感染症対策学びました(看護介護部会:その12)

2014年11月18日|

 結核の検査として、感染を知るために行うIGRA検査(免疫)、ツベルクリン検査、そして発病を知るために行う胸部X線検査、喀痰検査(塗抹・培養・PCR)などがあり、それらの内容や検査結果の解釈方法について概要を学びました。その上で西田先生は「発病しても6か月から9ヶ月間、しっかり抗結核薬を服用して治療が進めば大丈夫です。医療費の公費負担制度もありますので患者さんも心配せずに治療に専念して欲しいと思います」と述べ、入院してしっかり治療した上で、退院に関する基準をクリアして退院した後は「『周りにうつらない』という状態が保障されているということになりますので、治って帰ってきたときは受け入れを継続していただき、服薬のフォローをしてあげてください」と続けました。

012001IMG_8795.JPG

 ただし、「1950年代に30歳代だった人達は現在90歳代になっていますが、そういった方々は6割から7割感染を受けていると思います。昔は人口10万人あたり500人が感染していた時代でしたので、高齢者は濃厚感染世代と言えます。そういう意味では注意深くみるようにして下さい」と念を押しました。

012002IMG_8734.JPG

 結核に関するまとめとして「結核を疑う患者さんは個室管理」、「医療従事者はN95マスクを着用(患者さんにはサージカルマスク)」、「部屋の換気」、「リネンなどは日光(紫外線)に当てる」、「健診をきちんと受け、早期発見」の5項目を挙げながら、「早期発見のカギは利用者の普段の状態を知っている皆さんみなさんにかかっています。12か月調子がおかしいなという方がおられたら、医療機関の受診等の対応をしていただきたいと思います」と訴えました。

012003IMG_8814.JPG

(つづく)

« 前のページに戻る

TOPへ