応援してます研究大会(^^)/~~~

 

 

DSCN1368.jpg 僕の名前はスライド映写機。スライドプロジェクタともいいまーす。しかもライカだよ、アマチュアカメラマンなら誰もが憧れるライカだよ(o ̄∇ ̄o)♪リバーサルフィルムで作られた「スライド」を大きなスクリーンに拡大投影する装置だよ。え?知らない?そんなぁ( ̄□ ̄😉

 10年くらい前までは、いろんな学会の会場で、僕はいなくちゃならない存在だったんだ。主役になることは絶対にないんだけど、最優秀助演男優賞くらいはもらってもおかしくなかったはずさ。僕がおなかの中に「スライド」を一枚ずつのみこんで、「ファイアービーム」と叫び・・・たくなるをぐっと我慢して、強烈な光線をスクリーンに発射するとあら不思議?(o)/!発表者が一生懸命作った、だけどちっちゃなスライドが、スクリーン一杯に拡大されて映し出されるのさ。そして会場のみんながそれに注目するんだ。その瞬間が最高に気持ちよかったなぁ。

だけどうっとりしてはいられない。聞き耳を立てておかなくちゃいけないんだ。発表している人がいつ「次のスライドお願いします」と言うかわかんないからね。それが聞こえた途端、僕はお中からスライドを吐きだして、次の1枚をサッとのみ込むんだ。そしてやっぱり「ファイアービーム」、なんて言わない。だって僕は最優秀助演男優なんだから。次の1枚にみんなの視線が集まれば、それで満足なのさ。

 

 

DSCN1367.jpg

      (横から見たところ。ここにスライドをセットしたんだ)

 

そんな僕だけど、ここんとこすっかり仕事がなくなっちゃったんだ。聞くところによると、コンピュータの技術が進歩して、「パワーなんとか」というやつがポイントを稼ぎ、羽振りを利かせているらしい。そいつのすごい所は、スライドをいちいち飲んだりはいたりしないこと。おまけに「次のスライドお願いします」なんて言わなくてもいいんだ。コンピュータにはネズミがつながれていて、そいつの左耳をチョン、とするだけで次のスライドになるんだ。しかも、その変わりかたがすごくって、上下左右、はたまた斜めから次のスライドがスーッと滑り出てきたり、真ん中からびょーんと出てきたり、パラパラ出てきたりクルクル出てきたり、ぴょんぴょんだったりキラキラだったり・・・。あんな芸当、さすがの僕にも不可能さ。寂しいけど、僕も引退だよ。

そんな僕だけど、いよいよ明後日、つまり316日に迫った9回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会は応援してるよ。この大会も年を追うごとに内容が充実してきて、今回は過去最高の39の演題が発表されるらしい。実はこの大会も、最初の頃は僕が活躍してたんだ。もちろん助演男優としてね。白い手袋をした「スライド係」という人が、それはそれは大事に僕を取り扱ってくれて、「ああ、介護の達人って、こんなに丁寧に機械を扱ってくれるんだ。老健を利用している人はもっともっと行き届いたケアを受けているんだろうなあ」って、感動したのが、つい昨日のように思い出されるよ。

聞くところによると、この9回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会、事前に申し込んでいなくても、当日飛び込みでも参加OKなんだって。昨日、そしておとといのブログにそう書いてあったよ。僕の出番はないけれど、この際宮崎市の宮崎観光ホテルで開かれる9回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会に飛び込み参加しちゃおうかな?なーんてね。発表される39人の皆さん、僕はお役に立てないけれど、「パワーなんとか」を使って、落ち着いて発表してくださいね。応援してまーす(^^)y-.o

研究大会は松山1丁目!

 いよいよ明々後日に迫った9回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会!過去最高の39演題がエントリーされています。発表者の皆様におかれましては、準備はOKでしょうか?

 さて、大会会場は例年通り宮崎観光ホテル。住所は宮崎市松山1丁目11号。なんとも縁起がいい数字ではありませんか。それはさておき、もう一つ気になるのは「松山」という地名。宮崎市の地図を広げて眺めていますと、「松山」をはじめ、「広島」「高松」と、他県の県庁所在地を連想させるような地名が見受けられます。これはいったいどういうことか?移住者が多い土地柄ゆえに、それぞれ愛媛県、広島県、香川県の人たちが移り住んできて命名したとでもいうのか?宮崎市にはアイデンチィチィ、いやアイデンティティーはないのか???

