その他

県最低賃金改正されました

MiyazakikensaiteitinginMiyazakiroudoukyoku2016(s).jpg

 宮崎県最低賃金は、本年101日(土)から「時間額714円」に改正されることになりました。詳しくこちらをご覧下さい

 最低賃金は臨時、パート、アルバイトを含む宮崎県内で働くすべての労働者に適用されます。

 なお、宮崎県最低賃金の改正に伴い、特定(産業別)最低賃金のうち「宮崎県部分肉、肉加工品、処理牛乳・乳飲料・乳製品製造業最低賃金」及び「各種商品小売業最低賃金」については、本年101日から、宮崎県最低賃金の時間額714円が適用されますのでご注意ください。

 また、この件に関する問い合わせは宮崎労働局労働基準部 賃金室(電話:0985-38-8836)までお願いいたします。

認知症疾患医療センター合同セミナーのお知らせ

nintisyougoudousemina-20160910(s).jpg

 「4独立行政法人国立病院機構菊池病院大悟病院認知症疾患医療センター合同セミナー」が910日(土)14時から北諸県郡三股町の藤元メディカルシステム付属医療専門学校で開催されます(1330分受付開始、1640分まで)。

 このセミナーは医療・保健・介護・福祉関係者が対象で、参加費は無料です。詳しくはこちらをご覧の上、申込書に必要事項をご記入の上、97日までに大悟病院認知症疾患医療センター(担当:植村様、FAX0986-52-5573)へお申し込み下さい。

【このセミナーに関する問い合わせ】

 大悟病院認知症疾患医療センター(担当:植村 様)

 TEL0986-52-5800

 FAX0986-52-5573

台風12号接近中

taihuu12gou2016(s).jpg

 台風12号(ナムセーウン)はこれから宮崎県に最接近するものと予測されています。情報を迅速・正確に入手し、諸災害への備えをお願いします。

 

気象庁台風情報

 

国土交通省の防災情報

 

宮崎河川国道事務所

 

MRT宮崎放送警報・注意報

 

宮崎県防災・危機管理情報

 

宮崎県の雨量・河川水位観測情報

WAM NETリニューアル

独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・保険・医療の情報サイトWAM NETがリニューアルされました。

WAMNET(1s).jpg

 

WAMNET(2ts).jpg

今回のリニューアルでは、(1)見やすさの向上(構成・フォントの見直し)、(2)探しやすさの向上(検索機能の充実)、(3)提供情報の見直し(コンテンツの充実)・・・などがはかられているとのこと。

 「WAM NET」のアドレスはhttp://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/

 また「WAM NET公式ツイッター」はhttps://twitter.com/WAM_NET

です。上記リンクからお入り下さい。

WAMNET(2s).jpg

受講者追加募集のお知らせ〔介護プロフェッショナルキャリア段位制度評価者(アセッサー)講習〕

asesserkousyuuH28tuikabosyuu(s).jpg

厚生労働省『介護職員資質向上促進事業』介護プロフェッショナルキャリア段位制度 平成28年度評価者(アセッサー)講習」(実施機関:一般社団法人シルバーサービス振興会)の第二期講習の申し込みは89日までとなっていましたが、830日(火)18時まで延長し、追加募集されることとなりました。詳しくはをご参照下さい。

なお、この講習に関する問い合わせは、一般社団法人シルバーサービス振興会キャリア段位事業部(電話:03-5402-4882、ファックス:03-5402-4884Emailcareprofessional@espa.or.jp)までお願いします。また同段位制度の専用ホームページ(http://careprofessional.org)も併せてご覧下さい。

「コンチネンス初級セミナーin宮崎」のお知らせ

kontinensusyokyuusemina-(s).jpg

 日本コンチネンス協会九州支部主催の「コンチネンス初級セミナーin宮崎」ら924日(土)から25日(日)にかけて、そして1015日(土)から16日(日)にかけて開催されます。会場は宮崎市阿波岐原前原の特別養護老人ホーム皇寿園。

 詳しくはこちらをご覧の上、「初級セミナー申込み書」により9月3日(土)までにお申し込み下さい。

 なお申込み・問い合わせは「コンチネンス初級セミナーin宮崎」事務局の今丸満美様までお願いいたします。

【申込み・問合せ先】

コンチネンス初級セミナーin宮崎 事務局 今丸満美様

820-0031 福岡県飯塚市西徳前6-17

電話:090-3329-2007

FAX092-931-3246

E-mailmamamamamami@nifty.com

第5回認知症看護ケア研究会のお知らせ

5thNintisyoukangokeakennkyuukai(s).jpg

 「第5回認知症看護ケア研究会」79日(土)の1330分から1630分にかけて、三股町の藤元メディカルシステム付属医療専門学校で開かれます(主催:大悟病院認知症疾患医療センター、共催:宮崎県認知症ケア専門士会)。

