老健みやざきブログ

第12回研究大会開きました(その3)

2015年11月20日 | 協会活動報告

001BQ8V7348.JPG

 続いて表彰式が行われました。これは長年にわたり当協会の発展にご尽力いただいた方々に対し、これまでの功績をたたえ、感謝の意を込めて表彰するもの。平成26年度の受賞者として医療法人慶城会理事長の瀧井 修様、医療法人耕和会理事長の迫田耕一朗様、介護老人保健施設春草苑の仮屋 美喜子様、元介護老人保健施設ひむか苑の武田 真由美様、そして平成27年度の受賞者として一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団代表理事の大野和男様への表彰状と記念品贈呈がありました。

002BQ8V7341.JPG

 ↑瀧井修理事長は平成17年より協会理事を6年間、副会長を3年間務められました。また栄養・給食研究部会に携わられ、老健における栄養・給食のサービス向上と栄養士の資質向上に多大な貢献をされました。

 

003BQ8V7343.JPG

 ↑迫田耕一朗理事長は平成12年より副会長を14年務められました。加えて全国老人保健施設協会(全老健)宮崎県支部の予備代議員としても貢献され、全老健活動にも多大なご協力をいただきました。

 

004BQ8V7358.JPG

 ↑仮屋美喜子様は看護・介護研究部会のまとめ役として活躍され、老健に勤務する看護・介護職員のための教育、調査、研究にご尽力いただきました。

005BQ8V7369.JPG

 ↑武田真由美様は高齢者ケアプラン研究会のまとめ役として活躍され、ケアプラン現任研修会・検討会の企画運営に尽力いただきました。

006BQ8V7380.JPG

 ↑大野和男代表理事は平成2年の当協会発足当初より会長に就任、25年間協会の運営に尽力されてこられました。平成5年には9会員施設(現在は44施設)の中、全国老人保健施設大会を本県で開催、成功に導かれました。

 これら5名の受賞者が壇上で表彰されると、会場からは盛大な拍手がおくられました。

(つづく)

第12回研究大会開きました(その2)

2015年11月19日 | 協会活動報告

001IMG_9823.JPG002IMG_9824.JPG

午前10時。いよいよ第12回公益社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会の開会です。メイン会場の「碧燿」は350人の参加者で埋まりました。

003BQ8V7259.JPG

(↑総合司会は介護老人保健施設菜花園の小野美穂子事務長が務めました)

 開会にあたり同協会の櫛橋弘喜会長は「今日の大会は『研究大会』。ですからしっかり学び、地域包括ケアシステムの中で老健がどうあるべきか、ここでしっかり考えて下さい。そして参加者同士で意見を交換していただき、今後の老健がいかにあるべきか、その自覚を持って欲しいと思います。その自覚こそが今後の老健を発展させ、支えていきます」と呼びかけました。

004BQ8V7270.JPG

(↑開会挨拶を行った櫛橋会長)

005BQ8V7274.JPG

 今大会の開会にあたり、来賓として宮崎県福祉保健部の桑山秀彦部長にご臨席を賜りました。桑山部長は「本日研究大会が盛会に開催されることを心からお慶び申し上げます。櫛橋会長をはじめ会員施設の皆様方には日頃から老人保健福祉、高齢者保健福祉に尽力いただいており、この場を借りて厚く御礼申し上げます。県でも第七次宮崎県高齢者保健福祉計画に基づき地域包括ケアシステムの推進や在宅医療と介護の連携、そしてそれを支える人材確保につながるような事業に取り組んでいます。そのような中、本日の大会では『2025年に向けて 未来への架け橋 その先の笑顔の為に』というテーマが掲げられていますが、これは老健が中心となって、施設と在宅をつないでいこうと意識していただいたものと、感謝と期待をしています。この大会が発表者や参加者にとって実り多いものとなるとともに、皆さんが高齢者福祉の推進に尽力していただくことを期待しています」と大会の成功と協会および県内会員老健施設の今後に大きな期待を寄せ、参加者を激励しました。

006BQ8V7281.JPG

(↑ご多忙の合間を縫ってご臨席いただいた桑山部長)

