感染症対策学びました(看護介護部会:その5)

2014年11月7日|

 接触(経口)感染への対策について話し始めた西田先生。「接触によって身体の表面に病原体が付着しただけでは感染は起こりません。身体の中に菌は入っていません。病原体のついた手で口や鼻、眼をさわることによって病原体が身体の中に入って感染します。ということはどうすればいいかというと、とにかく手洗いです。接触感染対策にとって最も重要で基本となるのは手洗いです」と手指衛生の重要性を強調し、「石けんとアルコール1押し(3cc)を組み合わせることで、効果は1万倍にもなります」と付け加えました。なお、健康な皮膚は強固なバリアになるものの、皮膚に傷がある場合などは、そこから病原体が侵入し、感染する可能性もあるため、手袋の着用を検討してほしいとのことでした。

05001IMG_8763.JPG

 この手指衛生をいつ行うかという事については、「1処置1手洗い」と前置きし、スライドに次の5項目を示し、その順守を訴えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【手指衛生が必要な5つのタイミング】

(1)患者に触れる前(入室前・診察前)

(2)清潔/無菌操作の前〈例:ライン挿入、創傷処置など(手袋着用直前)〉

(3)血液/体液に触れた後〈例:検体採取、尿・便・吐物処理など(手袋を脱いだあと)〉

(4)患者周辺の環境に触れた後〈例:ベッド柵、リネン、モニター類〉

(5)患者に触れた後(退室後・診察後)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 次に感染性胃腸炎について、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などの細菌や、ノロウイルスなどのウイルス、そしてクリプトスポリジウムなどの寄生虫といった色々な原因があるとしながらも、「やはりノロウイルス、これが最強です。ノロウイルスの対策ができていれば他のものもだいたい防ぐことができます」とし、ノロウイルスに関する説明が始まりました。

 「非常に小さく消し去るのが大変。カキなどの二枚貝を生や加熱が不十分な状態で食べると感染し、人の腸で増えるため、85度から90度で、1分半以上の加熱が必要です。さらに、小さいくせに感染力が極めて強く、10個から100個といった少量のウイルスで感染が成立しますが、排泄物の中には1グラムに100万個以上もあります。またもう一つのやっかいな問題は、ノロウイルスを持っていても症状が出ない人がいるということです」といった西田先生の具体的な説明に、受講者は身を乗り出して聞き入っていました。

(つづく)

« 前のページに戻る

TOPへ