もののけ姫もナウシカも・・・

2011年11月29日|

  1125日付け宮崎日日新聞文化欄。”「死」考え「生」充実”という四段見出しが視界に飛び込んできました。新刊「『始末』ということ」(角川onテーマ21)を出された、宗教学者の山折哲雄さん(80)が、紙面上で「近代の福祉の思想が、老人を救済すべき弱者に追いやった」と強調していたのです。

 「現代の葬祭のプロセスはシステム化され、衛生的、効率的になった一方で、遺族ら近しい人から見えにくくなっている」と切り出した山折さん。科学では説明できない「魂」の概念を見失い、「鎮魂」のしかたを忘れてしまっていると述べていました。

 このことを踏まえ、「年をとることは果たして忌むべきことか?」と問いかけている山折さん。たしかに体力やエネルギーを失うが、それをもって「救済すべき弱者」と決め込んではいけない、代わりに獲得した英知に目を向けるべきだと訴えていました。「日本には老人を『翁(おきな)』として尊重する思想があった。老人こそが最も神に近いと考えられた」とも。これを読んでハッと思い出したのが表題の宮崎駿作品「もののけ姫」、そして「風の谷のナウシカ」です。

 「もののけ姫」では、たたり神に傷つけられた主人公が、村の老婆の占定め(うらさだめ)に従い、はるか西の国へ旅立ちます。「ナウシカ」では、風の谷の老婆(おおばばさま)が、いにしえの昔からの言い伝え(「その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし・・・」というあの名セリフです)を子供達に教え、救世主が現れたことを告げます。いずれの作品でも、若い者達が人生の先輩に対して尊敬の念をもって接し、話に耳を傾け、従います。特に「ナウシカ」のおおばばさまは、視力も衰え、歩くのもままならない状態です。それでもこれら「最も神に近い人」を否定したり、さげすむ村人はいません。かつて両作品とも、人と自然との関わりについて考えさせられたものですが、今回の記事を読みながら、これらが敬老の精神をも説いていたことを、今になって初めて気づき、宮崎作品の奥行きの深さを思い知らされ、新たな感動を覚えました。

 話が戻りますが、山折さんは「後期高齢者」から「末期高齢者」、そして「臨終期高齢者」へと老いが「成熟」していくライフステージにふさわしい人生モデルの必要性を訴えていました。老健施設において、この「ライフステージにふさわしい人生モデル」こそ、「ケアプラン」そのものに換言できるのではないでしょうか。宮崎監督が思いの全てをセル画に込めて、作品に仕上げたように、私たちも一人一人のライフステージにふさわしいケアプランの策定と、その実践に努めなければならないと思いました。

« 前のページに戻る

TOPへ