007BQ8V7283.JPG

(つづく)

第12回研究大会開きました(その1)

2015年11月18日 | 協会活動報告

 117日、宮崎市の宮崎観光ホテルで第12回公益社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会を開催しました。県内の会員施設から350人が参加し、2025年に向け老健が未来への架け橋となり、人々の笑顔を支え続けるために果たすべき役割などについて研鑽を深め合いました。

001IMG_9792.JPG
002IMG_9802.JPG

(↑会場となった宮崎観光ホテル)

003IMG_9775.JPG000IMG_9781.JPG

(↑会員老健施設から派遣された運営スタッフが全員集合。緊張した面持ちで直前全体ミーティングが行われました)

004BQ8V7234.JPG005BQ8V7239.JPG006BQ8V7255.JPG007IMG_9817.JPG

(↑それぞれ持ち場に分かれ、受け付け開始。350人の参加者が続々と会場に集まりました)

(つづく)

感染予防対策学びました(看護・介護部会:その6)

2015年11月17日 | 協会活動報告

001IMG_3370.JPG

 (公社)宮崎県老人保健施設協会看護・介護研究部会が1031日(土)、宮崎市のJAアズム別館で開き、87人が受講した「高齢者の感染予防対策」研修会。宮崎県福祉保健部健康増進課感染症対策室の片平久美子室長による講義はその後、疥癬に関する概要や対応(平常時、感染を疑ったとき、発生時)について説明がありました。

002IMG_3371.JPG

 これに続き、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)やエボラ出血熱、デング熱、中東呼吸器症候群(MERS)など、最近の感染症についてトピックスを紹介した後、感染症対策のまとめとして、

(1)平常時の予防対策(手洗い、消毒の徹底)

(2)早く異常に気づき、速やかに感染拡大防止の対策をとる

(3)日頃から施設内外の情報収集

国立感染症研究所http://www.nih.go.jp/niid/ja/

宮崎県衛生環境研究所http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/eikanken/

・・・をスライドに示した片平室長はこれに加えて「保健所もどんどん活用してください。それから他の施設も見学に行って、どのような感染対策をしているか、情報を共有するなど、いつも気をつけて下さい」と呼びかけて講義を締めくくると、会場からは感謝の拍手がおくられました。

003IMG_3375.JPG

 研修会終了後も片平室長は受講者からの質問に懇切に対応して下さるなど、大変有意義な研修会となりました。ご多忙にもかかわらず実践的でわかりやすい講義をして下さった片平室長、本当にありがとうございました。

004IMG_3379.JPG

(終わり)

感染予防対策学びました(看護・介護部会:その5:インフルエンザ、結核について)

2015年11月16日 | 協会活動報告

宮崎県福祉保健部健康増進課感染症対策室の片平久美子室長による「高齢者の感染予防対策」研修会。ノロウイルスに続いて、インフルエンザおよび結核についての講義に入りました。

※「厚生労働省Hp『インフルエンザQ&A」(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

も合わせてご参照下さい。

【インフルエンザの感染期間】

感染してから発病まで1日から3(体内にウイルスが入ってから増えるピークが2日前後)

ウイルスの排出は発病の1日前から、発症後3-7

〇排出されるウイルス量は解熱とともに減少するが、解熱後もウイルスは排出される。排出期間の長さには個人差がある

〇学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」が出席停止期間

【インフルエンザの感染経路】

〇咳やくしゃみの際に口から出る小さな水滴(飛沫:ひまつ)による感染。飛沫は周囲1.5メートルから2メートルに飛ぶ

〇飛沫を触った手で他の場所に触れるとそこから感染が広がる(接触感染)

〇感染者全員が高熱や咳症状などが出てインフルエンザと診断されるわけではなく、症状が軽かったりして感染していることを本人も周囲も気がつかないこともある(特にワクチン接種者)

