「賞賛には能力を育てる力がある」

2011年7月5日|

 「賞賛には能力を育てる力がある」とは、トーマス・ドライアーという人の言葉だそうです。老健に勤める者として、まったくその通りだと思います。と同時に、これが思いの外難しいと、痛感もします。

 誰しも誉められる事は嬉しいものです。でも、やることなすことに対し、何でもかんでも賞賛されたらどうでしょう。「世辞で丸めて浮気でこねる」的に、おべっかの言葉を連射されたら、かえってうんざりです。「あなたは1から10まで数えることができるし、1たす1は2だと答えられるし、すごいわ!天才だわ!」などと言われたら、「馬鹿にするな!」と怒る人だっているでしょう。人のいい所に触れた時、それが賞賛に値すると判断できたら、華美な言葉で装飾せず、大げさでない態度で褒め称える。それが賞賛の基本なのではないか、と思います。

 一方、できることに目を向けないで、できないことばかりをつつくのはいただけません。「〇〇さんはまた失敗したが、ダメじゃがそんげなこつじゃ!今度失敗したら承知せんよ!」なんて面と向かって言われたら、がっかりです。そしてまた失敗したらどうしよう?と不安ばかりが先立ってしまうことでしょう。ところがところが、この「ダメダメ発言」を、思わず知らず、やってしまいがちなのです。その根底には、「この人はなぜこの動作ができないのだろう?」という「なんでダメなのか?」という考え方の比重が大きいからなのではないでしょうか。たしかに「なぜできないか?」を考えるのは大事です。しかし、それ以上に「なぜできたか?」を考えることも重要だと考えます。

 歩く練習をしていて、どうしても足が出ない。ところがたまに、足がすっと出てくることがあります。その瞬間を見逃してはいけません。そして、「なぜ足が出たか?」を究明して、「〇〇さんはいつもはこうやってたから、足が出なかったんですね。でも今はいつもと違って、こうやった。そしたら足が出たんですね」と、具体的に説明して、賞賛すると、それは大きな喜びと、次なる前進への足がかりとなることでしょう。歩行に限らず、できないことがたまたまできたり、あるいはもう少しでできそうになったりする事は色々な生活場面で見られるはず。大事なのは、それに気付くかどうか?そして適切に賞賛ができるかどうか?です。これができれば、利用者様のADL向上、ひいてはQOL向上につながることでしょう。まさに、賞賛が能力を育てるわけです。もし、これができなければ、つまり、「この人はこの動作はできない人だ」と決めつけて、できる瞬間を見逃してしまったら、育つはずの能力は、「賞賛」じゃなくて、「消散」してしまうでしょう。

 そのようなことから、能力を育てるための「賞賛力」、これは私たち老健に勤める者にとって、身につけるべき技術と言ってもいいのではないでしょうか。賞賛が心を動かし、身体を動かす。それが喜びにつながり、ひいては私たちも喜びを分かち合うことができる。これこそ、老健職員冥利に尽きるのではないでしょうか。

 

« 前のページに戻る

TOPへ