キャリアアップ初級・中堅者研修開きました(県西地区:その1)

2019年11月18日|

11月9日、都城市の都城ウエルネス交流プラザで「介護人材キャリアアップ初級・中堅者研修を開きました。

この研修は宮崎県の委託事業として当協会が受託し、会員老健施設等の初級・中堅職員を対象に実施したもので、今回は主として県西地区の会員老健が対象施設。最初のプログラムのテーマは「認知症~対応困難症例を通じて学ぶ~」。講師には宮崎市からハーモニーライフサポートの代表、増田 登賜隆(ますだ としたか)先生にお越しいただきました。

増田先生は介護老人保健施設での介護主任、介護支援相談員やデイサービスセンターの管理者、小規模多機能型居宅介護サービスの施設長などを経て平成27年よりハーモニーライフサポートの代表として介護人材の確保と育成を目指し、個人を対象にした介護福祉士および介護支援専門員の受験対策講座(無料メール講座)、また事業所を対象にした職場内研修などを行っています。

まず「原因疾患と中核症状が理解できる~認知症の定義~」として、「認知症は病名ではなく、さまざまな原因によって脳の病的(器質的)変化が起こり、それによって認知機能が低下していくもの」であることを踏まえ、4大疾患である「アルツハイマー方認知症」、「血管性認知症」、「レビー小体型認知症」、「前頭側頭型認知症」について、それぞれの特徴を学びました。

次に、「認知症介護の思考プロセスが理解できる」ことを目的に、事例検討がありました。受講者は紹介された認知症の女性の症例をもとに、「情報収集」、「情報の解釈」、「情報の関連付け・統合化」、「課題の明確化」といった一連のプロセスを個人ワーク、そしてペアワークによってひとつひとつ進めていきました。

まとめとして、「情報収集では目の前の言動に振り回されて乏しい情報の中で答を出そうとせず、『なぜ』と考えながらさらなる情報収集に努める」、「情報の解釈には専門的知識が必要。認知症の原因疾患と中核症状を理解しておく」などのポイントをふまえ、「介護支援はアセスメントからはじまります。アセスメントとは本人の思いから始まる良き理解者になるための思考プロセスです」と、認知症介護の思考プロセスとはアセスメントのことであり、アセスメントを通じて分析的理解、共感的理解を深めることの重要性を強調した増田先生に、会場からは感謝の拍手がおくられました。

(つづく)

« 前のページに戻る

TOPへ