【インフルエンザへの対処】

(1)流行期には人混みや繁華街への外出を控え、具合が悪ければ、無理をして学校や職場などに行かず、早めに医療機関受診、診断を

(2)安静と休養(特に睡眠!)、水分を十分に補給

(3)咳・くしゃみなどの症状がある時は、周りへうつさないためにマスクを着用

(4)飛沫感染なので、個室隔離できない場合は、カーテンなどで仕切る

(5)薬の服用を適切な時期(発症から2日以内)に開始すると、発熱期間は通常1日から2日間短縮され、ウイルス排出量も減少する。症状が出てから2日以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できない(全く効かないことがある)

【インフルエンザワクチン】

〇効果:(1)感染後に発病する可能性を低減、(2)かかった場合の重症化防止

〇流行に入る前(10月くらい)から接種が始まり、2習慣後から5か月間ほど有効

流行期を考えると、遅くとも12月中旬までに接種を!!

〇接種してもインフルエンザにかかる可能性はある(ワクチンを過信しない!)。しっかりとその他の予防法を行うこと!!

3価ワクチンから4価ワクチンに変更

【適度な湿度の保持+免疫力を高める】

〇空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなる

〇特に乾燥しやすい冬場の室内では、加湿器などを使って適切な湿度を(50%から60)を保つことも効果的

〇体の抵抗力を高まるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心掛ける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【結核の症状と感染】

→「咳が2週間続く」、「タンが出る」、「体がだるい」、「急に体重が減る」

【結核は空気感染】

「公益財団法人結核予防会『結核Q&A』」http://www.jatahq.org/about_tb/index3.html)も合わせてご覧下さい。

※結核は空気感染。くしゃみや咳で結核菌が排菌されると、飛沫が水分を失って軽くなり、空気中を飛び回る。それを他の人が吸い込んで感染(鼻やのどで消えてしまえは感染しない)。換気や日当たりの悪い場所で感染が起こりやすい。

【結核の感染と発病】※「感染」=「発病」ではない!

〇感染:結核菌を保菌している状態

〇発病:喀痰中に結核菌が出て来た場合

〇「感染=発病」ではない

〇感染して2年間は発病のリスクが高い

 →X線健診を定期的に受ける

〇感染しても発病するのは10パーセントから20パーセント

〇過去に感染した人が高齢になって免疫が弱くなって発病する例が多い

〇感染しても予防的に治療(抗結核薬1剤を半年内服)すれば発病リスクが3分の1に減らせる

【結核にかかりやすい人】

〇高齢者

〇乳幼児

〇免疫力が落ちている人(糖尿病、胃切除、がん、ステロイド、透析など)

【結核の検査】

?.感染を知るための検査:IGRA検査(免疫)、ツベルクリン検査

?.発病を知るための検査:胸部X線検査、喀痰検査(塗沫・培養・PCR

【喀痰の検査】

〇塗抹検査:喀痰を染織して顕微鏡で観察(結核でない抗酸菌と区別はつかない)

〇培養検査:喀痰を培養して菌を増やし、少ない菌でも発見できるようにする(4週間から8週間かかる)

PCR検査:喀痰の中に結核菌の遺伝子があるかを検査(菌が生きているかは不明)

【検査結果の解釈】

kekkakukensakaisyaku.jpg

【発病が疑われたら】

6か月から9か月間、2-4剤の抗結核薬を服用

〇医療費の公費負担制度がある

【感染が疑われたら】

〇最近の感染が疑われた場合、発病予防のための治療を行う(発病リスクを1/3に減らせる)

6か月間、1剤の抗結核薬を服用

〇X線検査でフォロー

【結核の感染予防法】

〇結核を疑う患者さんは個室管理

〇医療従事者はN95マスクを着用(患者さんにはサージカルマスク)

〇部屋の換気

〇リネンなどは日光(紫外線)に当てる

〇健診をきちんと受け、早期発見

(つづく)

感染予防対策学びました(看護・介護部会:その4:ノロウイルスについて)

2015年11月13日 | 協会活動報告

【感染性胃腸炎の原因】

「宮崎県ホームページ『感染性胃腸炎の注意喚起』」(http://www.pref.miyazaki.lg.jp/kenkozoshin/kenko/hoken/page00166.html

も合わせてご参照下さい。

〇細菌によるもの・・・腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなど

〇ウイルスによるもの・・・ノロウイルス、ロタウイルス、腸管アデノウイルスなど

〇寄生虫によるもの・・・クリプトスポリジウム、アメーバ、ランブル鞭毛虫など

【ノロウイルス感染症】

→感染症としては「接触感染」と「飛沫感染」、食中毒としては「生ガキなどの二枚貝」と「ウイルスを保有した調理従事者による汚染」がある。

(1)感染してから症状が出るまで1日から2日かかる

(2)主な症状は嘔吐、下痢、発熱

(3)晩秋から冬期にかけて流行(つまりこれから!!)

