老健みやざきブログ

高くおよぐや

2015年5月5日 | 雑談

「甍(いらか)の波と雲の波、重なる波の中空(なかぞら)を、橘(たちばな)かおる朝風に、高くおよぐや鯉のぼり」・・・。

ご存知文部省(現文部科学省)唱歌、「鯉のぼり」の1番ですが、歌い始めの「甍(いらか)の波」というのは、屋根の1番高い所で水平をなしている棟瓦(むねがわら)が、重なり合って波のようになっている様子だと思います。これと大空に浮かぶ真っ白な「雲の波」との間を、「橘」つまりみかんのような柑橘系の花(?)の香りが「薫風(くんぷう)」となってたおやかに吹いている朝。その風に乗ってすこぶる元気に大空を泳いでいる鯉のぼりの姿に、子供がすくすく育って欲しいという願いを込めて歌われているのがこの「鯉のぼり」であると、個人的には解釈して歌っています。作曲は弘田龍太郎ですが、作詞者は不明とのこと。

この歌が作られた時代と比べると、現代の家屋構造には「甍の波」がないものも少なくないようです。また、かつて県内各地で作付けが拡大されたみかんの木も、今ではかなり減って、「橘」が朝風にかおるというシチュエーションも減ってきたのではないでしょうか。さらにマンションやアパートなどでは、大きな鯉のぼりを泳がせるのが困難といった住宅事情もあり、必ずしもこの歌詞のようにはいかなくなっているのではないか?と少々寂しい思いがする今日この頃です。

しかしながら、子供の健全な成長を願う親の気持ちは、今も昔も変わらないと思います。それに加え、平均寿命が延びてきたのに従い、孫の健全な成長を願う祖父、祖母はもとより、ひ孫の健全な成長を願う曾祖父、曾祖母の想いはより一層強まってきているかもしれません。

老健の利用者の中にも、孫やひ孫がおられる方も少なくないと思います。「こどもの日」を迎えるに当たり、「お孫さんが元気にすくすく育っていく様子をいつまでも見届けられるよう、そして毎年こどもの日をお祝いできるように、ますます元気になりましょう!」などと話をしながらリハビリに励むのもまた良いのではないか、と思う次第です。

IMG_6882.JPG(↑残念ながら全くの無風状態だったので、この日は休養日だった鯉のぼり。別な日には元気に大空を泳いでいました)

みどりを愛でよう

2015年5月4日 | 雑談

 54日はみどりの日。太陽と緑に恵まれた自然豊かな宮崎県ですが、とりわけこの時期の青葉は目に優しく感じます。001IMG_6640.JPG

上の写真は宮崎市の大塚八幡神社の街路樹。初夏の青葉を吹く風を「緑風(りょくふう)」と呼ぶ通り、この季節の風はさわやかで、青葉が揺れる様子を眺めながら散歩をすると、すがすがしい気分になります。

 「緑」や「自然」と言っても、それは人の手の加わらない、全くの自然というのではなく、先人達が大事に守り、育みながら今日に至っているわけで、その事に感謝しつつ、私達もまた、この豊かな自然を後生に残していかなくてはならないと思います。

002IMG_6900.JPG
003IMG_6886.JPG 利用者の皆様にその経験談を伺いながら、一緒に緑を愛でにでかけてみてはいかがでしょうか。

交流少ないと健康リスク

2015年5月1日 | 雑談

DSCN8157-1.jpg

 422日の朝日新聞。「高齢者
交流少ないと健康リスク」という記事に深く考えさせられました。

 これは日本福祉大や千葉大の研究チームが2003年に愛知県に住む65歳以上の健康な男女約12千人を対象に同居者以外の人と会ったり、手紙やメールを出したり、電話をしたりする頻度を調べ、さらに約10年間追跡調査し、交流頻度と健康リスクとの関連についてまとめた結果が掲載されていました。

それよると、

(1)同居者以外との交流が、月1回から週1回未満の人は、毎日頻繁に交流している人に比べて、

  (a)要介護2以上となるリスクが1.40倍、

  (b)認知症の発症リスクが1.39

(2)1回未満では、死亡リスクが1.34

・・・という衝撃的な結果が示されていました。

 これに対して、「積極的にいろんな人たちと付き合うことが健康にとっても大切だと知ってほしい」という日本福祉大の斉藤雅茂准教授(社会福祉学)のコメントが紹介されていました。今年度改定された介護報酬では、利用者の「参加」と「活動」を促進するケアの提供が重視されていますが、この研究結果はそのことを具体的に裏付けているのではないでしょうか。利用者の「参加」と「活動」、そして「交流」を促し、心身の健康維持・促進をはかることの重要性を再認識した記事でした。DSCN8158.JPG

田を作るより畔(あぜ)を作れ

2015年4月30日 | 雑談

IMG_9905-1(s).jpg

「田を作るより畔(あぜ)を作れ」ということわざが宮崎県にはあるそうです。「宮崎県のことわざ・格言」(宮崎県農業改良普及協会編、鉱脈社)には、「田を作るにはその前に畔を念入りに作っておけ。畔の善し悪しが、田の収穫量を左右することを言う。」と書いてあります。

