九州大会開きました(その13)

2013年12月5日|


 映画に続き、佐久総合病院映画部農村医療の映像記録保存会の若月健一代表が講演を行いました。

【講演の概要】

 映画に出てきた「農民とともに」、「予防は治療に勝る」などは私達職員全体がその方向に進もうという佐久総合病院のスローガンです。また私達の経営方針は「532方式」というものです。病院の力が10であれば、そのうち5を入院患者さん、3を外来医療、そして2を保健予防活動や公衆衛生活動や福祉活動、高齢者ケア活動にあてようというもので、これは昔から言われているものです。それが病院の職員全員の頭の中にしっかり入っており、絶えずそれに基づいた考えをしながら行動しています。

 こういう病院もあるということがわかっていただければいいと思います。ただし、大事なのは、老人保健施設は全国に3800ほどありますが、やはり地域に根ざしていないとだめだと思います。施設が地域と一体となっていないと本来の老健の活動はできないのではないでしょうか。地域のみなさんの理解と協力がなければ、いくら老健だけが頑張ってもできなません。「中間施設だから帰りましょう」と、どんどん家に帰していては老健施設は嫌われます。家族の立場や状況を考えずに、中間施設としての立場を必死に守ろうと、ただ「帰せ!」というだけでは非常に問題があります。その地域の実情、家庭の実情に合った形で老健施設は何ができるか?それを考えないといけないと思います。

 私も(老健を立ち上げた)最初のうちは何をやっていいかわかりませんでした。最初7つの施設の施設長が集まって、厚生省(現厚生労働省)の人も一緒になってああしよう、こうしよう、ああでもない、こうでもないと話し合っていました。やはり7つの施設それぞれに特徴があり、その特徴を大事にし、地域の中の実情を汲みながら「通過型の施設にしよう」とか、「在宅ケアを支援しよう」などと、それぞれの施設を作り上げてきた経過があります。

九州の老人保健施設の皆さんも、おそらくそういう視点で取り組まれているだろうと思います。どうしても施設の実情があって難しい事もあるでしょうが、病院も老健も全く同じです。福祉施設でも同じです。しっかりと地域に根付かないといけなません。それには時間がかかります。一年や二年では根付きません。やはり十年、二十年、三十年と時間を掛けてこつこつとやっていくことが大事だと思います。

私達も昭和20年代の当初からずっと地域の事に目を向けながら、また逆に地域から学びながら進めて参りました。そしてその中で行政機関やJA、民間組織なども応援してくれるようになりました。そのように色々なところから応援してもらって運営していくのが望ましいわけです。そしてそのためにも、一番大事なのはやはり地域の皆さんです。みなさんの理解と協力が得られるようになれば、かならず市町村などの自治体が支援してくれるようになります。「自分たちだけがやってるんだ」という感覚ではなく、「みんなでやっていくんだ」という認識を作っていくべきだと思います。

映画では若月俊一という医者を中心にしていますが、実際は若月俊一だけではありません。病院の職員が一生懸命やりました。努力もしました。けれどそれ以上に地域の皆さんが病院に対して温かい目を向けて下さるようになりました。これが一番強かったということを、このフィルム中では訴えています。

そして今、私達は「地域住民の皆さんに応えるにはどうすればいいのか?」ということを模索しています。映画にもあった通り病院を二つ分けて、その中でどう職員を一体化させていくかということを議論しています。二つの病院の人事交流をどんどんやって、みんなが切磋琢磨すればいいのではないかと考えています。

IMG_6701.JPG

(講演終わり)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

佐久総合病院の基幹医療センター(仮称)は、1225日に引き取りが始まり、そして来年の31日には開設する予定とのことで、その直前の大変忙しい中を縫って講演に駆けつけて下さった若月健一代表に、会場からは惜しみない拍手が贈られました。

映画、そして講演ともに私達老健施設に勤める者にとって、地域および地域住民の理解と協力を得ることがいかに重要かを再認識する、非常に貴重な機会となりました。

また、さきごろも紹介しましたが、映画「医す者として」の公式ホームページhttp://iyasu-mono.com/)も是非ご参照下さい。

(つづく)

« 前のページに戻る

TOPへ