(4)症状は1日から2日で解消する

(5)嘔吐や下痢の症状が消失しても3週間から4週間は便中にノロウイルスが排泄される(2日間程度は感染力が特に強い)

※症状が出る前にもウイルスは排泄される

【ノロウイルスの特徴】

(1)非常に小さい→インフルエンザウイルス(0.1マイクロメートル)よりも小さく、0.03マイクロメートルしかない。嘔吐物の湯気に混じって空気中に舞い上がり、それを吸い込んで感染することもある

(2)カキなどの二枚貝を生や加熱不十分な状態で食べると感染し、腸内で増える

85度から90度で、1分半以上加熱!!

(3)感染力が極めて強い。少量のウイルス(10個から100個)で感染。

(4)ウイルスを持っていても症状が出ない人もいる

【ノロウイルスの治療と予防】

※特効薬はない!!

※特別な予防法もない!!→「手洗い」、「マスク着用」、「排泄物の適切な処置」

〇治療は対処療法が中心。

〇集団発生は食中毒の可能性あり→保健所へ連絡・相談

【ノロウイルス対策】

(1)環境:0.02%次亜塩素酸で消毒(金属部分は10分後水拭き)

(2)汚染物:0.1%次亜塩素酸で消毒か851分間以上の熱水洗濯又はスチームアイロン2分間

(3)アルコールや石けんによる消毒は効果が弱いと考えられているが、手など次亜塩素酸が遣えないものにたいして使用(回数を増やして)。汚れやウイルスを物理的に洗い流す事はできる

(4)手は石けんによる手洗い(30秒)+流水すすぎ(30秒)+アルコール消毒2回(30秒×2

【次亜塩素酸消毒液の作り方】

ziaensosansyoudokuekinotukurikata(t).jpg

※原液濃度を確認すること!次亜塩素酸が入っていない漂白剤もある

※作った後は早めに使用する(23日)。日光に弱い(紫外線で分解される)ので、冷暗所に保管すること

※ペットボトルを利用する場合はラベルなどをつけて間違わないように

【嘔吐物処理の実際】:迅速かつ確実に処理すること!!

高齢者入所施設等感染対策ネットワーク会議『嘔吐物の処理方法』手順書https://web.pref.hyogo.lg.jp/eh02/documents/000171399.pdf)に図解入りで処理方法が掲載されていますのでご参照下さい。

(1)自分の身を守るために「手袋、マスク、エプロンの着用」

※脱ぎ方が重要:「手袋」→「エプロン」→「マスク」の順番

※最後に石けんと流水で手洗いを

(2)二次感染を防止するために:ウイルスは広く(半径約2メートル)飛散する。乾燥すると空気中に浮遊する

※「十分な換気」、「立ち入りの制限」、「広範囲の消毒」

 

 【ノロウイルス対策セットの準備を!】

〇塩素系漂白剤

〇ペットボトル(500ミリリットル):0.1%濃度に調整した消毒薬を作るときに使用

〇ペーパータオル

〇新聞紙

〇使い捨てビニールエプロン

〇使い捨てマスク

〇使い捨て手袋

〇ビニール袋

〇バケツ

【ノロウイルスまとめ】

(1)マニュアルやノロ対策セットはすぐ取り出せる場所に置く

(2)スタッフへの周知

(3)「『感染症が発生しない』ということはない」ということを前提に

→いかに被害を最小限に食い止めるかということが重要!!

