介護小説「スクラップ・アンド・ビルド」

2015年10月2日|

 第153回の芥川賞の発表は、いつもに増して世間の高い関心を集めたのではないでしょうか。今回の受賞作は又吉直樹さんの「火花」、そして羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」の2作品となりました。特に「火花」は芸人でもある又吉さんによる純文学とあって、大変な話題となりました。漫才も小説も言葉を大事にするものであるとともに、又吉さんが漫才界きっての読書家でもあるためか、非常に言葉の遣い方が巧みで、またお笑い芸人にスポットを当てながらも、抱腹絶倒とは程遠い、むしろ芸人の悲哀をリアルに描き上げた素晴らしい作品だと思いながら読みました。

 そしてもうひとつの受賞作、「スクラップ・アンド・ビルド」は、サラリーマンの職を失った28歳の青年健斗が87歳の祖父を介護する内容です。「健斗にもお母さんにも、迷惑かけて・・・・・本当に情けなか。もうじいちゃんは死んだらいい」と、ことあるごとに老いて弱りゆく自らの心身を嘆き続ける祖父に対し、健斗は「献身的」な介護に努めます。しかしそれは祖父のいきいきとした生活や人生を支えるためではありませんでした。「苦痛や恐怖心さえない穏やかな死」、すなわち「究極の自発的尊厳死」を望む祖父の手助けをしてやろうと、健斗は祖父が自力で出来うることまで介助することで、その能力を喪失させることが狙いだったのです。それにより祖父のADL能力は確実に低下するとともに、家庭内外における役割を喪失させ、活動や参加の機会を奪っていくことが、「死にたい」という祖父の願いを成就させる近道だと。そうやっているうちに話は進み、ある一つのアクシデントをきっかけに健斗は自分の「大きな思い違い」に気付いたのでした・・・。

 老健施設で働く者の一人として、2つのことについて考えさせられた作品でした。一つ目は「過介護」の問題。リハビリテーション介護をベースとし、利用者のADLを適正に評価した上で必要な介助を行いながらその向上をはかるとともに、様々な社会資源を多面的に活用することで在宅復帰、そして在宅生活支援を行うことを使命とする老健施設において、転倒や転落等をはじめとする様々なリスクを恐れるがあまり、健斗のような過介護になっているのではないか?ということです。著者である羽田圭介さん自身には介護の経験はなく、作品のほとんどが創作とのことですが、介護が必要な高齢者に対し、ひとりひとりの尊厳を保ちながら、必要かつ適正な介護を過不足なく提供することが大事であるということを、過介護に徹する健斗の思考と行動を通じて逆説的に説いていると思いました。

 二つ目は「死にたい」という高齢者の発する声について。健斗は「早う迎えにきてほしか」、「つらか・・・・もう死にたか」と言い続ける祖父の、言葉の裏にある本当の気持ちを知り、自らの大きな思い違いを悟ってがく然とします。老健施設で日々働く中で、利用者の同様な声を耳にすることは少なからずあります。もちろんそれを手助けしてやるようなことは絶対にあり得ないのですが、そのような将来を悲嘆する利用者の言葉の奥にある本当の気持ちに耳を傾け、それを踏まえた心身両面のケアをしていくことが重要だと再認識させられました。

 羽田圭介さんは四度目の候補で、今回の芥川賞受賞となりましたが、デビュー作の「黒冷水(こくれいすい)」はなんと十七歳の若さで執筆したばかりでなく、文藝賞も受賞しています。これは身長も学業も弟に勝る兄の部屋を偏執的にあさる弟と、様々なトラップを仕掛けて執拗に報復する兄との果てしない憎しみ合いが続けられる、タイトルが示す通りどろどろと冷たい作品です。これを読んだとき、とても十七歳の少年が書いたものとは信じがたく、その猛烈な筆力に圧倒されてしまいました。そしていつの日か芥川賞をとるだろうと思っていたのですが、「ついに」、というか「やはり」の受賞!心より祝福申し上げるとともに、自作に更なる期待を抱かずにはいられません。

 そんなわけで今回の芥川賞受賞作、「スクラップ・アンド・ビルド」。読まれてみてはいかがでしょうか。IMG_5333-1(t).jpg

« 前のページに戻る

TOPへ