「老健みやざき」間もなく発行!

 (社)宮崎県老人保健施設協会の広報誌「老健みやざき 26号」が間もなく出来上がります!

rokenmiyazaki26th.jpg

 今回の「老健みやざき」、巻頭を飾るのは「老健ルポルター寿(じゅ)」。隔号で掲載を予定しているこの企画、第3回の訪問先として今年3月にオープンしたばかり、当協会44番目の会員施設である“のべおか老健あたご”を、ルポ隊総動員で取材した様子を掲載しています。県内で初めて、全国でも数少ない完全個室ユニット型施設である”のべおか老健あたご”は一体どんな所でありましょうか!?

 これに続き、リーダーシップを学んだ看護介護研究部会研修会、人材育成マネジメントについて研鑽を深めた事務長会セミナー、高齢者の自立を妨げる「サルコペニア」の現状と対策を栄養士の立場から理解した栄養・給食研究部会研修会、”ポジティブプラン”を作ることの大切さを知ったケアプラン研究部会研修会、老健の在宅復帰機能の重要性を再認識したリハビリテーション研究部会研修会と、各部会の活動報告を掲載しました。

 さらに「リレーコーナー」では、県内各地の老健施設の、色々な職種のスタッフにお声を寄せていただきました。そんな中で、この「リレーコーナー」ならぬ、「リレーマラソン」に施設をあげて参加、50キロもの道のりをタスキリレーしたことぶき苑の奮闘ぶりも紹介しています。

 最終頁を美味しく飾るのは、「人気のおすすめメニュー」すこやか苑の管理栄養士、増満和美さんに利用者様に大好評の逸品の数々を紹介していただきました。

 「老健みやざき 26号」は、10月上旬に会員施設や関係機関に送付するほか、この当協会ホームページ上でも閲覧、ダウンロードできるようにする予定です。どうぞお楽しみに。

研修会開きます(在宅支援部会)

  (社)宮崎県老人保健施設協会在宅支援研究部会は1020日(土)、宮崎市中央公民館中研修室で研修会を開きます。

 講師に宮崎大学教育文化学部講師で経済学博士の鶴田禎人先生をお招きし、「地域包括ケアと介護のゆくえ:老人保健施設を中心として」と題し講演をしていただきます。

 この
研修会
は老健施設の職員だけでなく、どなたでも受講できます。参加費として老健職員は一人500円が必要ですが、それ以外の方は無料です。

 詳しくは こちらをご覧ください。申込み締め切りは1012日(金)までですが、定員(50名)になり次第、締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。

 この
研修会 に関するお問い合わせ・お申込みは、サンヒルきよたけ(担当:黒木勝久 電話0985-84-0333、FAX0985-84-0700)までお願いいたします。

高齢者栄養教室ひらきます

(社)宮崎県老人保健施設協会栄養・給食研究部会は1027日(土)午前10時から、都城市コミュニティーセンター調理室で高齢者栄養教室を開きます。講話や調理実習など、おいしく、ためになる盛りだくさんの内容です。

 この
高齢者栄養教室 は、老健職員はもちろん、高齢者の食事でお困りの方、興味のある方など、どなたでも参加できます。なお、食材費として一人500円が必要です。詳しくは こちら
をご覧の上、奮ってご参加ください。

 申込みおよび問い合わせは、すこやか苑(担当:増満、電話0986-39-1107)まで。お気軽にお電話下さい。

(研修会開きました(ケアプラン部会:その4)

 講義に続いて各グループでロールプレイが行われました。事例に基づき、受講者はそれぞれ利用者とその子供、ケアマネージャー、施設職員の役に扮し、あらたなケアプランを立てるための話し合いを行いました。