 実は、これらの地名はそれらの県とは無縁なのだそうです。115日の宮崎日日新聞の連載記事「街を興す」の第5回「地名の謎」によると、その昔、宮崎平野はあちこちに松が多く茂っていて、「松山」「高松」は、大淀川の川べりで小高くなっていたことから由来しているのではないか、とのことです。さらに、「広島」は古墳が点在した高地帯で、水害の際にも「島」のように水没しない広い土地だったから名付けられたではないか、と書いてありました。ふぅーむ、なるほどぉー。

 しかし、今は周辺の状況はうんと変わりました。松林を目印に宮崎観光ホテルを目指しても、決してたどり着くことはできませんのでご注意を。あえて目指すとするならば、県庁前の楠並木でしょうか。そこまで来れば、あとは何とかなる!はず(#^.^#)

 とにもかくにも、あと3日です!関係者一同、総力を挙げて準備に当たっています。昨日もお知らせしましたが、事前申し込みが無くとも、当日飛び込み参加OKです!多数のご来場をお待ちしております(^.^)/~~~

飛び込み参加OK(^。^)y-.。(研究大会)

 9回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会がいよいよ今週金曜日、すなわち316に迫りました!先ごろお知らせしましたが、今回の研究発表のエントリーは過去最大の39演題!回を重ねるにつれ、その充実度が高まってきているのは、ひとえに会員施設の役職員の皆様が、日々の業務の内外で、たゆまぬ努力と研鑽を積まれてきたことの表れだと、関係者一同喜びに耐えません。

そこで、会員施設の皆様に朗報です!研究大会への参加を、大会当日も受付いたします!!「業務の都合で行けないはずだったが、その後予定が変わって行けるようになった?(o)/!」という方や、「参加したかったけど、申込み締め切りに間に合わなかった(ToT)/~~~」という方、はたまた「夜の”レクレーション研究発表”だけでも参加して、他の老健施設の人たちと交流を深めたい!」という方・・・。みーんなオッケー!!ヾ(´▽`😉ゝ大歓迎でーす!!キタ――(゚∀゚)――!!

事前にお申込みいただく必要はありません。参加をご希望される方は、当日会場(宮崎観光ホテル)に直接お越しくださった上で、施設名、お名前を仰っていただき、参加費(研究発表までの参加:3,000円、レクレーション研究発表までの参加:4,000円)をお支払いください。

平成24年度は介護報酬も改定され、介護老人保健施設を巡る情勢も諸種の側面において変革が求められようとしてます。そんな中で開催される第9回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会のテーマは『いまこそ老健、原点回帰! ?利用者の想いを?』。これからの老健施設はいかにあるべきか?施設の垣根、職種の壁をとっぱらって、みんなで熱く語り合いましょう?(^o^)/!!

なお、この件に関するお問い合わせは(社)宮崎県老人保健施設協会事務局(電話:0985-47-3941)までお願いします。

回春

 回春と書いて「かいしゅん」と読みます。広辞苑によれば「(1)春が再びめぐってくること。新年になること。(2)病気がなおること。(3)老人が若返ること」とあります。3月になり、季節は確実に春になろうとしている宮崎県です。まさに「回春」です。

「めぐる めぐる季節の中であなたは何を見つけるだろう」という松山千春さんの「季節の中で」が、先日ラジオから流れていました。1978年に大ヒットした名曲。実に34年前であり、その年月と同じだけ季節はめぐってきたわけです。

しかし今年の春は、いつもの春とは違う、と季節の巡り方に違和感を覚えている人は少なくないのではないでしょうか。

31日付の朝日新聞の川柳欄には、大船渡市の方の作品が掲載されていました。

「三月のまま三月が来る」。書いて10文字、読んで14字という、ほんの短い言葉の中に、言い尽くそうとしても尽くすことができない気持ち数々が込められていると思いました。 

東日本大震災以来、色々なことがあまりにも目まぐるしく動き、しかし一方では止まったままの時間と空間があり、その矛盾と混沌との中で、また311日は訪れようとしてます。季節と暦の歩調が合わないまま1年が経過したのでしょうか?それとも私たちの方がそれを正しく受け止められなかったのか。

「季節のなかで」の3番で松山千春さんは「のぼる朝日のまぶしさのなか はるかな空を

めざし はばたけ高く はばたけ強く あなたの旅がはじまる」と歌われています。去年の311日と、今年の311日の間に、確実に1年という月日が存在したことは事実です。

「回春」。それは「(1)春が再びめぐってくること。新年になること。(2)病気がなおること。(3)老人が若返ること」に続き、「(4)人々が再びはばたき、旅への一歩を踏み出すこと」・・・。そう付け加えてはどうか、と考える今日この頃です。

「質問への回答」アップしました(報酬改定セミナー)

 33日、(社)宮崎県老人保健施設協会事務長会主催で開いた平成24年度介護報酬改定セミナーは、35日のブログでも紹介しました通り、150名の受講者で会場は満席となりました。多数の、そして熱心な受講をいただき、関係者一同厚く御礼申し上げます。

