「“生産性向上の取組み”研修会」開きます(看護介護部会)

当協会看護・介護研究部会は令和6年11月9日(土)9時から、宮崎市のJAアズム別館3階302研修室で第2回の研修「生産性向上の取組み」を開きます。

この研修では同部会で実施した先進施設への視察の報告や、事例発表、講演、意見交換などを予定しています。

同部会では、看護・介護に限らず、ICT・介護ロボットに関わる方の参加も呼びかけています。参加費は無料です。

詳しい内容や申込については、こちらをご覧の上、参加申込書にて令和6年11月6日(水)までにお申し込み下さい

【この研修の問合せ・申込】

◯介護老人保健施設東海園 坂下 和代

◯TEL:(0982)30-1661

◯FAX:(0982)30-1665

令和6年度介護段位制度アセッサー講習申込15日スタート(シルバーサービス振興会)

一般社団法人シルバーサービス振興会による「令和6年度介護プロフェッショナルキャリア段位制度 アセッサー講習」の申込みは10月15日から始まります。

この講習は「介護プロフェッショナルキャリア段位制度における評価基準を活用し、事業所・施設等で介護職員の実践スキルを評価するアセッサー(評価者)を養成」するもので、eラーニングで実施されます。受講期間は12月初旬から2月中旬。

申込受付期間は令和6年10月15日(火)から11月14日(火)までとなっています。詳しい内容および申込等はこちらをご覧下さい

ケアマネ試験あと10日!

令和6年度介護支援専門員実務研修受講試験は10月13日の日曜日。あと10日に迫りました。受験を予定されている皆様は、過去問や予想問題に取り組み、苦手分野の克服等、試験対策の最終段階に入っていることと思います。

日々の業務の合間を縫っての学習は大変とは存じますが、体調を整えつつ、残された時間を有効に使い、試験本番に臨み、合格の朗報、実務研修受講の切符を手中に収められますよう応援しております。

申込4日まで!リハ部会「2024年度研修会」

当協会リハビリテーション研究部会はが和6年10月12日(土)宮崎市のJA・AZM本館中研修室で開く2024年度の研修会の参加申込は10月4日(金)までとなっています。

今回の研修会の内容は「①ケアマネージャー等の外部からみた老健の強みや弱み、求めているもの」、「②通所リハの利用者獲得に有効な手段(病院や地域、ケアマネジャー等の連携や繋がり、営業等も含めて)」。講師には看護小規模多機能居宅介護で介護支援専門員として働かれている作業療法士、三浦 晃(みうら こう)先生を仙台市からお招きします。開きます。時間は14時00分から16時まで(13時30分受付開始)。

この研修会の対象者は、県内の老健職員(職種を問いません)や、その他の所属で高齢者の介護に関わっている関係者やご家族などとなっています。

詳しい内容や申込み方法等はこちらをご覧の上、令和6年10月4日(金)までにお申し込みください

【この研修の申込・問合せ先】

介護老人保健施設サンヒルきよたけ 作業療法士 橋本 章

TEL:0985-84-0333 / FAX:0985-84-0700

プレゼンデータ24日まで!「第35回全国介護老人保健施設大会岐阜」

2024年11月14日(木)と22日(金)、長良川国際会議場他で開かれる「第35回全国介護老人保健施設大会岐阜」のプレゼン資料(発表データ)の登録は10月24日(木)正午までです。

この大会のテーマは「再び、地域が動く~多様性を包摂する老健のさらなる共進(共鳴・共生進化)を~」。プレゼン資料(発表データ)は「PDF」ファイルで受け付け、①PowerPointの「アニメーション」や「動画」は一切使用できない、②発表スライドはタイトルスライドを含めて10枚以下、③スライドは「16:9」での作成を推奨、④PDFファイルは50MB以下に収める、⑤プレゼン資料の当日差し替えは原則不可・・・などの決まりがありますのでご注意下さい。

詳しくはこちらのプレゼン資料(発表データ)の登録方法、および発表用プレゼンファイルの作成方法と注意をご覧の上、期日までに登録を済ませて下さいますようお願いいたします。

宮崎大学市民公開講座のお知らせ

宮崎大学は令和6年10月20日(日)10時から、宮崎市民文化ホールで市民公開講座「ひむか骨と関節を考える会~動く喜び、動ける幸せ~」を開きます(12時終了)。

この講座は入場無料ですが、会場の収容人数に限りがあるとのことです。詳しい内容はこちらをご覧下さい

提出期限は29日!令和6年度宮崎県介護ロボット・ICT導入支援事業(長寿介護課)

令和6年度宮崎県介護ロボット・ICT導入支援事業」の関係書類提出は、令和6年9月29日(日)までです。

この事業の目的は「介護現場において、介護ロボット・ICT機器の導入は、介護職員の身体的負担の軽減や介護業務の効率化を可能とするものであり、介護職員が継続して働くための環境整備に有効であるため、介護保険施設・事業所における介護ロボット・ICT機器の導入に係る経費について補助を行う」と記されています。

今年度に補助金の活用を希望する場合、令和6年9月29日(日)までに関係書類を提出することとなっています。この事業の詳しい内容等についてはこちらの宮崎県長寿介護課のホームページをご覧下さい

最低賃金952円(宮崎労働局長)

宮崎労働局長は、宮崎県最低賃金を1時間あたり952円とすることを決定し、令和6年10月5日(土)から発効することとなりました。

最低賃金は臨時、パート、アルバイトを含む宮崎県内で働くすべての労働者に適用されます。

詳しくはこちらの厚生労働省宮崎労働局ホームページを御覧ください。

また、こちらの各種助成金の案内もあわせてご参照下さい

リハ部会「2024年度研修会」のお知らせ

当協会リハビリテーション研究部会は令和6年10月12日(土)宮崎市のJA・AZM本館中研修室で2024年度の研修会を開きます。時間は14時00分から16時まで(13時30分受付開始)。

今回の研修会の内容は「①ケアマネージャー等の外部からみた老健の強みや弱み、求めているもの」、「②通所リハの利用者獲得に有効な手段(病院や地域、ケアマネジャー等の連携や繋がり、営業等も含めて)」。講師には看護小規模多機能居宅介護で介護支援専門員として働かれている作業療法士、三浦 晃(みうら こう)先生を仙台市からお招きします。

この研修会の対象者は、県内の老健職員(職種を問いません)や、その他の所属で高齢者の介護に関わっている関係者やご家族などとなっています。

詳しい内容や申込み方法等はこちらをご覧の上、令和6年10月4日(金)までにお申し込みください

【この研修の申込・問合せ先】

介護老人保健施設サンヒルきよたけ 作業療法士 橋本 章

TEL:0985-84-0333 / FAX:0985-84-0700

来年7月は「九州大会with熊本」

「九州ブロック介護老人保健施設大会with熊本」は、2025年7月10日(木)から7月11日(金)にかけて、市民会館シアーズ夢ホール(熊本市民会館)、そして熊本県医師会館で開催されます。

熊本大会のテーマは「やっぱそうだよ‼️!老健施設~地域包括ケアのどまんなか 老健のプライド~」。大会関係者の話ではこれまでにない趣向を凝らした数々の企画が進行中だそうで、興味津々です。

大会に関する諸情報はこれから発信されていくとのこと。当協会Hpでも分かり次第お知らせしてまいります。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