老健みやざきブログ

研修会開きました(ケアプラン部会:その4)

2014年8月7日 | 協会活動報告

 課題標記の方法に続き、長期・短期目標の設定方法について、次のように説明がありました。

001IMG_7779.JPG

 

(1)利用者および家族と共に目標を考える

(2)課題(ニーズ)に対するサービスを提供した場合、〇ヶ月後にはどのような状態となっているかをイメージする

(3)利用者および家族と共に達成できたか、現状はどのような状況かを判断するための具体的な内容とする。できれば数値化が理想である。

(4)課題(ニーズ)に対するサービスを提供し、短期目標を達成し続けた結果、〇ヶ月後にはどのような状態となっているかをイメージする(長期目標)。

 基本的には個々の課題(ニーズ)に対して設定する。また利用者も支援を受けながら達成する到達点とする。

(5)援助目標は、「援助する上での目標」すなわち援助側の目標である。したがって、援助する者として、専門的な判断により設定するものとする。

(6)援助する上での目標は「援助した結果どうなるか」を示すものである。「援助によって利用者が〇〇のような生活を送ることができるようになる」、「○○することができる」というように利用者本人を主語としてとらえる必要がある。

(7)援助目標は、サービスする側の目標であるからといって、「〇〇というケアをする」とならないようにする。「利用者の状態像」を記述するところである。

 

 特に目標設定については、「『転倒なく歩けるようになる』というのではなく、『施設の中で5メートル歩けるようになる』、『杖をついて〇〇メートル離れた店に一人で行ける』など、できるだけ数値化して具体的に書いて下さい」と述べた上で、「そのためにどのような訓練をするか?生活場面ではどのようなことをするか?誰が担当し、何曜日と何曜日の何時から実施するか?など具体的に書いて下さい。実行できないといけないわけですから、確実に実行できるためにはどうやればいいかを考え、作成してください。期間も具体的に『〇〇月〇〇日から〇〇月〇〇日まで』と明記して下さい」と、ケアプランが「絵に描いた餅」にならないよう、具体的で客観的なものにする必要性を強調しました。

002IMG_7775.JPG

(つづく)

研修会開きました(ケアプラン部会:その3)

2014年8月6日 | 協会活動報告

 「このように7つの分野からなるケアチェック表を煮詰めていくと、それをチェックするだけで計画書ができあがるのが包括的自立支援プログラムの特徴の一つです」と高齢者ケアプラン研究部会の原貴子副委員長。引き続き施設サービス計画書の記入方法について説明を始めました。7つのグループに分かれた受講者は真剣に聞き入りました。

001IMG_7782.JPG

 施設サービス計画書(1)には利用者や家族の生活に対する意向や総合的な援助方針を記入するもの。利用者や家族が施設の中でケアを受けながら、どのような生活をしたいと考えているかについて、アセスメント(課題分析)の結果を記載するのがポイントで、「『(本人)自分で歩けるようになりたい』、『(家族)父の思いを尊重したい』など、できれば本人や家族の言葉をそのまま記入してください」とのことでした。また、援助方針は利用者および家族を含むケアチームが目指す共通の方針を記入するもので、「ケアマネージャーの個人的な考えや方向性を書くものではなく、ケアチームとしての総合的な方針を記載するものだということを、しっかりおさえておいて下さい」と念を押しました。

 なお、先に施設サービス計画書(2)を書いた上で、施設サービス計画書(1)を作成するという流れにした方が、長期目標との整合性がとれ、連動させていきやすいとのことでした。

 施設サービス計画書(2)は、「ケアチェック表をそのまま書けばいい」としながらも、課題(ニーズ)については次のように表記することで「『ご用聞きプラン』ではなく、『ポジティブプラン』にしていくことができます」と強調しました。

 

(1)原則は困った状況を改善して、望む生活をしたい

→「○○したい」、「○○できるようになりたい」

(2)利用者がサービス利用を希望する場合には、その要因や背景を記入する

→「○○なので○○したい」(「室外へ出るときに転倒の不安があるので歩行器を借りたい」など)

(3)困難さを全面的に訴える場合

→「○○であるが○○できるようにしたい」、「○○であるが○○にならないようにしたい」(「転倒を減らし、骨折しないように生活したい」など)

