はくほうが弱くなる
これはつまり、加齢に伴い、息を吐く力が弱くなって、肺に残る空気が増える、と言い換えることができるのではないかと思います。我々人間に限らず、動物は酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出して生命を維持していくわけです。吸って、はいて、吸って、はいて、この繰り返しです。加齢に伴い、その「はくほう」の力が弱くなってしまい、肺に残る空気の量がだんだんと増えて来るということです。「3秒吸って7秒はく」という呼吸健康法を耳にしたことがありますが、これも「はくほう」を重視しているのでしょうか。他にも詩吟が静かなブームを呼んでいたり、更には「スポーツ吹き矢」というのも注目されてきました(これ、面白いですよ)。いずれも息を「はくほう」に重点があるようです。
ならば、「宮崎民謡呼吸健康法」を提案したいと思います。宮崎県には息をはく練習をするのにとてもふさわしい民謡があります。しかも2曲も!その民謡とは、「刈干切り唄」、そして「日向木挽唄」です。
「刈干切り唄」は、「(吸って)ここぉ????ぉのぉ?????おおおおおやまぁ??????ぁあああああのぉ?????????(息継ぎ)かりぃ???ぼしゃぁあ?????あああああああ(息継ぎ)すぅうん??????????んんんんん????だぁあぁあああぁああ??よぉお?????????ぉおおおおおお???おお??お?お??????(息継ぎ)・・・」という具合に、息を吸う箇所は少なく、あとは「はくほう」ばかり。「刈干はすんだ。明日は稲刈りだ」と言うだけのために、肺にある空気を全部吐き絞り出すかのごとく(実際にはそれは無理ですが)歌い上げます。全国大会も開催されるほどの有名な民謡ですが、なかなかに難しい一曲です。
一方、「日向木挽唄」は「(吸って)インヤァア???????レェ????????ェエエエエ?????????????(息継ぎ)やまでぇええこぉがぁあなぁああくぅ??????(息継ぎ)やぁまぁああああしぃい???????のぉおおおこじゃあ?????ぁろぉ???????(息継ぎ)・・・」という具合。特に最初のフレーズを威勢よく発声します。「木挽唄」というくらいですから、山から山に届き渡るように歌うのでしょう。子供が民謡を習うに当たって、最初にこの曲を稽古することも多いのですが、これもまた、吸うところはちょっとだけ。「はくほう」がうんと鍛えられる名曲です。
日本には何千(何万?)という、たくさんの民謡がありますが、「はくほう」が鍛えられる曲ベストテンの中に、宮崎が全国に誇るこの2曲は入っているのではないでしょうか。そういう意味において、宮崎県は恵まれていると言えるのではないかと思います。「はくほう」が弱くならないよう、宮崎民謡で「はくほう」を強くしましょう。
なお、「”はくほう“が弱くなる」と銘打っておりますが、あくまでも呼吸の話。相撲の話ではありませんので念のため。こっちの「はくほう(白鵬)」は見事20回目の優勝を果たしたばかり。弱くなるのはまだまだずーっと先のことのようですね。