 さて、その後、講師として熊本市からお越しいただいた公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)介護保険制度・報酬委員会の委員である医療法人金澤会地域医療福祉センターの永廣研二施設サービス部長より、セミナーに寄せらせた質問に対する回答を書面にてお送りいただきましたので、下記の通りPDFファイルにてアップいたします。

なお、セミナー当日使用した資料「平成24年度介護報酬改定の概要」(7日付の「お知らせ」のページにアップしましています)と併せてご覧いただけると、よりおわかりいただけるかと思いますのでご参照ください。

 

【介護報酬改定セミナー”質問への回答”について】

 

アップしたファイル:20120303Q&A.pdf(ファイルサイズ:93.5KB

ダウンロードはこちら

 

※この「質問への回答」も、「平成24年度介護報酬改定の概要」と同じく、アップ期間は318日(日)までとさせていただきますのでご了承願います。


上記通り3月18日もって閲覧終了させていただきました。悪しからずご了承ください。


報酬改定セミナー資料アップしました

 35日のブログにてお知らせしておりました、(社)宮崎県介護老人保健施設協会事務長会主催による介護報酬改定セミナー(33日開催)に使用しました資料を「お知らせ」のページにPDFファイルにてアップしました。ぜひご参照ください。

 ただし、アップ期間は318日(日)までとさせていただきますのでご了承願います。

キャンディーでデート(*^。^*)

 この時期、お店はホワイトデー商戦まっただ中です。その始まりは1980年と言われており、一方、バレンタインデーが日本で始まったのは1958年頃と言われています。つまり、20余年の間、男性側はもらいっぱなし、女性側は贈りっぱなしだったということになるのか?<`>もしそうなら、どうにも間尺に合わぬのではないでしょうか<(^´)>

 さて、本日は「キャンディーでデート」という、なんとも甘さ漂う話題です。

「あ、キャンディーデート、ほぉーっ、行ぐざ見ねいしょん」という言葉があるのをご存じでしょうか。え?知らない?

 ホワイトデー当日、男性がチョコレートのお返しにキャンディーを贈ったら、相手の女性に「ほぉーっ」と大変喜ばれて「あ!キャンディーデートしよう!行ぐざ!見ねい!」と誘われた(って、どこの言葉なんでしょう)、という意味・・・などでは決してありません。あるはずは、ありません。

 「あ、キャンディーデート、ほぉーっ、行ぐざ見ねいしょん」、実は英語です。正しくはa candidate
for examination
です。読みも「ア、キャンディデイト、フォー、イグザミネイション」です(もっとも、正しい発音とは言えませんが)。そしてその意味とは・・・、その意味とは・・・ドロドロドロドロ(ドラムロールの音です)・・・。

 ずばり「受験生」です!”candidate“は「候補者、志願者」、そして”examination“は「試験」という意味の単語です。ホワイトデーとか、デートとか、そんな甘いものとはまったくありません。もちろん、”candy date“じゃありません。ゴメンナサーイ<(_ _)>

 今日と明日は県立高校の入学試験(”an entrance examination“)が行われます。受験生の皆さんにおかれましては、さすがにデートはお預け。そのかわりキャンディーなどなめて、頭の回転を良くして試験に臨んでいただきたいと思います。ファイト!

報酬改定セミナー開きました(事務長会)

 (社)宮崎県老人保健施設協会事務長会は33日、宮崎市の宮崎観光ホテルで平成24年度介護報酬改定セミナーを開きました。講師に公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)介護保険制度・報酬委員会の委員を務める医療法人金澤会地域医療福祉センターの永廣研二施設サービス部長を熊本市から招き、改定の概要や、介護の質マネジメントのありかたなどについて学びました。

 この日のセミナーには、40の会員施設から150人の参加があり、今回の改定に対する関心の高さが伺えました。開会にあたり、同事務長会の川崎豊彦委員長は、「我々事務長会で試算したところによると、現在施設運営およびそれに付帯する事業所運営が厳しいところにきて、さらに厳しい数字をつきつけられたのではないでしょうか。各施設の事務長からも収入が減り、人材の確保ができないという悪循環に陥っているという声が聞かれています。その中でどうやって知恵をふりしぼってやればよいか、ということを本日は指導していただきたいと思います。また、介護職員処遇改善加算をとったらならば、現場の職員の質も上げないといけない。そこで介護の質マネジメントについてもご指導いただきたいと思います。最後までしっかり聞いていただいて、このセミナーがそれぞれの施設でいい方向に活用されることを期待しています」とあいさつしました。

