休憩後、増田代表による講義が30分ありました。認知症に関してまずICF(国際生活機能分類)の概説を踏まえ、認知症の事例をこれに照らしながら、生活機能が低下する因果関係とキーポイントは別であることや、認知症を予防する上で重要なポイントとなる「DESSティニー(運命)」(食事:diet、運動:exercise、睡眠:sleep、ストレスの軽減:stress reduction)、ロコモーショントレーニング、行動心理症状(BPSD)の理解や病因ときっかけおよび予防についてスライドを用いて説明が進みました。さらに「介護は観察に始まり観察に終わる」として「『介護過程』と『実施過程』」の実施と記録を、PDCAサイクルやSOAPの技法を用いて行うことといった解説のひとつひとつに、参加者は高い関心を払いながら聞き入っていました。
(つづく)