(4)本人の訴えがない、認知症や廃用が進行して寝たきりの場合など

→「○○であるが、○○にならないようにしたい」、「○○なので、○○したいと判断した」

(5)疾患の予防や処置など、医学的な知識がないと理解しにくい課題がある場合

→「○○の再発予防が必要です」、「○○なので○○の必要性があります」

002IMG_7767.JPG

(つづく)

研修会開きました(ケアプラン部会:その2)

2014年8月5日 | 協会活動報告

 「1.食事・水分摂取に関するケア」、「2.排泄に関するケア」、「3.入浴・清拭に関するケア」、「4.洗面、口腔清潔・整容・更衣に関するケア」、「5.基本動作・リハビリテーション等に関するケア」、「6.医療・健康に関するケア」、「7.心理・社会面に関するケア」の7つの分野にわかれているケアチェック表。それぞれについて「ケア内容」、「ケア提供の場所/使用用具等」、「要介護者等の健康上や生活上の問題点及び解決すべき課題等」が細かく記載され、全てのケアが網羅されているだけでなく、本人の訴えや家族の要望もくみ入れやすいという特徴を踏まえ、原貴子副委員長は次のように記入要項を説明しました。

 

001IMG_7764.JPG

(1)サービス提供機関が行っている全てのケアについて、「提供」の欄に○を記入する。サービス機関が複数にわたる場合は、記号を○△□などで区別して記入する。

(2)家族が提供しているケア内容がある場合は、「家族」の欄に○を記入する。

→要介護者に対して誰がどのようなケアを行っているかを明らかにする。

(3)「ケアの提供場所/使用用具」について○と種類の記入を行う。

(4)「要介護者等の健康上や生活上の問題点及び解決すべき課題等」を記入する。

→明らかになったケア内容や場所、用具等を照らし合わせ、該当するものがないか検討する。

(5)チェックした項目について、番号とともに具体的内容を記述する(ニーズの文章化、短期目標の設定)

(6)これら一連の作業を7分野にわたり記述し、立案する項目の検討を行う。

(7)立案にチェック後、解決すべき課題の優先順位を検討する。

 

 その上で(7)の「解決すべき課題の優先順位」について原副委員長は「まずは『緊急度』。命に関わることが最重要課題です。本人に苦痛や痛みなどがあると、まわりがいくら『頑張ってやろう』と言ってもできません。ですからそれを解決してやることが大事です。その次に考えるのが『必要度』。本人や家族の希望や介護量の軽減、日常生活活動能力の維持のために必要かどうかを考えて下さい。3番目が『実現可能性』です。在宅生活の維持や将来的に解決すべき課題、QOLの向上などがそうであり、これらの事をそれぞれの項目に当てはめながら検討していって下さい」とポイントを示しました。

002IMG_7766.JPG

(つづく)

研修会開きました(ケアプラン部会:その1)

2014年8月4日 | 協会活動報告

 (公社)宮崎県老人保健施設協会高齢者ケアプラン研究部会は726日、宮崎市のJAAZMホールで包括的自立支援プログラム策定研修会を開きました。

001IMG_7743.JPG

(会場となったJAAZMホール)

 今回の研修会は、ケアプランを策定したことがない人や、今ひとつ自信がない人、疑問や質問を抱える人などが対象に開催したもので、会員老健施設や特別養護老人ホーム、グループホームなど52人が受講しました。予定していた会場が手狭に感じるくらいの参加者数となり、「ポジティブプラン」の作成と実践を通じて、利用者本意のケアを提供しようという気概の高まりがうかがわれました。

002IMG_7748.JPG

52人を7つのグループに分けた会場、すし詰め状態にあと一歩!という状況でした)

 研修会は部会委員の自己紹介に続き、帳簿類の説明とサービス計画書に関して、同部会の原貴子副委員長(相愛苑)が説明。包括的自立支援プログラムの特徴として、次の3点を示しました。

 

