「外から見た老健」学びました(リハ部会研修:その2)

自己紹介に続き、研修会の目的と て①私の経験値から見えた老健の「強み」と「課題」を発信する、②その強みを活かし、課題と向き合う一助となることを期待する、③老健で12年の勤務歴のある者として、同じテーマで相談・交流し、明日を語る機会とする・・・の3つを挙げた三浦先生。若い頃志した音楽の道を断念、介護の仕事に就き、さらに努力を重ね作業療法士の免許を取得。スキルを重ね、リハビリ専門職として老健施設で働いている時に施設長の命により相談室へ異動。「当時、リハビリのライセンスを持って相談室というのは珍しく、『現場を経験した、現場上がりの者でしか相談室には出せない』というのが施設長の方針だったのですが、当時の相談室長が私を推薦してくれて異動となりました」と経緯を説明。そこで懸命の努力をされた三浦先生の「教科書には載っていない経験値」もお話しいただけるとのことで、参加者は高い関心を払って聞き入っていました。

研修の内容は「テーマ1:外部から見えた老健の見え方とは?~居宅CMを中心とした老健の見え方・活用の仕方~」そして「テーマ2:通所リハの利用者獲得に有効な手段とは~地域で生じている課題からニーズを読み解く~」という内容で進められました。

(つづく)

「外から見た老健」学びました(リハ部会研修:その1)

当協会リハビリテーション研究部会は令和6年10月12日(土)宮崎市のJA・AZM本館中研修室で2024年度の研修会を開きました。55人が参加し、客観的な立場からとらえた老健の姿と課題などについて学びを深めました。

開会にあたり、同部会の飯干和也委員長は、満席となった会場を見渡しながら「本日は三連休の初日にもかかわらず、たくさんの方に参加して下さりありがとうございます」と謝辞を述べました。

講師には株式会社リエンズ看護小規模多機能型居宅介護リエンズおよび住宅型老人ホームリエンズの管理者で、作業療法士そして介護支援専門員の三浦晃先生を仙台市からお招きしました。同市内の老健での勤務経験も長い三浦先生、「今日は2時間いただいていますが、少し早口で進めないといけないくらいの内容です。書き取るよりも『なんとなく大事なことを言っていたな』という“頭のメモ書き”の方がいいと思います。調べればわかることはあとで調べていただいて、私が『今日、ここが大事ですよ』ということを頭に書きとめていただければと思います」と笑顔で語りかけると、会場は打ち解けた雰囲気になりました。

(つづく)

参加者募ってます!「“生産性向上の取組み”研修会」(看護介護部会)

当協会看護・介護研究部会が令和6年11月9日(土)9時から、宮崎市のJAアズム別館3階302研修室で開く第2回の研修「生産性向上の取組み」は、現在申し込みを受付中です。開きます。

この研修では同部会で実施した先進施設への視察の報告や、事例発表、講演、意見交換などを予定しています。

またこの研修は、看護・介護に限らず、ICT・介護ロボットに関わる方どなたでも参加でき、。参加費は無料です。

国を挙げて介護分野における「生産性向上」の重要性が叫ばれている中、本研修会は時宜にかなった大変有意義なものです。詳しい内容や申込については、こちらをご覧の上、参加申込書にて令和6年11月6日(水)までにお申し込み下さい

【この研修の問合せ・申込】

◯介護老人保健施設東海園 坂下 和代

◯TEL:(0982)30-1661 ◯FAX:(0982)30-1665

本日正午まで!プレゼンデータ登録「第35回全国介護老人保健施設大会岐阜」

2024年11月14日(木)と22日(金)、長良川国際会議場他で開かれる「第35回全国介護老人保健施設大会岐阜」のプレゼン資料(発表データ)の登録は10月24日(木)、本日正午までです。

この大会のテーマは「再び、地域が動く~多様性を包摂する老健のさらなる共進(共鳴・共生進化)を~」。

プレゼン資料(発表データ)は「PDF」ファイルで受け付け、

①PowerPointの「アニメーション」や「動画」は一切使用できない

②発表スライドはタイトルスライドを含めて10枚以下

③スライドは「16:9」での作成を推奨

④PDFファイルは50MB以下に収める

⑤プレゼン資料の当日差し替えは原則不可

・・・などの決まりがありますので、十分ご注意下さい。

登録締切は本日正午です。登録がお済みでない発表予定の方はこちらのプレゼン資料(発表データ)の登録方法、および発表用プレゼンファイルの作成方法と注意をご覧の上、定刻までに急ぎお手続きを完了されますようお願いいたします。

Hp公開「九州大会with熊本」

九州ブロック介護老人保健施設大会with熊本」は、2025年7月10日(木)から7月11日(金)にかけて、市民会館シアーズ夢ホール(熊本市民会館)、そして熊本県医師会館で開催されます。

