あたたかい唄
的は金の的 弓と矢は白木
放す間の面白や ハラヨイヨイホンニ
この曲は椎葉の民謡で、CDアルバム『ふるさとの旋律(うた)を訪ねて』(宮崎放送制作)の解説によると、白鳥神社の春の祭りの「競射」の場で、にぎやかに歌いはやされる掛け唄だそうです。いかにも椎葉の唄だなあ、と感じるのは次の歌詞。
的を射りたきゃ 手元をしゃんと
那須の与一の 末じゃもの
屋島の戦い(1185年:元暦2年)で、小舟に掲げた扇を射落としたことで知られる弓の名手、那須与一が登場します。
そして何といってもこの唄を聞いていていいなあ、と思うのは、その独特な旋律です。宮崎県には約400曲の民謡があると言われていますが、他の地域のどの曲とも似ていない、哀愁感に満ち溢れる素晴らしい唄です。同アルバムには全国的に有名な「ひえつき節」の他、椎葉の民謡が数曲収められていますが、それらの中でもこの「的射節」と「椎葉秋ぶし」「奥山節」(おくやまぶし)の3曲は特にその旋律がとても美しく感じると同時に、ものすごーく難しい唄だと思います。「歌い手を選ぶ曲」とでも言ったらいいのでしょうか、楽譜に書き表そうと思ったら、細かい音符を五線譜をたくさんちりばめなければならないような、非情に複雑なものになりそうです。いずれにせよ、何度聞いても感動してしまう名曲です。
さて、この「的射節」のどこがあたたかいのか?ということなのですが、それは唄の最後の部分です。「ハラヨイヨイホンニ」に続いて「あたたかーい!!」と大きな呼びかけ声が入ります。「あたたかーい!!」と・・・・・ん?
そうです。本当は「暖かーい!!」ではなくて、「当たったかーい?」です。的に矢が当たったかどうかを、的の近くにいる人に大きな声で尋ねているわけです。目視では確認できないくらい、よっぽど遠く離れた的を狙って射ったのだなあ、と想像させられます。
この「的射節」を初めて聴いたのが、たまたま寒い日で、しかも他の事をしながら何気なく聴いていたものですから、突然「あた(っ)たかーい?」という威勢の良い声が耳に飛び込んで来てびっくり、そして「暖かーい!!」と聴き間違ってしまったのです。すぐに聴きなおして誤りに気づき赤面したのですが、寒い朝が辛いときなどには、この「的射節」を思い出し、誤り承知の上で「あたたかーい!!」と叫んで、それからこの名曲を聴いてみるのです。そうすると、やっぱり暖かくなります。心が「ぽっ」と温もって来るのです。願わくば歌えるようになれば、もっと暖かくなるのでしょうが、この曲、本当に難しいです。
そんなこんなで勘違いをしはしましたが、この「的射節」、絶対にお勧めです。一度、耳を傾けてみられてはいかがでしょうか。