いつ発生しても動けるよう準備を整えておく

(つづく)

感染予防対策学びました(看護・介護部会:その3)

2015年11月12日 | 協会活動報告

001IMG_3321.JPG

【管理者として感染対策のために必要なこと】

(1)高齢者の特性、高齢者施設の特性、施設における感染症の特徴の理解、(2)感染症対策に対する正しい知識(予防、発生時の対応)の習得、(3)施設内活動の着実な示指(感染対策委員会の設置、指針とマニュアルの作成、職員等を対象とした研修の実施、設備整備など)、(4)関係機関との連携の推進(情報収集、発生時の行政への届出(※)など)、(5)職員の労務管理(職員の健康管理、職員が罹患した場合の人的環境整備など)

※関係機関との連携については保健所等の電話番号だけでなく担当者もマニュアルに記入しておくことでより迅速な対応ができ、的確な指導を仰ぐことができる。

【職員として感染対策のために必要なこと】

(1)高齢者の特性、高齢者施設の特性、施設における感染症の特徴の理解、(2)感染症対策に対する基本的な知識の習得と日常業務における実践(予防、発生時の対応、感染症についての正しい知識)、(3)自身の健康管理(感染源・媒介者にならないこと)

※特性をしっかり理解するとともに、標準予防策を着実に実行し自らが感染源にならないように。病気になったらしっかり休むことも重要。

【高齢者介護施設において、あらかじめ予防対策を検討しておくべき主な感染症】

〔?.入所者および職員にも感染が起こり、媒介者となりうる感染症〕

→インフルエンザ、感染性胃腸炎(ノロウイルス感染症等)、腸管出血性大腸菌感染症、結核、疥癬症

〔?.健康な人に感染を起こすことは少ないが、抵抗力の低下したヒトに発生する感染症〕

→メシチリン耐性黄色ブドウ球菌感染症(MRSA感染症)、薬剤耐性緑膿菌感染症、薬剤耐性アシネトバクター感染症

〔?.血液、体液を介して感染する感染症,基本的には集団感染に発展する可能性が少ない感染症〕

→肝炎(B型、C型)、HIV感染症など

インフルエンザワクチン接種など「絶対打たない、自然のままがいい」という人もいるが、感染症予防はみんなで協力してやらないと、広まってしまうリスクがある。ルール作りが必要。

【職業感染対策】

(1)針刺し事故時の感染率はHBV30%HCV3%HIV0.3%

(2)B型肝炎ワクチン接種・抗体検査

(3)注射針にリキャップしない!!

(4)注射針や鋭利器材は、耐貫通性の容器に!!

(5)安全器材を使用する

(6)鋭利器材を取り扱う際には、手袋をつける

(7)必要に応じて個人防護用具を着用する

【感染予防の三原則】

※※※「感染源の排除」、「感染経路の遮断」、「感受性者対策」3つ。感染症は感染源、感染経路、感受性者の3つが揃わないと発生しない。

〇感染源の排除→治療・隔離

〇感染経路の遮断→手洗い・マスク

〇感受性者対策→体調管理・ワクチン

【標準予防策 Standard precautions

※目的は「病原体の感染・伝播リスクを減少させる」

※全ての患者の「血液」、「汗を除く体液」、「分泌物」、「排泄物」、「健常でない皮膚」、「粘膜」は、感染性があるものとして対応すること!

【感染経路の種類と対策】

〔?.接触(経口)感染〕・・・主に消化器疾患

(1)接触によって体の表面に病原体が付着しただけでは感染は起こらない

(2)病原体の付着した手で口、鼻、眼をさわることによって病原体が侵入して感染

(3)接触感染対策によって最も重要である対策は「手洗い」(石けん+アルコール1押し3cc

厚生労働省手洗いポスター掲載していますのでご活用下さい

厚労省作成動画「ノロウイルス等の食中毒防止のための適切な手洗い」では、ブラックライトを用い、洗い残しがどれだけあるか?という実験が、正しい手洗いの仕方と合わせて紹介されていますのでご参照下さい。

(4)健康な皮膚は強固なバリアになるが、皮膚に傷がある場合や針刺し事故の際にはそこから侵入する可能性もあるので、手袋の着用を!