IMG_2269.JPG

 この中で明石先生は、「ケアマネージャーはまず(家族よりも)利用者の要望を先に聞いたか?」、「話を聞き取るとき、ケアプランを説明するとき、相手の顔を見て、視線を合わせることができたか?書くことや説明することに専念していては、その時点で信頼関係は薄れていく」など、具体的な留意点を説明し、受講者は自分たちのやりかたを振り返っていました。

IMG_2279.JPG

 研修会も終わりに近づき、「ケアマネジメントを定着化させるケアマネージャー」となるために、明石先生は次の8つを示しました。

(1)利用者お一人お一人の個別性の把握(アセスメントの活用・更新)

(2)組織のケアの状態の把握(利用者本位はどこまで実践できているか)

(3)職員へのケアプランの浸透(ケアマネジメントの実践)→現場のケアマネを作らない

(4)チーム・ワークによる個別ケアの統一化

(5)モニタリングとフィードバック機能

(6)ケア会議の充実化→生活の質の向上に重点

(7)利用者の家族との話し合い、ケアプランの確認、モニタリングの報告

(8)根拠に基づいたケアの実践=ケアワークの専門性の向上

 

 最後に「利用者が喜ぶ、納得するケアプランを作るとき、皆さんが楽しくなっているか。私たちが喜ぶだけでなく、相手の満足が私たちの満足になるようなケアプランを作る。そして職員と連携して達成したときにみんなで喜び合う。それをマネジメントする人がケアマネージャーという存在じゃないかと思います。また、ケアマネジメントというシステムは日本では歴史が浅く、定着しきれていないところがあります。皆さんがそのシステムを作るのです。ケアに対するマネジメントと組織におけるケアマネジメントシステムのマネジメント、これを念頭に置いて欲しいと思います。気づきを大切に、そして学び続け、実践につなげましょう。できることから始めて下さい」と力説した明石先生に、会場からは割れんばかりの拍手が起こりました。

 限られた時間の中で、ケアマネジメントの理論と実践を学び、明日からの業務に活かせる盛りだくさんで充実した研修会となりました。(終わり)

(研修会開きました(ケアプラン部会:その3)

 明石先生の話は、「ケアマネジメントとは」に移りました。まず、「マネジメント」とは、「リーダーから出された方針を組織的に、より効果的に、より合理的に進め、一定の効果を出すために行う、人事、サービス、コミュニケーション、リスク等における総合的・効果的な管理運営スキル」とのこと。組織論から始まったマネジメントは、すぐに結果や効果が得られないとき、長期化する場合に重要なのだそうです。

 一方、「ケア」とは、「人間が、人間らしく、あなたらしく生きていくために、直接的な介護や、または間接的な空間づくり等における専門的な支援」のこと。

 総じて「ケアマネジメント」とは、「ケアを通して、利用者が自らの生活・人生・生命を人間らしく生きることを実現するために行う、人事、サービス、コミュニケーション、リスク等における総合的、効果的なスキル」であると、資料を用いて説明がありました。

IMG_2272.JPG

 この中で、特に「効果がなければ意味がありません」と強調。大きな目標地点は人間の尊厳であり、身体状況や認知症の程度に関係無く、喜びや豊かさがあり、「生まれてきてよかったなあ」と思えるような生活ができている状況を、「尊厳をもって生きている」と言うとのこと。

 これらを踏まえ明石先生は、「施設ケアマネージャーは、施設における利用者の生活・人生・生命の質を高めるためにケアを運営・管理するプロフェッショナル(専門職)です。これを言って、やれなければなりません。新しい施設ケアマネージャーがよそから来たときに、『私たちの施設ケアマネージャーの専門性はね、』と言葉で説明できるようにしなければ、前のところでやっていたやり方を持ち込まれる可能性があります」と、自らの専門性を言って、やれるプロの施設ケアマネージャーになろうと呼びかけました。