IMG_1782.JPG


 「老健は国の施策のために試されてきた施設じゃないかと思います。今回の改定にあたっても、また試されたのだと思っています。ただ、今回の介護報酬改定については、2025年のあるべき医療・介護の姿を念頭に置いているということもあって、老健はもう一度原点に戻って考えていかなくてはいけないのではないか、と改めて感じた次第です」と切り出した永廣部長は、介護老人保健施設青翔苑の副施設長も兼務されています。「今回は本当に厳しい改定です。昨年4月から務めている全老健の介護保険制度・報酬委員会には、老健と全く関わりのない団体の方もおられるのですが、最初の話し合いの時、『これから老健はどうするのか?ちゃんと方向性を出さないと、他の団体としては応援しづらい』と言われ、これは本当に厳しいな、と思いました。しかし、どうにか頑張ればプラスにもっていける可能性があると考えていますので、いっしょに頑張っていければいいと思います」と呼びかけました。

 セミナーは、改定の基本的な考え方や視点にはじまり、各サービスの報酬・基準見直しの内容に関し、入所サービス、短期入所療養介護、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション等のそれぞれについてスライドを用いながら具体的に行われました。

 さらに、平成23年度まで実施されていた介護職員処遇改善交付金を円滑に介護報酬に移行することを目的に平成26年度までの間に限り創設された介護職員処遇改善加算について、その考え方を示した上で、介護(医療)の質マネジメントについて講演をしていただきました。これは、質マネジメントシステム(Quality Management System : QMS)の国際規格であるISO9001を介護(医療)に活用することによって、その質を向上させようというもの。現在の介護(医療)は個人の知識や技術に頼るのではなく、(1)チームで行われている、(2)様々な職種で対応している、(3)組織の中で活動が実施される・・・という状況にかんがみ、組織活動をまとめ、組織的な改善を進める仕組みとしての「QMS」の必要性について、その具体的手法に触れながらわかりやすく説明をしていただきました。

 参加者からは質問が相次ぎ、予定の時間を超過するほど。満席に埋まった会場は熱気に包まれ、大変有意義なセミナーとなりました。

IMG_1785.JPG

 なお、今回使用された資料は、後日協会ホームページ上から閲覧、ダウンロードできるようにする予定ですので、是非ご参照ください。

老いの春

 「老いの春」という言葉があります。広辞苑には「(1)老後の春。また、晩春。(2)正月の祝い言葉。年をとって迎える新年を祝う」とあります。

 特にこの(2)の意味で使われる「老いの春」が好きです。それは、「老いる」ということを前向きに捉えているからです。「老練」、「老巧」、「老熟」、「老成」など、「老いる」ことをポジティブな意味合いに用いている言葉は色々ありますが、春の足音が聞こえて来るこの時期には、「老いの春」という言葉が思わず浮かび、心にお日様が当たって、ポカポカあったまるような、そんな気持ちになってきます。

 「誰しも老いるのはいやだが、それは長生きするための唯一の途(みち)なのだ」と言ったのは、フランスのノーベル賞作家、アナトール・フランス(『生きるヒントになる名語録728』、三笠書店)。洋の東西を問わず、「老いる」ことは決してネガティブなことばかりではないと説いている言葉に触れるにつけ、「そうだそうだヽ(^o^)丿」と合いの手を入れたくなります。

 ついでながら付け加えますと、モータリゼーションの現代社会。「老いる」が無くては自動車は言わずもがな、それだけではなく電車も飛行機も、自転車だって錆びついて、やくせんごつなります(=”役に立たなくなってしまいます”の宮崎弁)。そうです!錆を防ぎ、潤滑するために、「老いる」がなくてはだめなのです!絶対必要不可欠なのだぁーっ?(o)/!!・・・って、それはもしかして「オイル(oil)」のこと!?・・・<(_ _)>。お後がよろしいようで。

木の芽起こし

  「木の芽起こしですなあ」と女性の利用者が言われます。ここのところ、降ったりやんだり。何となく気持ちも滅入ってしまいそうになる風景だけど、「木の芽起こしですなあ」と耳にしながら眺めると、全然違った景色に見えてしまうから不思議です。

「一雨ごとに春が来る」とも言うように、木の芽にとっては恵みの雨。今日から3月。もうすぐ桜も咲くことでしょう。そう思うと春雨の一粒、一粒さえいとおしく思えてきます。

 超早場米の産地である宮崎県。稲の種まきも始まりました。季節は少しずつ、だけどしっかりと春に映りつつあるようです。

 それにしても、人生の大先輩の言葉はなんと洞察と含蓄に満ちあふれていることでしょう。「木の芽おこしですなあ」と言われて、春雨にしんみりとなった心をシャキッとたたき起こされた気持ちです。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