〔?.飛沫感染〕・・・主に呼吸器疾患

(1)感染している者から2メートル以上離れる

(2)感染者はしっかりとマスク装着

※咳エチケット:咳やくしゃみを人に向けて発しない、咳が出るときはマスクをする、咳やくしゃみが出そうになった場合はハンカチ、ティッシュ、タオル等で口を覆う、手で咳・くしゃみを受け止めた場合は手を洗う

※マスク着脱時の注意点:マスクと顔の隙間をなるべくなくす、(a)鼻のワイヤーを鼻に合わせて曲げる、(b)ほほとあごも覆う、(c)自分にあった大きさや形のマスクを選ぶ

→マスクは保温・保湿効果による喉や鼻の抵抗力の保持、また直接手が鼻や口へ触れるのを防ぐ接触感染予防効果もある。そして外す時には「外側は不潔である!」という意識で

〔?.空気感染(飛沫核感染)〕・・・結核、麻しん、水痘

(1)空気感染の感染範囲は部屋全体、空調が共通の部屋に及ぶ

(2)対策の基本は「発病者の隔離」「部屋の換気」

(3)医療従事者や面会者はN95マスクを着用、患者はサージカルマスクを着用

(4)結核は排菌している患者とある程度長時間空間を共有しないと感染しない

(5)麻しんや水痘は、短時間であっても感染する

(6)麻しん、水痘、乳幼児の重症結核への有効な対策は、事前のワクチン接種

(つづく)

感染予防対策学びました(看護・介護部会:その2)

2015年11月11日 | 協会活動報告

 研修会は「ヒトの感染防御機能」の話に触れた後、医療法に定められた院内感染対策およびそれに基づく研修会や対策マニュアルの整備などの制度面の話から始まりました。そして高齢者施設における感染症リスクや感染予防の三原則を踏まえ、全ての感染対策の基本である「標準予防策(スタンダードプリコーション)」、感染経路の違い(接触・飛沫・空気)に応じた感染対策について学習。それから高齢者に多い感染症である感染性胃腸炎やインフルエンザなどといったそれぞれの感染症の特徴および対策について学び、最後に最近の感染症のトピックスが紹介されました。

 ご多忙にもかかわらず、講師を務めて下さった宮崎県福祉保健部康増進課感染症対策室の片平久美子室長(下の写真)が作成、配布された資料をもとにそれらの概要を掲載します。

001IMG_3308.jpg

【ヒトの感染防御機能】

 (1)感染の危険性を予知して近づかないという「危険忌避行動」、(2)皮膚・粘膜障壁、体液の円滑な流れ、非特異的液性因子などの「解剖・生理的防壁」、(3)「自然免疫・獲得免疫」・・・の3つがある。これらのうちどこかが破綻したとき、感染症にかかりやすくなる。

【高齢者に実害を与えている感染症】

(1)口腔内常在菌、腸内常在菌、皮膚常在菌などの「内因性感染症」と(2)インフルエンザ、ウイルス性胃腸炎、疥癬、集団食中毒、そして血液媒介型感染症(B,C型肝炎、HIV、梅毒等)などの「外因性感染症」がある。

※結核は高齢者の場合潜伏持続感染の再燃、若年者では外因性感染という傾向がある。かつて結核は「国民病」と言われ、高齢者はその時代を生きて来られた事を念頭に置く(発症はしていなくても保菌しているのでは!?)こと。

【医療法施行規則第1条の11:院内感染対策】

「イ.院内感染対策のための指針の策定」、「ロ.院内感染対策のための委員会の開催(無床診療所は任意)」、「ハ.従業者に対する院内感染対策のための研修の実施(当該病院等の実情に即した内容で年2回程度定期的に開催、ただし無床診療所は任意は院外研修の受講でも代用可)」、「ニ.当該病院等における感染症の発生状況の報告その他の院内感染対策の推進を目的とした改善のための方策の実施」

【感染対策マニュアルの整備】

 「院内感染対策のための指針」に即した院内感染対策マニュアルを整備する等、その他の院内感染対策の推進のために必要な改善策を図るとともに、それらを定期的に見直すことが望ましい。

※厚生労働省の「高齢者介護施設における感染対策マニュアル(平成25年3月)」(http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp0628-1/)がホームページにアップされているので活用を。