 また、医療と福祉のはざまで施設ケアマネージャーが抱える現実的な悩みについても言及しました。「看護と介護とどっちが上か下かという話があるが、そうじゃない。発想が違うのです。医療が支えるのは『生存』であり、福祉が支えるのは『生活』。どちらの技術も重要になってきます」とのこと。この発想の違いはケアプランにも影響することから、トップマネージャーの責務として「『福祉の発想に医療を取り込む』のか、『医療の発想に福祉を取り込むのか』を示しておくことが大事。そうしないと現場が混乱する」と前置きし、「介護施設は『福祉の発想に医療を取り込む』という考えでやらないと、ケアプランがぶれてくる」との見解を示しました。(続く)

研修会開きました(ケアプラン部会:その2)

 はじめに明石先生が取り上げたのは、「プロフェッショナルとは?」それは「自らの専門性を言って、やれること」だそうです。これは明石先生がいろいろな所で開くセミナーの最初で言われることだそうで、「施設ケアマネージャーの専門技術は何だ?どんな技術を使っているのか?それが説明できればプロだと言える。しかしなかなか言えない。”傾聴””共感”、”受容”という技術をやっているか?どのようにやるか?と聞かれたときに説明できないと、知らないのと同じ。言って、やれるのが専門職です」と付け加えました。

 続いて、「施設におけるケアマネジメントの意義」について。これまでの施設ケアは「業務本位、職員主導」だったと指摘。つまり、業務を優先し、効率化・合理化をはかり、安全第一に務め、ADL第一主義だったとのこと。

 これに対して、本来の施設ケアは「利用者本位、QOL向上が優先」。つまり(1)利用者のQOLの向上、(2)ノーマライゼーションの実践、(3)自己決定の支援、(4)根拠に基づいたケアなど、”アセスメントから導かれた、ケアプランに沿って行われるケア”であり、「いかにノーマライゼーションを実践できるか」、「いかに利用者に喜んでもらえるか」「いかにその人らしい生活・人生を送ってもらえるか」といった内容になるのだと説明がありました。

 この一例として、大型の施設に入所された、認知症のある方の話が紹介されましたそれは次のような内容です。

 「皆さんにとって安心できる場所はどこですか。大型施設に入った認知症のある方で、『家に帰りたい』と言われる人がいます。これは”安心できる場所が欲しい”という心理からそのように言われるのです。ここがどこなのか?なぜここにいるのか?それがわからないからなのです。このことが理解できると、ケアプランも『安心できる場所を提供するためのケアプラン』に変わってきます。

それを『帰宅願望』と一言で片付けられたらたまりません。周辺症状を落ち着かせるためのケアプランだと、『”帰りたい”とおっしゃる。不穏になる』という課題がでてきて、目標設定は「”帰りたい”と言わなくなる」などとなり、何年も続くケアの内容も『声掛けをする』などとなって、これでは状態も変わりません。

 そうではなく、『利用者が安全、安心な場所を提供する』という課題が出てきて、目標設定が『利用者が安心して生活できている』とない、支援の方法を『16時くらいから不穏で”帰りたい”とおっしゃるので、15時くらいからレクレーションのプログラムを増やしたり、職員の個別的な声掛けを増やしていく』というふうにするといいケアプランになります。」

 このような事例を踏まえ、「利用者が、施設生活の中でいかに喜びを得ながら、活き活きと生活できるのか?」、また「利用者が、施設生活でいかに人間らしく、自分らしく生き続けられるか?」ということを具体的な支援として言語化したものが施設ケアプランだということを学びました。

IMG_2239.JPG

そして、「アセスメントという根拠に基づいてケアプランを作り、ケアプランという根拠に基づいてあらゆる専門職が総出になって一人の人間の生活を支えるわけです。それによってその人の喜びが湧き、生活の質が高まれば、それが私たちが得る喜びであり、支えなのです。ケアマネージャーとして仕事をやっているのであれば、自分たちのやっていることの喜び、本当の充実感が得られないと疲弊していきます。方向がぶれていってしまいます」と、利用者の喜びを、施設ケアマネージャーとしての本当の喜びにしようと呼びかけました。(続く)

