当協会に「大日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科(専門職大学院)への貴職員推薦のご依頼について」が同大学より届いておりますのでお知らせいたします。詳しくはこちらをご覧下さい。また同大学のホームページも併せてご参照下さい。
日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科(専門職大学院)への職員推薦について
「防災対策」学びます(在宅支援・支援相談部会研修会)
在宅・支援相談研究部会は9月20日(金)14時から宮崎市民文化ホール2階会議室で研修会を開きます(13時30分より受付、16時終了)。今回の研修会テーマは「研防災対策について(南海トラフ地震や風水害対策等)」。詳しくはこちらをご覧の上、別紙「参加申込書」により9月18日(水)までにお申し込み下さい。なお参加費は無料です。
【この研修会の申込み・問合せ先】
○介護老人保健施設しあわせの里(担当:笠原 章寛)
TEL:0987-55-4800
FAX:0987-55-4507
「リハ部会名簿」アップしました
「令和元年度 リハ部会名簿 完成版」を「メンバーズページ」にアップしました。閲覧にはユーザー名とパスワードが必要ですので申し添えます。
住民向け認知症セミナーのお知らせ(県委託事業)
野崎病院認知症疾患医療センターは10月26日(土)14時30分から宮崎市民文化ホールで住民向け認知症セミナー「始めませんか?地域みんなで認知症予防!!」
を開きます(14時より受付開始、16時30分終了)。
このセミナーは宮崎県の委託事業として実施されるもので、宮崎市の協賛、国富町と綾町の後援のもとで開催されます。
詳しくはこちらをご覧の上、「セミナー参加申込書」により10月23日(水)までにお申し込み下さい。
【このセミナーの申込み、問合せ先】
○野崎病院認知症疾患医療センター(担当:松浦様、長友様)
TEL:0985-54-8123
FAX:0985-50-0174
アンガーマネジメント研修開きます(看護介護部会)
当協会の看護介護研究部会は令和元年10月12日(土)、13時30分からJAアズム別館3階302研修質で「アンガーマネジメント研修」を開きます(13時受付開始、16時30分終了)。
この研修会では「利用者様、そして自分を守るために感情と上手に付き合い、安定した気持ちで利用者と向き合うことができる」がテーマ。講師に日本アンガーマネジメント協会のファシリテーター、海老原 昭生先生をお招きし、「怒りの感情との上手な付き合い方」を学びます。
参加費として一人500円に、テキスト代として別途120円が必要です。
詳しくはこちらをご覧の上、「参加申込書」により10月5日(土)までにお申し込み下さい。
【この研修会の申込、問合先】
○介護老人保健施設東海園(担当:坂下和代)
TEL:0982-30-1661
FAX:0982-30-1665
在宅復帰アンケート結果報告アップしました(在宅・支援相談部会)
当協会の在宅・支援相談研究部会が作成した「平成30年度在宅復帰に関するアンケート集計結果報告」を下記の通りアップしました。
このアンケートは県内会員老人保健施設を対象に実施したもので、各施設における平成30年1月から平成30年12月にかけての(1)退所先の状況、(2)ベッド利用状況、(3)入退所前後訪問指導状況、(4)居宅サービス実施数、(5)施設分類などなどについて調査、集計、回答を依頼したものを、同部会でとりまとめたものです。
こちらから閲覧・ダウンロードしていただき、ご活用下さりますようお願いいたします。
記
(1)アップロードした内容:「平成30年度在宅復帰に関するアンケート集計結果報告」
(2)ファイル名、サイズ:「平成30年度在宅復帰に関するアンケート集計結果報告.pdf」、375KB
(3)閲覧・ダウンロード:当協会ホームページ「協会の情報公開(http://miyazaki-roken.jp/joho)」からお進みいただくか、直接こちらから閲覧・ダウンロードして下さい。
H30年度事業報告書・決算報告書アップしました
東海園Hpリニューアル!
延岡市の介護老人保健施設東海園のホームページがリニューアルされ、これに伴いアドレスも変更されました。東海園ホームページの新しいアドレスは
http://www.nobeoka-kyoritu.or.jp/toumien/
です。魅力満載の内容に仕上がっていますので、是非ご覧下さい。
外国人の不法就労の防止に関する協力依頼について
福岡県出入国在留管理局宮崎出張所長より「外国人の不法就労の防止」に関して協会に協力依頼がありました。
つきましてはこちらのリーフレットを閲覧、活用し、協力方お願い申し上げます。
「介護福祉士養成支援事業」「介護職員就業・定着促進事業」のお知らせ(県長寿介護課)
宮崎県では「介護福祉士養成支援事業」および「介護職員・集合・定着促進事業」を実施中です。「介護福祉士養成支援事業」はこちら、そして「介護職員・集合・定着促進事業」はこちらをご覧下さい。