 

【高齢者施設における感染症リスク】

〇毎日当時感の集団生活、レクレーションなど濃厚な接触も

〇マスク着用や手洗いが十分にできないヒトも

〇感染症にかかりやすい(抵抗力が弱い)

〇重症化しやすい(誤嚥のリスクも)

〇脱水をおこしやすい(体内の水分保持能力が低下)

〇結核の既感染者が多い

002IMG_3312.jpg

(つづく)

感染予防対策学びました(看護・介護部会:その1)

2015年11月10日 | 協会活動報告

(公社)宮崎県老人保健施設協会看護・介護研究部会は1031日(土)、宮崎市のJAアズム別館で「高齢者の感染予防対策」研修会を開きました。老健や特養などから87人が受講し、感染症の特徴は高齢者施設における感染症のリスクおよびその対策、感染予防の基本である標準予防策(スタンダードプリコーション)などについて学びました。

001IMG_3285.JPG

(↑会場となったJAアズム別館)

 同部会では会員施設や研修会受講者を対象にしたアンケート実施などを通じて意向を把握、研修会テーマを決定して開催していますが、その中でも全ての施設や職員、そして利用者やその家族にとって避けることの出来ない感染症への対策は非常に関心が高く、昨年度に引き続いての開催となりました。

開会に当たり挨拶に立った同部会の上村久美子委員長は、「高齢者の施設で働く者にとって、感染症は非常に神経を使わないといけません。とくに11月から2月にかけてはノロウイルスやインフルエンザなどが非常に増えて来る時期です。対策をしっかりしないと大変なことになります。『感染をゼロにすることはなかなかできない』とよく言われる通り、完全に防ぐのは非常に難しいと思います。ただし感染が起きたときにどう対処するか、拡大させないかが非常に大切なポイントになります。今日は片平先生に来て頂きました。先生の話を十分聞かれて、正しい知識、正しい対応のしかたをしっかり自分たちの頭に入れて各施設に持ち帰って職員教育をしてほしいと思います。そして感染が拡大しないようにみんなで頑張っていけたらいいと思います」と呼びかけました。

002IMG_3289.JPG

(↑挨拶する上村久美子委員長)

003IMG_3294.JPG

(↑87人が受講しました)

今回の研修会の講師には、宮崎県福祉保健部健康増進課感染症対策室の片平久美子室長にお越し下さいました。同対策室では感染症対策や結核対策に関する業務を行っており、それらに関する情報もホームページなどを通じて発信しています。片平室長はこの日、その忙しい合間を縫って講義に駆けつけて下さいました。「さきほどの挨拶にもあったように、本当にこれからの時期は感染症が発生します。私達も毎週『感染症サーベイランス』という感染症発生動向調査をやっています。そして『宮崎県感染症週報』をホームページに出しています。どんなものが今はやっていて、これからどういう方向に向かうのか予測を立てて対策を立てるのと、それらを全く知らないで対策を立てるのでは全然違います。またたくさんの人がいる施設の中では感染症が発生しないということはあり得ません。『発生したとしても、いかに対策を打って感染の拡大を防ぐかが大事』ということがわかっていただければいいと思います」と話し始めた片平室長。感染症に関する最近の動向や、情報を有効活用して感染の拡大を防いだ事例などを紹介し、感染症の予防には正確な情報の把握と共有、そしてそれを踏まえた迅速で的確な対策を講じることが重要だと強調し、講演を始めました。

004IMG_3306.JPG

(↑講師の片平久美子室長)

次回より研修会の概要を連載します。

(つづく)

第12回研究大会開きました(速報)

2015年11月9日 | 協会活動報告

 117日、宮崎市の宮崎観光ホテルで第12回公益社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会を開催しました。

kaisaionreiP(s).jpg

 今大会のテーマである「2025年に向けて 未来への架け橋 その先の笑顔の為にー」のもと、350人の参加がありました。特別講演や研究発表などを通じて参加者同士が研鑽を積み、また施設や職種の垣根を越えた交流を深め合い、大変充実した大会となりました。

 この大会の模様は後日連載する予定です。お楽しみに。

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