(1)要介護認定と連動している。「介護サービス調査票」がプログラムの一部である。認定アセスメントをそのままケアプラン策定に活用でき、効率性を確保できる。

(2)具体的ケアを検討「ケアチェック表」の活用

・・7つの分野にわかれていて、実際に提供しているケアがスタッフ、家族にわかりやすい。標準的ケア(参考値)を統計的に推測し、ケアの質を確保しやすい。提供している全ケアを網羅している。本人・家族の要望も反映できる。自立とQOLを支援するため「代替ケア」にも配慮している。

(3)在宅での使用を想定している

・・・社会的要因が抽出可能。サービス提供機関、家族の役割を明確化している。

 

 続いて、同プログラムを構成するものとして、(a)介護サービス調査票、(b)かかりつけ医の意見書、()在宅復帰と在宅支援の検討、(d)ケアチェック表・・・の4つを示し、その記入方法の説明に入りました。

003IMG_7768.JPG

(原副委員長の説明を、受講者は真剣に聞き入っていました)

(つづく)

もう8月

2014年8月1日 | 雑談

 光陰矢のごとし、歳月人を待たず、Time and tide wait for no man ・・・。いやはや、もう8月とは(≧◇≦)2014年はこれまでの年よりも短いのではないか?と思いたくなるほどの早さで8月になってしまいました。今年もあと5ヶ月となってしまったわけです。

 とはいうもののこの暑さ、まだまだおさまるものでは到底ありません。利用者の熱中症対策はこれからますます重要になってきます。

 

環境省熱中症予防情報サイト(宮崎県)

 

厚生労働省熱中症予防情報サイト

 

 上記リンクなどをご参照の上、利用者の皆様はもちろんのこと、日々のケアに当たる私たち自身についても、熱中症の予防に努めましょう。

 

 一方、台風11号、12号の動きも懸念されます。

 

気象庁台風情報(http://www.jma.go.jp/jp/typh/)

 

国土交通省川の防災情報(http://www.river.go.jp/nrpc0302gDisp.do?areaCode=89)

 

宮崎河川国道事務所(http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/)

 

MRT宮崎放送警報・注意報(http://mrt.jp/weather/keiho/)

 

宮崎県災害関連情報(http://www.pref.miyazaki.lg.jp/index/category/03_saigaijokyo.html)

 

宮崎県の雨量・河川水位観測情報

 

宮崎県の雨量・河川水位観測情報(http://kasen.pref.miyazaki.jp/)

 

 情報収集、危機管理を強化し、早めの対応をお願いします。

栄養・給食研修9月に延期

2014年7月31日 | 協会活動報告

 給食研究部会が710日(木)、14時から宮崎市の介護老人保健施設ひむか苑会議室で予定していた研修会は、台風8号接近のため開催延期を余儀なくされました。

 その後同部会関係者で9月中に開催する方向で、現在日程等を調整中です。詳しい日程などにつきましては、決まり次第改めてお知らせいたします。

勝負は負けたときから

2014年7月30日 | 雑談

 「勝負は負けたときから始まる。弱さを知ったとき、己の成長が始まるんだ。人並みやっていたら、人並みにしかならない」と言ったのは柔道家の神永昭夫氏(「人生の指針が見つかる『座右の銘』1300」、別冊宝島編集部 編、宝島社)。

 世界中が湧いたW杯サッカー。そして日本中の期待を背負って戦ってくれたザックジャパン。残念な結果には終わりましたが、”勝負は負けたときから始まる!!”まさにその通りだと思います。この無念な気持ちをバネにして、ここからより強い日本サッカーを築き上げていって欲しいと願っているのは私だけではないはず。選手達の帰国を空港で暖かく迎えたファンの姿をテレビで観ながらそう確信しました。また世界中を驚かせたゴミ拾いをするサポーターの姿は誇らしく思いましたし、このような取り組みのひとつひとつが、日本サッカーをより強くしていくはずだと感じました。

 新しい監督も決まり、「己の成長」に向けてすでに動き始めた日本サッカー。その頑張りを応援しながら、私達自身も努力していきたいと思っている今日この頃です。

さぼてん

2014年7月29日 | 雑談

 729日の誕生花はサボテン。花言葉は「燃える心」で、いかにもこの季節にふさわしい植物です。漢字では「仙人掌(せんにんしょう)」とか「覇王樹(はおうじゅ)」などと書き表します。

