開催しました!「九州大会inみやざき」(その16)
一方、「事前指示をどの程度正確に守ってほしいか」ということに関する研究で、アメリカの透析患者の場合、39%が「完璧に守って欲しい」と答えたのに対し、日本では12%にとどまっているという違いを踏まえ、「自分の気持ちも少しは取り入れて、主治医や家族である程度決めて欲しいという」傾向がある日本人は、「終末期において、自分のためよりも家族の事をおもんぱかる、『Relational Autonomy、関係性の中の自分』が大事なのではないかということがわかってきました。それでアドバンス・ケア・プランニングも日本文化に合わせ、自立尊重を取り入れたものにしなくては効力を発揮しないのではないかと思ったわけです」と、日本版のアドバンス・ケア・プランニングの定義と行動指針作りへ取り組むようになった経緯を語ると、参加者は話の続きを聞き漏らすまいと身を乗り出していました。
つづいて、人生のものがたりには、書き換えがつきものであることに触れ、実際の現場で役立つのは尊厳死宣言書でも具体的な医療行為に対する指示でもなく、その人がもしパッタリと倒れたとき、「今の、この状況を、本人が理解して、希望を述べることができるなら、何を希望するだろうか」を周囲理解できると、本人の意向が尊重されるとともに、医療者や決めなくてはいけない家族のプレッシャーも減るということが、厚労省のガイドラインが唱える「推定意思」につながってくることが重要であるとし、「人生観や価値観、死生観、人生のものがたり、ナラティブといったものがしっかりと塗り込められていることが大切になってきます。こういったものが根底にあるアドバンス・ケア・プランニングを作って欲しいと思います」と要点を押さえながら日本医師会のパンフレットをスライドに提示。「アドバンス・ケア・プランニングは将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、患者さんを主体に、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、患者さんの意思決定を支援するプロセスのことです。患者さんの人生観や価値観、希望に沿った、将来の医療及びケアを具体化することを目標にしています」、さらに「将来の変化にそなえ、患者さんの意思を尊重した医療及びケアを提供し、その人生の締めくくりの時期に寄り添うために必要と考えられる内容について話し合うことが必要です」と、「人工呼吸器をつけるかどうか」といった医療行為を決めておくことよりも、患者が大切にしたい人生観や価値観、希望などを決めておくことが重要だと訴えました。
日本医師会「終末期医療 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)から考える」はこちらから閲覧、ダウンロードできます。
(つづく)