 昔はほとんどの農作業の場で、人力に加え農耕馬や農耕牛が活躍していました。朝夕の時間帯に、牛車に乗った人や、田んぼの草取り機(回転式田草取り機)を抱えた人が、田んぼと自宅の間を行き来していましたが、現代は機械化が進み、その姿を見ることは無くなりました。

 それでも宮崎県の農業が、その豊かな自然の恩恵を受けながら営まれていることは今も昔も変わりません。「自然」と言っても、荒れ放題の自然ではなく、人の手により管理され、育まれてきた自然の美しさは、宮崎県の魅力の一つだと言ってよいのではないでしょうか。

 老健の利用者の方々の中にも、長年農作業に携わって来られた方も多いのではないかと思います。その頃の畔作りの話などを伺いながら、当時を振り返ってみたいと思う今日この頃です。

昭和90年

2015年4月29日 | 雑談

429日は昭和の日。今は平成に元号が移りましたが、平成27年、すなわち2015年は昭和90年に相当します。昭和元年は1225日から31日までなのですが、この年(大正15年と昭和元年)に生まれた方は今年卒寿(そつじゅ)を迎えられることになります。

001DSCN0562.JPG
002DSCN0561.JPG

写真は今から51年前の昭和39年に開かれた東京オリンピックの記念100円硬貨です。日本中が沸いた当時の様子を知る利用者の方も多いと思います。そして5年後の2020年には再び東京でオリンピックが開催されます。「元気に長生きして、みんなでオリンピックを応援しましょうね!」と利用者の皆様と話している老健スタッフも多いのではないでしょうか。

「温故知新(故きを温ねて新しきを知る)」という言葉もある通り、人生の大先輩である利用者の皆様から昭和に関する色々な事を教わるとともに、そこから今後の夢や目標などを語り合う、そんな有意義な昭和の日にしたいと思います。

さこざこかげるよ

2015年4月28日 | 雑談

IMG_0139-1.jpg

「もはや日暮れじゃ さこざこ 陰るヨー」

・・・というのは、ご存知宮崎県を代表する民謡「刈干切唄(かりぼしきりうた)」の2番の歌い出しです。

 このなかの「さこ」を広辞苑で調べると「さこ【谷・迫】(関西・九州地方などで) 谷の行きづまり、または谷。せこ」とあります。九州山地を西に拝む宮崎県の多くの場所では、太陽は山に沈んでいくわけですが、日が暮れるに従って、「さこざこ」が陰ってくる様子を「刈干切唄」は情感豊かに歌い上げています。「さこざこ(迫々)」なので、九州山地が作り出すたくさんの「さこ」のギザギザのように、この曲は細かい節回しと抑揚を駆使して歌われますがこれが大変難しいです。しかしそれゆえに聴く者に感動を与える名曲です。

 また、刈干切唄の2番は

「駒(こま)よいぬるぞ 馬草(まぐさ) 負えヨー

と続きます。つまり「もう日暮れだ、暗くなってきたな。帰るから馬草を背負えよ」と飼い馬に呼びかけているのですが、山村に住む人々のかつての暮らしぶりが目に浮かぶようで、その中からこの曲が生まれてきたと思うと、深い感銘を覚えます。

 海に沈む太陽もこれまた良いものではありますが、山々の向こうに静かに沈んでいく宮崎の太陽は郷土の宝物だと思います。利用者の皆様とこの「刈干切唄」を歌いながら、宮崎の夕陽を眺めてみてはいかがでしょうか。

ハートの雲

2015年4月27日 | 雑談

001IMG_9994-1(s).jpg

 「あの雲も いつか見た雲 ああそうだよ 山査子(さんざし)の 枝も垂れてる」・・・というのはご存知「この道」。作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰。情景が浮かんできそうな美しい北原白秋の詞に、山田耕筰のゆったりとした優しい曲がピッタリとマッチした曲で、ことさら自然豊かな宮崎の屋外で、声も高らかに歌い上げるにはもってこいの名曲です。

 さて、写真は328日の昼前に浮かんでいた雲。何気なく見上げていると、何かの形に思えてきました。

 

002IMG_9994-1(s).jpg

なんだかハートの形に見えないでしょうか。そしてちょうどこのハートの雲が、太陽をすっぽりと覆い隠してしまっていて、ハートが輝いているようにも思えます。何だかハッピーな感じの雲でしたので、写真に納めておいたものです。

 雲は様々に形を変えるので、眺めていると面白い姿を見せてくれることがあります。天気が良い日には、利用者の皆様と屋外に出て、雲を見上げてみてはいかがでしょうか。「あの雲も いつか見た雲・・・」と歌いながら。

相手を生かす愛、相手をゆるす愛

2015年4月24日 | 雑談

 

IMG_6592(s).jpg

 「愛するとはね、相手を生かすことですよ」・・・。

 これは三浦綾子さんの小説、「ひつじが丘」に出てくる言葉です。主人公の広野奈緒実が、想いを寄せる杉原良一との結婚の許しを両親に願い出た際、母親の広野愛子が奈緒実に対し、このように述べています。