 中高年の宮崎人でサボテンとくれば、「サボテンハーブ園」を連想する人も少なくないのではないでしょうか。1937年に「サボテン公園」として日南市富土(ふと)の国道220号線沿いにオープン。小弥太郎峠の丘、50万坪の敷地に130万本のサボテンが出迎えると、観光客はその異国情緒たっぷりの風景に圧倒されたものです。そして展望台から眺めると、そこは眼下いっぱいに広がる日向灘。他県では拝むことができない景勝を見ようと、かつてはバスや自動車がひっきりなしに立ち寄っていたものです。施設内のレストランではサボテンのステーキも堪能でき、サボテンハーブ園は、観光宮崎を代表する施設の一つで、県民の一人として誇らしく思っていたものでした。

 しかし、68年間で4500人が来場した同園は、2014年の331日をもって惜しまれながら閉園してしまいました。観光宮崎の灯火が一つ消え、寂しい思いをしたあの日から、もう9年以上が経ってしまいました。月日の過ぎるその早さに驚かされ、寂寥(せきりょう)の感もひとしおなるものがあります。

 729日の誕生花はサボテン・・・「宮崎にサボテンハーブ園あり」と、今一度脚光を浴びる日が来ないものかと思った次第でした。

夏なんですねー

2014年7月28日 | 雑談

 梅雨が明けたその途端、宮崎には本格的な夏が到来しました。いかにも宮崎らしい「ギンギンギラギラの太陽」、「もんもんもこもこの入道雲」・・・。そんなフレーズがぴったりのこの時期の歌と言えば、そう、その名もずばり「夏なんです」。

これは細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂という、超豪華メンバーによるグループ「はっぴいえんど」が19711210日にリリースしたシングルレコード「花いちもんめ」のB面に収録されていた名曲。12月の発表で、しかもB面というのは驚きですが、それから43年経った今もなお、夏になれば必ず耳にします。

国語の教科書に取り上げられても不思議でない松本隆のすばらしい歌詞を、作曲でボーカルの細野晴臣が気だるく歌い上げて、あまりの暑さに時間の流れも遅くなったような感じを、これでもかというくらい伝えてきます。夏をテーマにした歌はたくさんあり、その多くがスカッと吹き抜けるようなイメージであるのに対し、この「夏なんです」は異彩を放っているように思います。

 この「はっぴいえんど」というグループの活動期間は1969年から1972年までのわずか3年間でしたが、その後の各メンバーの活躍ぶりは今さら紹介するまでもなく、現在の日本のミュージックシーンに大きな影響を与え続けています。

 しかし残念なことに、メンバーの一人、大滝詠一さんが昨年の1230日、突然の他界。その訃報に多くの人が驚き、悲しみました。大滝さんの代表曲の一つ「さらばシベリア鉄道」の歌詞にあるように、「12月の旅人」になってしまわれたのでしょうか。
 その大滝さんの誕生日が1948年の728日。ご存命であれば今年66歳、緑寿(ろくじゅ)の節目を迎えていたところです。早すぎる、そして突然の旅立ちが残念でなりません。

 今年ももちろん聴いている「夏なんです」。これまでの夏と比べて、すこししんみりした気持ちになりますが、大滝詠一さんを偲ぶとともに、たくさんの名曲を残して下さったことに感謝しながら、曲にひたりたいと思います。

ケアプラン研修土曜日です

2014年7月25日 | 協会活動報告

 726日の土曜日は、当協会高齢者ケアプラン研究部会による包括的自立支援プログラム策定研修会が、宮崎市のJAAZMホール別館301研修室であります。時間は10時から16時まで。

 この研修会はケアプランを策定したことがない方や、いまひとつ自信がない方などを対象に、講義やグループワークなどを通じてわかりやすく学んでいくもので、同部会が例年開催しているものです。今回は50人を超える参加申込があり、参加者間の交流や情報交換など、真剣な中にもわきあいあいと、そして有意義な研修会になるものと期待されます。

 研修会の模様は後日、このホームページ上でもレポートする予定です。参加を予定されている皆様は、どうぞお気を付けてお越し下さい。

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