研修会開きました(ケアプラン部会:その1)

 (社)宮崎県老人保健施設協会ケアプラン研究部会は91日、宮崎市のJAAZMホールでリーダー研修会を開きました。県内の会員施設の他、特養、グループホームなど幅広い高齢者施設から68人が参加し、講演やグループワークなどを通じて研鑽と交流を深めました。

 開会にあたり、同部会委員の原 貴子さん(相愛苑)は、「本日は施設におけるケアマネジメントの意義や、リーダーとして果たすべき役割は何なのか、といったところがポイントです。しっかり学んでいきましょう」と挨拶しました。

IMG_2227.JPG

 講師には、明石(あかいし)二郎先生を大分からお招きしました。(社)大分県社会福祉士会の理事である明石先生は、高齢者福祉分野でソーシャルワーカーとして勤めた後、高校教員として5年間福祉教育の実践と児童、生徒の相談援助、スクールソーシャルワークを同県内で始めて実践されました。その後大分市の認知症ケア専門施設でソーシャルワーカーおよび副施設長として勤務。利用者本意のチームワークのある施設づくりを実践し、2年で作り上げられたそうです。現在はHealing forest –癒しの森-の代表として精力的に活動を展開中です。

IMG_2247.JPG

 研修会のテーマは「施設におけるケアマネジメントの必要性 ?施設生活における利用者さんのQOL向上のための取り組み?」。「今日はグループワークを中心に進めて、施設におけるケアマネジメントとは何なのか、一緒に確認していく作業ができたらいいと思います。今、施設ケアマネージャーが抱える悩みとして、文字と現場が、システムと現場がかみ合っていない状況が起きているのではないかと思います。そんな中で、ケアマネージャーが疲弊し、行き詰まっているのではないでしょうか。今日はそんな悩みを解決できるような、何かきっかけになるものが届けられたらいいかな、と思います」と会場を見わたしながら笑顔で話し出した明石先生。それで受講者の雰囲気が一気に和らぎました。明石先生が日頃から利用者様やご家族とどのように信頼関係を築いておられるのか、その一端が垣間見られた瞬間でした。(続く)

敬老の日です

 本日、917日は祝日です。敬老の日です。本日ではないとしても、各老健施設でも敬老会が催されているものと思われます。

 介護老人保健施設で働く者にとって、何をさておいても、「敬老の精神」こそは、最も大切にしなければならない心構えと言えるでしょう。

 この機会に、「介護老人保健施設の理念と役割」をおさらいしたいと思います。公益社団法人全国老人保健施設協会が毎月発行している協会機関紙、「老健」からそれを抜粋し、以下に記します。さあ、今日もがんばりましょう!!

 

「介護老人保健施設の理念と役割」

 介護老人保健施設は、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上をめざし総合的に援助します。また、家族や地域の人びと・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援します。

 

1.包括的ケアサービス施設

 利用者の意思を尊重し、望ましい在宅または施設生活が過ごせるようチームで支援します。そのため、利用者に応じた目標と支援計画を立て、必要な医療、看護や介護、リハビリテーションを提供します。

2.リハビリテーション施設

 体力や基本動作能力の獲得、活動や参加の促進、家庭環境の調整など生活機能向上を目的に、集中的な維持期リハビリテーションを行います。

3.在宅復帰施設

 脳卒中、廃用症候群、認知症等による個々の状態像に応じて、多職種からなるチームケアを行い、早期の在宅復帰に努めます。

4.在宅生活支援施設

 自立した在宅生活が継続できるよう、介護予防に努め、入所や通所・訪問リハビリテーションなどのサービスを提供するとともに、他サービス機関と連携して総合的に支援し、家族の介護負担の軽減に努めます。

