず「ストレス」と呼ぶものには大まかに分けて(1)「『○○がストレス・・・』というように、不快な圧力を与える外的な要因(ストレッサー)」、(2)「『ストレスを感じる・・・』というように、外的な要因により生じた負の感情(ストレッサーにより影響を受けた心の状態)」の2つがあり、問題を未然に防ぐにはひとりひとりが(2)に対応する力をつけることが必要とのことでした。

 これを踏まえ、ストレス対策の鉄則として胸に留めておきたいこととしてストレスゼロ・トレーナーの榎木田
智子さんが示したのは「自分自身が元気でいるために時間と労力を使う」ということ。人がストレスを感じる際、相手や置かれた状況など、外側の要因に対して原因を求める傾向があるそうですが、「他人は本人が望まない限り決して変わりません。相手が変わらなくても笑顔でいられる状況を作り出せばいいのです」とし、「あなたが望む世界の変化に、あなた自身がなりなさい」というマハトマ・ガンジーの言葉を紹介しました。

001BQ8V9920.JPG

 厚生労働省の調査によると、介護サービス従事者で「ストレスを感じる事がある」という人は、全産業で最も高い71.3パーセントとのこと(平均52.3パーセント)。その説明に自らを振り返りながら納得する参加者に「こんな人は要注意!!」として「ストレスの問題が起こりやすい考え方のくせ(思考傾向)」として(1)自分よりも他者のケアを優先するほうだ、(2)自分よりも他者の気持ちを優先するほうだ、(3)人の意見や周囲の目を気にするほうだ、(4)人と違う事をするのはとても不安(変化が苦手)・・・の4項目を示しました。 

 また、”脳のクセ”とも言える思考傾向をネットで簡単に診断することができるカレイド・コンパス(www.kaleidocompass.com)が紹介され、10種類のうち3種類は無料でできるとのことから、活用を呼びかけていました。

 その後、ストレス(感情)の生まれる仕組みの説明などがあり、これに続く「目線と脳の働き」の話を、参加者は驚きをもって聞くことになるのでした。

002BQ8V9937.JPG

(つづく)

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