熊本大会のテーマは「やっぱそうだよ‼️!老健施設~地域包括ケアのどまんなか 老健のプライド~」。

このほど同大会の特設ホームページが公開されました。関連情報はこれから発信されていく予定で、大会関係者の話ではこれまでにない趣向を凝らした数々の企画が進行中だそうで興味津々。今後の情報更新は要チェックです。

九州ブロック介護老人保健施設大会with熊本」のホームページはこちらからご覧下さい。

介護の魅力発信動画「みんなでダンス!!」&キャラバンのお知らせ(長寿介護課)

宮崎県では小学生に「介護」に関心を持ってもらうため、“「みんなでダンス!!」~おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に踊ろう~”を制作、動画を公開しています。

このダンスは県内の高齢者施設で働く介護福祉士や県介護福祉士会の協力を得て制作されたもので、高齢者も楽しく踊って元気になれる、運動の要素もふんだんに取り入れられています。

県長寿介護課のホームページでは、このダンス本編「通常版」に加え、運動のポイントをわかりやすく伝える「解説付き」、そしてこの動画がどのようにして作られたかを楽しく視聴できる「メイキング」が公開されています。またこの動画の周知をはかり、より多くの方に介護に触れてもあうことを目的に、県内各地でのイベント(キャラバン)もスタートしています。

詳しい内容はこちらをご覧の上、各老健施設の外でも是非取り組み、みんなで心も体も元気になり、介護の魅力に触れましょう

「在宅医療・介護、多職種連携協働に関する研修会」のお知らせ(県介護支援専門員協会)

在宅医療・介護、多職種協働に関する研修会の開催について」が一般社団法人宮崎県介護支援専門員協会のHpに掲載されています。

これは宮崎県の令和6年度要介護者ケアプラン適正化支援事業の一環で、委託先である同協会が実施するもの。

研修会では「看取り期における疾患の理解と緩和ケアの実際について」と題し、医療法人社団誠和会 藤木病院の理事長、藤木 啓先生による講義があります。

◯開催日時:令和6年12月20日(金)、14時~16時(受付13時30分から)

◯場所:JA・AZMホール 大ホール

◯対象:在宅医療に係る専門職、各市町村の介護保険担当課の職員、介護支援専門員、医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、栄養士、福祉用具専門相談員、その他

◯受講料:無料

◯定員:150名

◯受付締切:令和6年12月2日(月)

※受付期間中でも定員になり次第申し込みを締め切るとのことこの研修会の詳しい内容や申し込み等については、こちらをご覧下さい

全老健「2024年度管理者(職)研修会(Web)」のお知らせ

公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)は「2024年度管理者(職)研修会」をWebにより開催します。

この研修会は「老健施設の基本理念、管理者(職)としての基礎知識等について理解を深める」ことが目的。老健施設の管理者(職)および老健施設開設予定者等が対象で、視聴期間は2024年12月2日(月)から2024年12月20日(金)まで。

この研修会の申し込みは既に始まっており、2024年11月25日(月)までとなっています。詳しい内容および申し込み等についてはこちらをご覧下さい

プレゼンデータ締切迫る!「第35回全国介護老人保健施設大会岐阜」

2024年11月14日(木)と22日(金)、長良川国際会議場他で開かれる「第35回全国介護老人保健施設大会岐阜」のプレゼン資料(発表データ)の登録は10月24日(木)正午までです。

この大会のテーマは「再び、地域が動く~多様性を包摂する老健のさらなる共進(共鳴・共生進化)を~」。

プレゼン資料(発表データ)は「PDF」ファイルで受け付け、

  • PowerPointの「アニメーション」や「動画」は一切使用できない
  • 発表スライドはタイトルスライドを含めて10枚以下
  • スライドは「16:9」での作成を推奨
  • PDFファイルは50MB以下に収める

⑤プレゼン資料の当日差し替えは原則不可

・・・などの決まりがありますので、十分ご注意下さい。

登録締切まであと1週間に迫りました。詳しくはこちらのプレゼン資料(発表データ)の登録方法、および発表用プレゼンファイルの作成方法と注意をご覧の上、期日までに登録を済ませて下さいますようお願いいたします。

参加受付中!「“生産性向上の取組み”研修会」(看護介護部会)

当協会看護・介護研究部会が令和6年11月9日(土)9時から、宮崎市のJAアズム別館3階302研修室で開く第2回の研修「生産性向上の取組み」は、現在申し込みを受付中です。開きます。

この研修では同部会で実施した先進施設への視察の報告や、事例発表、講演、意見交換などを予定しています。

またこの研修は、看護・介護に限らず、ICT・介護ロボットに関わる方どなたでも参加でき、。参加費は無料です。

詳しい内容や申込については、こちらをご覧の上、参加申込書にて令和6年11月6日(水)までにお申し込み下さい

【この研修の問合せ・申込】

◯介護老人保健施設東海園 坂下 和代

◯TEL:(0982)30-1661 ◯FAX:(0982)30-1665

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