5.地域に根ざした施設

 家族や地域住民と交流し情報提供を行い、さまざまなケアの相談に対応します。市町村自治体や各種事業者、保健・医療・福祉機関などと連携し、地域と一体になったケアを積極的に担います。また、評価・情報公開を積極的に行い、サービスの向上に努めます。

ポスターできました(第14回九州ブロック大会)

 第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざきの大会ポスターがこのほど完成しました。宮崎の祭りを代表する夜神楽を大きくどーんと配置し、上方には県木のフェニックスと県花のハマユウの写真で南国らしさを醸し出しつつも、一方では「スキー場だってあるんです!」と、県外の方々にはちょっと意外にも思える宮崎の魅力をPRして、来県と大会への参加を呼びかける内容になっています。

 rouken20131114-15.jpgのサムネール画像

 もちろん大会テーマ「共に創ろう、老健の未来のカタチ」、そしてサブテーマ「?みんなが安心して老いる社会を目指して?」 も中央にしっかり陣取っています。また、宮崎県のマスコットキャラクター、「みやざき犬」の3匹にも登場願い宮崎県を大いに宣伝してもらっています。

 第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざきは来年、つまり平成251114日(木)と15日(金)の2日間にかけて、宮崎市の宮崎観光ホテルで開催します。みなんで大会を盛り上げていきたいと考えております。会員施設の皆様におかれましては、当協会へのますますのご理解、ご協力方賜りますようお願い申し上げます。

「みる」ということ

 828日の日本経済新聞には「みる」ということに関連する記事が上下に並んでいました。一つは「人工網膜で視力回復」という記事。これは、病気で失明した患者に人工の網膜を埋め込んで視力を一部回復させるという大阪大学の実験。失明患者の目の裏側に電極を付け、電気で網膜などを刺激するのだそうです。網膜色素変性症の患者3人を対象に臨床試験を行い、長期間の安全性などを確かめるとのことでした。

 もう一つの「みる」ということに関する記事には、「1センチの顔でも瞬時に人物照合」という見出しがありました。これは、NECが人の顔を見比べる精度を大幅に高めた認証システムを開発したという内容。見出しにある通り、1センチ角の画像でも認証でき、その人が年をとっていても対応が可能で、髪型やまゆの形が変わったり、太って顔の輪郭が大きくなっても見間違うことは少なく、見間違う確率は0.3%というから驚きです。

 いずれも「みる」ことに関する革新的な、そして今後大いに期待と関心がもたれる記事だと思って読みました。その一方で、私たちがよく用いる「みる」という言葉を思い返してみました。

 

 ○見る:視覚によって対象をとらえる。また判断する※(1)

 ○観る(観ずる):よく観察し思い巡らせて正しく知る※(2)

 ○診る:医者が患者の具合を調べる※(1)

 ○看る(看):(よく見る。見まもる。みとる)※(2)

 ○視る:みる。注意してよく見る。みなす、・・・として扱う※(2)

 ○覧る:一通り目を通す。広く見渡す※(1)

 

 一口に「みる」と言っても、このように色々な意味合いがあります。私たち老健施設で働く者にとっても、さまざまな「みる」を、その時々に使い分けていかなければならないのだということを、記事を読みながら改めて感じました。

 コンピュータの進歩により、様々な分野で技術革新が進んでいる昨今です。近い将来、老健の利用者様をカメラでとらえて、「この方は微熱があるようです」「こちらの方は食欲が無いようです」「あちらの方はお悩みを抱えているようです」「その方は昨日と比べて歩き方が不安定で、転倒の恐れがあります」などと瞬時に判断できるようになるかもしれません。もしそうなるとケアを行う上で大変有効な手段になると思います。しかし現実にそうなったとしても、その情報を活かすも活かさないも私たち次第。常日頃から「みる」ということの大切さを忘れずに業務に励もうと思います。

 

(1)ATOKでかんたんビューforニコニコ大百科

(2):広辞苑

よりそれぞれ引用。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