またこれに続いて、父親の広野耕作が「愛するとは、ゆるすことでもあるんだよ。一度や二度ゆるすことではないよ。ゆるしつづけることだ」とも諭しています。

  平成27年度の介護保険の報酬改定では、利用者の「活動」と「参加」に焦点が当てられ、そのためのリハビリテーションを提供していくことが重要視されています。介護を必要とする人が、住み慣れた自宅や地域社会で活動、参加していくこと、それは愛子の言う「相手を生かすこと」につながるのではないでしょうか。

 また今回の改定では認知症高齢者に配慮したリハビリテーションの促進も提唱されています。認知症の人にみられる不安や妄想、徘徊、興奮などの行動・心理症状(BPSD)はその人が発しているSOSのサインであり、これに対して「なんでそういうことをするのか!だめじゃないか!!」などといった理解不足や不適切なケアが症状を悪化させるばかりでなく、高齢者虐待につながりかねません。そうならないためには、症状が発生した要因や理由、目的などをその人ごとに考えていくことが大切ですが、その前提として耕作の言う「愛するとは、ゆるすこと」という考え方が重要なのではないかと思います。

「ひつじが丘」は昭和41年(1966年)12月に主婦の友社より刊行され、文庫本としては講談社文庫から昭和55年(1980年)915日に第1刷が発行された後、平成15年(2003年)428日に第58刷が出ていますから、それだけ多くの人々に愛読されているのではないかと思います。今回の改定が意図するところを深く掘り下げて考えるために、この作品をもう一度読み直してみたい・・・。そのように考える次第です。

横浜大会登録受付中

2015年4月23日 | 協会活動報告

 平成2792日(水)から94日(金)にかけて、パシフィコ横浜で開催される「第26回全国介護老人保健施設大会 神奈川 in 横浜」(主催:公益社団法人全国老人保健施設協会)の事前登録(大会参加登録・演題登録・研修会・懇親会・宿泊等予約申し込み)は現在受付中です。

26thtaikaiinYokohama.jpg

 今回の大会テーマは「高齢者が輝く未来へ お洒落に!スマートな連携!」。登録・申し込みは同大会公式ホームページからのオンライン登録となっています。詳しくはこちら をご覧下さい。

 なお、登録締切は717日(金)の正午。同ホームページには「※締切日時になりますと受付サーバーは自動的に停止します」とありますので、ご注意下さい。

 締め切りまで2か月を切りました。「まだ大丈夫」と思っていたらいつのまにか締切を過ぎていた、ということのないよう、大会フェイスブックおよび大会チラシ(PDF形式)も併せてご覧いただき、早めの対応をお願いいたします。

ぶれないこと

2015年4月22日 | 雑談

IMG_9686(s).jpg

 北極星はすごいと思います。星の数ほど(!?)たくさんある星の中で、唯一ぶれずに北の空に浮かんでおり、この北極星を中心として、他のすべての星がぐるぐる回っています。

 ただし、この北極星も実際には微妙に動いて小さな円を描いているそうです。そして、そもそも実際に動いているのは地球なのですが、ともかく北極星のこの「ぶれなさ」は、見ならうべきものがあります。

 今年度介護報酬が改定され、各老健施設においても、その対応をはかっているところかと思いますが、地域の医療・福祉・保健の拠点として、そして利用者の在宅復帰、在宅支援施設として、ぶれることなくその役割を発揮していきたいものです。

この機会に、「介護老人保健施設の理念と役割」をおさらいしたいと思います。北極星のように「ぶれない老健」をめざす一助になればと思います。公益社団法人全国老人保健施設協会が毎月発行している協会機関紙、「老健」からそれを抜粋し、以下に記します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「介護老人保健施設の理念と役割」

 介護老人保健施設は、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上をめざし総合的に援助します。また、家族や地域の人びと・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援します。

 

1.包括的ケアサービス施設

 利用者の意思を尊重し、望ましい在宅または施設生活が過ごせるようチームで支援します。そのため、利用者に応じた目標と支援計画を立て、必要な医療、看護や介護、リハビリテーションを提供します。

2.リハビリテーション施設

 体力や基本動作能力の獲得、活動や参加の促進、家庭環境の調整など生活機能向上を目的に、集中的な維持期リハビリテーションを行います。

3.在宅復帰施設

 脳卒中、廃用症候群、認知症等による個々の状態像に応じて、多職種からなるチームケアを行い、早期の在宅復帰に努めます。

4.在宅生活支援施設

 自立した在宅生活が継続できるよう、介護予防に努め、入所や通所・訪問リハビリテーションなどのサービスを提供するとともに、他サービス機関と連携して総合的に支援し、家族の介護負担の軽減に努めます。

5.地域に根ざした施設

 家族や地域住民と交流し情報提供を行い、さまざまなケアの相談に対応します。市町村自治体や各種事業者、保健・医療・福祉機関などと連携し、地域と一体になったケアを積極的に担います。また、評価・情報公開を積極的に行い、サービスの向上に努めます。

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