御御御付

2011年11月2日|

  「御御御付」と書いて「おみおつけ」と読みます。「味噌汁」をていねいに表現した言葉です。このように、同じ漢字が3回連続する名詞はめったにないです。ついでながら、この「めったにない」を博多弁で言うと「なかなかなか」となります。

 さて、宮崎ではこの「御御御付」、つまり味噌汁を、高齢者が「味噌おつゆ」と言われるのをよく耳にします。よい響きですね。広辞苑をひくと、「汁(しる)」は、(1)物体からしみ出る液。または搾り取った液。 (2)調理用の液。出し汁。煮汁。つゆ。(3)吸物。しるもの。特に、味噌汁。(4)汁講(シルコウ)の略。(5)他人の働きによって得る利益。「うまい―を吸う」──とあります。(2)(3)はよしとして、特に(5)のように、食べ物の域をこぼれ出した意味合いもあります。

 一方、「つゆ(これも「汁」、および「液」と書きます)」をひくと、(1)液汁。しる。水気。(2)吸物のしる。(3)煮汁(ニジル)(4)つけ汁──とあり、食に関する意味合いが強いように感じます。したがって、「味噌汁(みそしる)」よりも、「味噌おつゆ」と言った方が、ちょっとだけ味わいがあるような気がしてしまうのは、私だけでしょうか。

 それはそうと、昔は味噌(そして醤油)を自分の家で作っているところがけっこうありました。倉庫や小屋などの暗いところで、少し大きなビンやかめや桶で作って保存していました。家々によって麦だったり米だったり、あわせだったりと様々。家の数だけ味噌の味があったようなものです。料理の時に味噌が無いと、お隣から分けてもらって作った味噌汁を食べることがたまにありました。そうすると、いつもとは違った味がして不思議な気持ちになった記憶があります。

 今や味噌は買う時代です。しかも、ダシ入りのものも出回るようになって、便利な世の中になりました。その一方で、お隣に味噌や醤油を借りに行く光景もあまり見かけなくなったように思います。家々で違っていた、昔ながらの「味噌おつゆ」の味、今はどうなっているのでしょう。お隣の食卓に上がり込むのもはばかられる世の中になりました。そういえば、「おすそわけ」なんてのも、あんまりやらなくなってしまいましたね。レンジで「チン」する音が、何だか乾いて聞こえる今日この頃です。

« 前のページに戻る

TOPへ