協会活動報告

届きましたか?「参加案内」

 「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」(1114日、15日)の「参加のご案内」冊子は届いたでしょうか?

  県内会員施設および九州各県の老健施設への発送を、当初「57日」とご案内しておりましたが、諸般の事情により58日となりました。1日発送が遅れましたことをお詫び申し上げます。

 

Qsyuutaikaiannai.jpg

↑これが「参加のご案内」です!届いたでしょうか?

 

 「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」の演題受付は624日から開始します(締め切りは85日まで)。申込方法をご覧いただいた上で、どしどしお申し込み下さい!たくさんのエントリーをお待ちしています。

 

九州大会「参加案内」発送します(重要!)

  昨日のブログにも載せましたが、大事なお知らせなので、連休明けに念のためもう一度お知らせします。「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」(1114日、15日)の「参加のご案内」冊子を、57日から県内会員施設および九州各県の老健施設宛てに発送いたします。

 

Qsyuutaikaiannai.jpg

↑これですよ!これ!これが届いたら早速開いてチェック!です(^o^)

 

 その中に明記していますが、演題受付は624日から開始します(締め切りは85日まで)。「まだ何も手を付けていない」という方、今から取り組んでも十分間に合います。申込方法をご覧いただいた上で、どしどしお申し込み下さい!たくさんのエントリーをお待ちしています。

九州大会「参加案内」発送します

  「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」(1114日、15日)の「参加のご案内」冊子を、57日から県内会員施設および九州各県の老健施設宛てに発送いたします。

 

Qsyuutaikaiannai.jpg

↑これです!これが届いたら要チェック!です(^o^)

 

 その中に明記していますが、演題受付は624日から開始します(締め切りは85日まで)。申込方法をご覧いただいた上で、どしどしお申し込み下さい!たくさんのエントリーをお待ちしています。

九州大会講師のお知らせ

  昨日のブログで予告した通り、1114日(木)と15日(金)の第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざきの講師の先生をお知らせします。

 

【基調講演】

 佐久総合病院映画部農村医療の影像記録保存会代表、若月 健一 先生

 

【市民公開講座】

 ひとえ歯科クリニック院長、宇都 仁恵 先生

 

 両先生のプロフィール等については今後折に触れてご紹介していく予定です。お楽しみに。

既に始動中!九州大会

  過去最多の参加者、最多の演題発表で盛り上がった第10回研究大会からはや1ヶ月余り。しかし、「はーっ終わった、やれやれ」などと燃え尽きて脱力状態になっている場合ではありません。そうです。今年の1114日(木)と15日(金)には第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざきが開催されることとなっており、既にその準備に着手しているところです。

 412日には協会の総務委員会が開かれ、第10回研究大会の反省を踏まえ、九州大会成功に向けた話し合いをいたしました。

 そこでビッグニュース!九州大会における基調講演、そして市民公開講座の講師の先生を明日のブログで紹介いたします(^o^)。じゃじゃーん!!

 どうぞお楽しみに。


「老健みやざき 第27号」発行しました!

 公益社団法人宮崎県老人保健施設協会の広報誌「老健みやざき 27号」が出来上がりました!

rokenmiyazaki27thdekimasita.jpg

 今回の「老健みやざき」、巻頭は当協会の第10回研究大会特集。44の全会員施設から過去最高となる397人が参加、大会史上最多の55演題がエントリーされ、熱く語り合った6時間の模様をレポートしています。

 続いて接遇マナーを学んだ看護介護研究部会研修会、リハビリテーション研究部会による小学生を対象にした福祉体験、入所利用者の在宅復帰の現状を踏まえ、その向上の必要性を再認識した在宅支援研究部会研修会、医療依存度の高い高齢者への対応の在り方について学んだ支援相談員研究部会研修会、利用者のQOL向上のために施設におけるケアマネジメントはどうあるべきかを話し合ったケアプラン研究部会研修会などを掲載しています。

 さらに「リレーコーナー」では、県内各地の老健施設の、色々な職種のスタッフにお声を寄せていただきました。

 最終頁を美味しく、ヘルシーに飾るのは、栄養・給食研究部会による高齢者栄養教室の様子。県西地区の老健の栄養士が開催した教室にカメラを持ち込み、高齢者ソフト食を作って、食べて、学んだ様子をレシピも交えて紹介しています。

 「老健みやざき 27号」は、会員施設や関係機関に送付するほか、このホームページ上でも閲覧、ダウンロードできるようにする予定です。どうぞお楽しみに。

看板付け替えました

 41日より当協会が公益社団法人へ移行したのに合わせ、同日、協会事務局があるひむか苑で看板の付け替えが行われました。

DSCN2805.JPG

 これまでの社団法人から公益社団法人へ移行したことで、今後は宮崎県の皆様の保健・医療・福祉の増進のため、今まで以上に公益性の高い活動をしていきたいと、関係者一同気持ちを引き締めているところです。

 なお、看板に引き続き、このホームページもリニューアルするべく現在作業を進めているところです。いましばらくお待ちください。

盛り上がったレク発表(その7)

  44の全会員施設が参加して盛大に行われた第10回(社)宮崎県介護老人保健施設協会研究大会も、ついにフィナーレを迎えました。

 

IMG_3510.JPG

↑閉会の挨拶に立ったのは大会実行委員長を務めた迫田耕一朗協会副会長。このまましんみりと終わってしまうのか?・・・そう思っていた矢先、うれしいハプニングが(*゚∀゚*)

IMG_3514.JPG

 「おとこいのちをー みすじのーいーとーにぃー」『流転』を熱唱。自慢の喉を披露し会場を再び沸かせました。そして「これからは若い世代の人達にどんどん出てきて欲しい」と、各施設での活躍と、協会への積極的な参加を会場の皆に呼びかけました。

 そうして過去最多の397人が参加した第10回(社)宮崎県老人保健施設協会研究大会。聞いて、話して、歌って、そして踊った熱い熱い360分間に幕が下ろされました。

(おわり)

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