ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その11)
【ハラスメントの対処方法:(1)事実関係の迅速かつ正確な確認】
ハラスメントの対処方法を資料に示しています。まず「事実関係の迅速かつ正確な確認」ですが、これには10項目あります。
(1)事情聴取の対象
相談者、行為者双方からの事情聴取が必須です。双方の主張に不一致があったり、事実確認が不十分である場合には第三者から聴取することも必要です。
(2)誰が聴取するか
人事部の担当者や専門の委員会など、中立・公平な立場の人が行うことです。また承諾を得て録音したり、複数の人がそこで確認することが必要です。一対一だと後になって「そうじゃなかった」という問題も発生しかねません。聴取日や聴取者、対象者などを書面に記録することが適切な対応につながります。
(3)聴取対象者の発言を誘導しない
聴取する側が決めつけて、「○○ということじゃなかったのか?」だとか、「○○だったんだろう?」などという言い方をすると、記憶を歪めてしまう恐れがあります。
(4)聴取対象者の話をそのまま記録する
これは話をどこまで信用すべきかの重要な材料となります。
(5)過度な同情、否定(疑い)、反論は禁物
最初から「そんな奴は許せないね」などと言って同情し、安心感を与えておきながら、あとから聞いたらそうじゃなかった、誤解だったと否定されると、「裏切られた」という不信感につながります。冷静に事実関係を確認することが大事です。
(6)言い分が異なる場合
どちらの証言の内容がより具体的か、内容に変遷はないか、整合性はあるか・・・などで判断せざるを得ません。「そこまでするか?」と思われるかもしれませんが、場合によっては外部の専門家に依頼することも考える必要があるかもしれません。
(7)関係者の処分とフォロー
行為者に対しては必要な懲戒もしくはその他の措置を講じるとともに、関係改善に向けての援助も必要です。さらに、さらに暫定的に部署や職場の異動といった配置転換や自宅待機なども考えなければなりません。
その一方で、被害者の不利益を回復させることも必要です。
(8)情報管理
まず「うわさや中傷はここで止める」という二次被害の防止です。そして対処方法やプライバシー保護のための規定を整備することです。窓口担当者の研修も大事です。
(9)相談者・協力者に対して
「相談者や協力者の不利益になるような取り扱いは一切しません」など、必要な措置を講じていることを広報・啓発することでプライバシーの保護に努めることも必要です。
(10)損害賠償等の要求を受けた場合
損害賠償などの要求を受けるかもしれませんから、そういう時にどうするか?ということも考えておかなければなりません。