看護・介護研究部会が11月9日(土)JAアズム別館3階302研修室で開いた第2回の研修会「生産性向上の取組み」。同部会の坂下和代委員長による先進地視察報告も終盤になりました。同部会が10月17日、委員等10名で視察に行った社会福祉法人さわら福祉会特別養護老人ホームマナハウス(福岡市)のICT、介護ロボットの将来を見据えた素晴らしい取り組みの数々に感銘を受けた受講者を前に「施設職員から皆様へ」と銘打ったスライドが掲げられました。それをもとに、
①見守り介護ロボットを導入し、巡視をなくしたことで、負担が軽減している
②音声入力システムを導入し、記録のためにパソコンに並んで待つことがなくなり、時間外勤務が少なくなった
③排泄ケアの見直しにより、利用者とのコミュニケーションの時間を増やすことができた
④導入機器の使用は強制せず、できる職員から始め、成功している職員を見て他の職員が取り組み始めた
・・・という説明を加えられ、受講者は自施設で導入した場合に得られる効果や、導入する際のポイントなどについて考えを巡らせていました。
報告のまとめとして坂下委員長は「今回の成功事例を視察して、特養での業務改善や施設運営方針、そして職員の労働環境など、施設ごとで環境はことなるものの、とても参考になりました。これから皆さんの施設で介護ロボット等を選定、運用するにあたっては、『利用者の離床検知を早く知り、転倒や転落を防ぎたい』、『睡眠状態を把握したい』、『看取りや急変に活用するため、身体レベルを知りたい』、『職員間の業務運用をスムーズに行いたい』そして『人材不足を補いたい』など、何に力を入れたいのか、どの業務に人と時間を取られているのか、そして人じゃないとできないことなのか、人じゃなくてもできることなのかなど、自施設の問題点を考察し、見極めることが大事だと思います。そしてそのためにも介護職員が関連知識を深める事はもちろん、上層部の熱意も重要で、他の施設や業者からの情報収集が導入成功の鍵となります」と強調し、報告を締めくくりました。
(つづく)