笑わないのはもったいない

2015年3月13日|

 「すべての日々のなかで1番もったいないのは、笑わなかった日である」と言ったのはシャンポール(『いい言葉は、いい人生をつくる』、斎藤茂太、成美堂出版)。

 Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E3%81%84)で調べると、笑いの生理的な効果として(1)安らぎや安心を感じた時に優位となり、それが続くとストレスが解消される「副交感神経」が優位の状態になる、(2)身体中の様々な器官に刺激が与えられる。NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化し、ガンの予防と治療の効果がある、(3)神経ペプチド(免疫機能活性化ホルモン)が全身に分泌される、(4)糖尿病の治療にも有効との研究がある・・・などが載っていました。

 さらに「医学的証明」として、「笑いというのは体にとってよい影響を及ぼす。笑うことで頬の筋肉が働き動くことにより、ストレスを解消し、また鎮痛作用たんぱくの分泌を促進させ、ストレスが下がることにより血圧を下げ、心臓を活性化させ運動した状態と似た症状を及ぼし、血液中の酸素を増し、さらに心臓によい影響を与えることから、循環器疾患の治療に用いられることもある」と続いていました。

 老健施設で働く者の一人として、「笑い」は大切だと日々実感しています。「意欲や能力が低下して、自らの生活に無頓着になり、心身の健康や安全が脅かされる状態になる『セルフネグレクト』の高齢者が、最も多ければ全国に約12千人いる(内閣府2010年度調査、推計)」と、昨年1117日の日本経済新聞に載っていました。「このセルフネグレクトの方々は、一日に何回くらい笑うことがあるのだろうか?あるいは、一度も笑うことのない日々をずっと続けておられるのではないだろうか?”1番もったいな日”を重ねておられるのではないだろうか?」と思いながらこの記事を考えました。利用者の笑顔は、私達高齢者ケアに携わる者の喜び。そう考えながら仕事にあたる今日この頃です。

 「(介護の)現場を見て痛感するのは、シャレや遊び心、ユーモアの大切さ」と、昨年1217日の朝日新聞で述べているのは漫画家のくさか里樹さん。高校生の時に介護の仕事に出会った成年、百太郎が、理想の介護を求めてヘルパーとして奮闘する姿を描いた作品、「ヘルプマン!」の作者です。「すべての日々のなかで1番もったいないのは、笑わなかった日である」というシャンポールの言葉と相通じるものがあると思いました。くさかさんは記事の中で「『どうしてもこうしなくては!』と減点方式で考えるのではなく、『できないことはしょうがない。できたことを喜ぼう』と加点方式の心構えでいったらいい」とも説いています。

あらゆる動物の中で「笑うのは人間だけ」と言われています(ちなみに「笑うのは人間だけ」で検索すると、1,440,000件ヒットしました)。そして笑うことで得られる良い効果はたくさんある・・・。それにもかかわらず、笑わない日々を送るのは本当にもったいないことだと思います。加点方式の心構えで臨み、利用者といっぱい笑い合って業務にあたって参りましょう。

IMG_8854(2).jpg

↑猫が笑っているように見えますが、実は少し違うそうです。「単に飼い主のにおいを感じるために息を深く吸い込んだ際、笑顔に近い表情に偶然なっていることが考えられる」とのこと(Happy Life Style 『猫についての30の質問』https://happylifestyle.com/7793より)

« 前のページに戻る

TOPへ