協会活動報告

ソフト食学びました(栄養給食部会:その1)

 (公社)宮崎県老人保健施設協会栄養・給食研究部会は1212日(木)介護老人保健施設ひむか苑会議室で研修会を開きました。会員施設から20人が参加。講義や試食を通じ、「高齢者ソフト食」について学びました。

001IMG_5651.JPG

 この「高齢者ソフト食」は、潤和リハビリテーション診療研究所の客員研究員で、農学博士でもある管理栄養士の黒田留美子先生が開発、普及をはかっているもので、全国から高い評価と関心を集めているものです。研修会はまず、ひむか苑の管理栄養士で同部会の船ケ山
塁副委員長がスライドを用いて高齢者ソフト食について講義を行いました。

 

002IMG_5645.JPG

【「食」と「尊厳」との関係】

 「辞書をひもとくと、『尊厳』とは『尊く厳(おごそ)かなこと。気高く犯しがたいこと』とあります。例として『人間の尊厳を守る』というように用いられますが、私達は老健施設で働いていますので、”要介護高齢者の尊厳が守られている食事とは?”という観点で考えてみましょう」と切り出した船ケ山副委員長。この「尊厳が守られている食事」として(1)その人のために作られた食事、(2)その人の状態(摂食・嚥下能力)と嗜好(好み)を考慮して作られた食事・・・などを例示しました。

 一方、「尊厳が守られていない食事」として(a)嫌いなもの・苦手なものばかりで作られた食事、(b)薬が紛れ込ませてある食事、(c)あらかじめ刻まれたり、つぶされている、あるいは見た目に配慮のない食事・・・などを挙げた上で、「皆さんの施設で提供している食事はどちらでしょうか?」と、参加者一人一人に問いかけました。

 

【あなたたちの尊厳】

 その上で、「利用者の尊厳が守られた食事」を提供することは、「自らのプロフェッショナリズムを堅持する必須のこと」として、利用者の尊厳だけでなく、「私たち食事を提供する側の、プロとしての尊厳を守った食事」という考え方にも言及しました。このことに関して、「利用者の尊厳が守られない食事を提供することは、それを提供する専門職がプロでないということ。提供する側が食べたくないようなものを出していれば、プロとして失格です」と断言。

これらの事を踏まえ、「だから『高齢者ソフト食』なんです」と強調した船ケ山副委員長。心や体がが若いころのように自由に動かなくなって、自尊心が傷つけられ、以前のように自分らしいふるまいができなくなった高齢者に、「動物のエサ」のような食事を提供することは許されないという思いから、「高齢者ソフト食」ができ、現在に至った経緯を説明しました。

(つづく)

大会スナップアップします(第22、第24分科会)

  1114日と15日に開催した、「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」の分科会の写真をアップしてきましたが、本日で最期です。撮影できなかった分科会や発表者等があったり、画質が良くなかった写真があったことをお詫び申し上げます。

  最終日の本日は第22分科会と第24分科会です。


【第22分科会】
001IMG_0083.JPG
001IMG_0084.JPG
002IMG_0093.JPG
003IMG_0097.JPG
003IMG_0105.JPG
003IMG_0109.JPG
003IMG_0106.JPG
004IMG_0117.JPG
004IMG_0124.JPG
005IMG_0126.JPG
005IMG_0129.JPG
005IMG_0132.JPG
006IMG_0137.JPG
006IMG_0138.JPG
006IMG_0139.JPG
006IMG_0143.JPG
007IMG_0153.JPG
007IMG_0164.JPG
【第24分科会】
001CIMG1874.JPG
002CIMG1875.JPG
003CIMG1876.JPG
004CIMG1877.JPG
005CIMG1878.JPG
006CIMG1879.JPG
007CIMG1880.JPG
008CIMG1881.JPG
009CIMG1882.JPG
010CIMG1883.JPG
011CIMG1884.JPG
012CIMG1885.JPG
013CIMG1886.JPG
014CIMG1887.JPG
015CIMG1888.JPG
(おわり)

第11回大会開催します(重要)

 (公社)宮崎県老人保健施設協会の第11回研究大会を、平成26419日(土)、宮崎市のサンホテルフェニックスで開催します。

 開催時間や内容、演題募集の詳細などにつきましては、追ってお知らせいたします。会員施設の皆様はもとより、広く宮崎県民の皆様の保健医療の向上および福祉の増進に寄与できるよう、充実した大会にして参りますので、皆様のご理解、ご協力方お願い申し上げます。

大会スナップアップします(第1、第2分科会)

  1114日と15日に開催した、「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」の分科会の写真を、本日からアップしていきます。

 ただし、諸般の都合により撮影ができなかった分科会があったり、画質が良くない写真もありますことを、あらかじめお断りしておきます。ご理解、ご了承方お願いいたします。

 本日は第1分科会と第2分科会です。

【第1分科会】

001IMG_0256.JPG002IMG_0264.JPG003IMG_0266.JPG004IMG_0268.JPG005IMG_0270.JPG006IMG_0274.JPG007IMG_0276.JPG008IMG_0280.JPG009IMG_0284.JPG010IMG_0290.JPG011IMG_0298.JPG012IMG_0307.JPG

【第2分科会】

001IMG_4955.JPG002IMG_4956.JPG004IMG_4987.JPG005IMG_4959.JPG006IMG_4994.JPG007IMG_4965.JPG008IMG_4997.JPG009IMG_4971.JPG009IMG_4991.JPG010IMG_4972.JPG010IMG_4998.JPG011IMG_4977.JPG012IMG_4982.JPG012IMG_4989.JPG

(つづく)

大会スナップアップします

 1114日と15日に開催した、「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」の分科会の写真を、129日からアップしていきます。お楽しみに。

 ただし、諸般の都合により撮影ができなかった分科会があったり、画質が良くない写真もありますことをあらかじめお断りしておきます。ご理解、ご了承方お願いいたします。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