 詳しくはこちらをご覧の上、申込用紙に必要事項を記入し、大悟病院認知症疾患医療センター看護部まで、ファックス(0986-52-5573)でお申し込み下さい。

【この研修会に関する問合せ先】

大悟病院認知症医療センター看護部(担当:福永由香里様、谷口宜昭様)

電話:0986-52-5800

FAX0986-52-5573

「省エネ診断サービス・節電診断サービス(無料)」のご案内(お知らせ)

 一般社団法人省エネルギーセンターより「『省エネ診断サービス・節電診断サービス(無料)』のご案内」が届きましたのでお知らせいたします。

001syoueneshindan2016.jpg

 これは同センターが経済産業省から補助金の交付を受け、無料で行っているサービスでで、受診要件に合致する事業所に対し、サービスへの申し込みを呼びかけているものです。

 このサービスに関する詳細については、こちらをご覧下さい。また、「省エネ・節電ポータルサイトhttp://www.shindan-net.jp/)も併せてご参照ください。

 なお、このサービスに関する問い合わせは一般社団法人省エネルギーセンター九州支部(電話:092-431-6402、ファックス092-431-6405Eメール:n.murakami@ecc.or.jp、担当:村上様、石崎様、渡辺様)までお願いいたします。

ケアマネ更新研修スタート

 平成28年度の介護支援専門員の更新研修が今年度も始まりました。平成184月の介護保険法改正により、介護支援専門員として必要な知識及び技術の向上、専門職としての能力の保持・向上を図るため、介護支援専門員資格の更新制(5年間)、及び研修の義務化・体系化が図られました。したがって、この年に介護支援専門員になられ、平成23年に更新研修を修了された方は、今度が2回目の更新研修となりますが、万一有効期間が切れた後に、新たな介護支援専門員証の交付を受けず、介護支援専門員としての業務に従事した場合は、介護支援専門員の登録が削除されることとなっていることから、この更新研修は非常に重要なものであると言えます。

DSCN2418(s).jpg

 531日に前期・後期3日ずつ、合計6日間のスケジュールでスタートした実務経験がない方を対象にした更新研修には、100名を越える受講者が会場である宮崎市民プラザに集まりました。全日程を欠かすことなく受講するとともに、前期と後期に間に課される自宅での個人実習を行わなければ、全ての受講が無効となり、来年度に再び研修を最初から受け直さなければならないとあって、会場は緊張した雰囲気に包まれていました。

 現在2018年度の介護報酬改定に合わせて、介護サービス計画作成の居宅介護支援(ケアマネジメント)の1割を自己負担にすることが検討されています。このことは全国で様々な議論を呼んでいますが、もしそうなれば、介護支援専門員の質的な向上がより一層求められてくるものと思われます。そのような状況下で行われているこの更新研修ですから、受講者は単に与えられた課題をこなして新たな有効期限の主任者証を手にするだけでなく、研修が意図している「必要な知識及び技術の向上、専門職としての能力の保持・向上」を目指そうという情熱を持って取り組んでいました。

DSCN2419-01-1.jpg

(↑会場のベランダに咲いていたブーゲンビリア。その花言葉の一つも「情熱」です)

県消費生活センター出前講座のご案内

Miyazakikensyouhiseikatusenta-(s).jpg

 宮崎県消費生活センターより、「宮崎県消費生活センター出前講座」のご案内が届いています。

 この出前講座は、「複雑・多様化する消費者トラブルの未然防止や、豊かで安全・安心な消費生活の安定・向上を図るため、広く消費者に学習機会や情報を提供するとともに、自立した消費者の育成を支援」することが目的。様々なテーマについて、消費センター職員や登録講師が、原則10名以上の集まりであれば県内どこへでも出向き、わかりやすい講義をしていただけますので、高齢者等の消費者トラブルを未然に防止するためにも大変有益な出前講座です。

 この講座の詳細はこちらをご参照下さい。また、同センターのホームページにも出前講座の実施要項および申込書等が掲載されていますので、合わせてご参照ください。

 なお、この出前講座に関するお問い合わせは宮崎県消費生活センター(電話:0985-32-7171、ファックス:0985-38-8727、担当:鶴田様、真弓様)までお願いいたします。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