11月14日(木)と11月15日(金)は、宮崎市の宮崎観光ホテルで「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」開催中です。
協会活動報告
11/14、11/15は九州大会開催中です
いよいよ開催(九州大会)
「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」はいよいよ11月14日(木)と15日(金)の両日にかけ宮崎市の宮崎観光ホテルで開催するはこびとなりました。おかげをもちまして、約800名の参加が予定されています。遠方から来られる方はもとより、参加者の皆様におかれましてはお気を付けてお越し下さい。
運営スタッフは全員宮崎県内の会員老健施設に勤務する役職員です。何かと不慣れで行き届かない事も多々あろうかと存じますが、ご容赦のほどお願い申し上げます。
第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざきの大会テーマは「共に創ろう、老健の未来のカタチ」、そしてサブテーマは「みんなが安心して老いる社会を目指して」。九州各県の老健施設で働く仲間同士、施設や職種の垣根を越え、忌憚(きたん)の無い意見を交わして老健の未来を考えて行きましょう。
研修会開きます(看護介護部会)
(公社)宮崎県老人保健施設協会看護介護部会は12月14日(土)、宮崎市の古賀総合病院腎センター5階で研修会を開きます。
今回の研修会テーマは、昨年度実施したアンケートで要望が多かった「職場のハラスメントが及ぼす影響」。講師に独立行政法人労働者健康福祉機構メンタルヘルス支援センターの促進員(産業カウンセラー)の中村康文さんをお招きし、メンタルヘルスに関する管理監督者の役割について学んでいきます。詳しくはこちらをご覧ください。
参加費として一人500円が必要で、参加締切日は12月2日(月)です。参加申込みおよびお問い合わせは介護老人保健施設春草苑(担当:仮屋美喜子、Tel:0985-39-8899、Fax:0985-39-8978)までお願いします。
研修会開きました(在宅支援部会:その5)
面白い中にも成年後見制度について深く考えさせられた劇が終わり、研修会はグループワークに移りました。劇の内容に関して、各グループで熱心な意見のやりとりが行われました。受講者は自らの経験談なども交えながら、真剣に話し合いを進めていきました。
最後に各グループで話し合った結果が発表され、研修会は終了しました。真剣な中にも和気あいあいと楽しく、充実した研修会となりました。
(終わり)
研修会開きました(在宅支援部会:その4)
休憩を挟んで研修会は第2部に・・・と思いきや、現れたNPO法人(申請中)「ままのて(http://mamanote.miyachan.cc/)」の理事で研修会進行役の井川壮士朗さん(ファイナンシャルプランナー他数々の有資格者です)に受講者一同あ然。
(↑この格好で登場してきたのです)
実は研修会の第2部は事例検証になっていたのです。老健施設に入所中の80歳男性とその息子、更に息子の妻とその兄が登場し、成年後見に関する寸劇が繰り広げられました(注:写真中に出てくる名前は全て架空のものです)。
おもしろおかしく演じられる劇に、受講者からは笑い声がわき上がりました。しかしその一方で、受講者にとってそれぞれ各施設で相談業務を行う中で経験し、直面する問題が盛り込まれたストーリーに、舞台には真剣な眼差しが注がれていました。
研修会開きました(在宅支援部会:その3)
自己紹介が終わっていよいよ研修会本番。第1部ではまず公的制度である成年後見について、特定社会保険労務士の大津留
矢樹さんによる講演がありました。
「成年後見制度は、『病気や障害などで判断能力が低下し、自分の財産を管理することや、契約をすることなどが困難になった方の権利や財産を守るための制度』と定義されており、実質的には成年である本人に法定代理人を選ぶ制度です」と切り出した大津留さん。同制度が高齢社会への対応や知的障害者・精神障害者等の福祉の充実のためのものであることから、「後見人は『自己決定の尊重』、『残存能力の活用』、そして『ノーマライゼーション』の3つを必ず守ることが大事です」と念を押しました。
そして、本人の判断能力に応じて任意後見と法定後見があることや、法定後見は更に「補助」、「保佐」、「後見」の3つの累計に分かれ、与えられる権限も異なるとのこと。また、成年後見人ができることとして、(1)財産管理、(2)身上監護、(3)その他(本人が誤って行った悪質商法等の契約の取り消しなど)を上げました。一方、できないこととして(a)事実行為(本人の介護そのものや身の回りの世話など)、(b)医療行為の同意、(c)身体の強制を伴う事項(手術・入院・健康診断の受診など医療行為の強制、施設への入所の強制、など)、(d)身元引受・身元保証、(e)遺言や身分行為・一身専属的な行為(離婚・婚姻・養子縁組、延命行為の同意、など)、(f)死後の事務・・・の6つを示し、それぞれについて具体例を交えながら説明しました。
続いて、4人によるパネルディスカッションがありました。それぞれの専門的な立場から成年後見制度に関する見解をわかりやすく説明していくと、参加者はメモを取るなどして、熱心に聞き入っていました。
(つづく)
研修会開きました(在宅支援部会:その2)
井川さんの挨拶に続き、他の3人の講師の自己紹介がありました。
↑特定社会保険労務士の大津留 矢樹さん
↑社会福祉士の日田 剛さん
↑行政書士の品原正敏 さん
全員この他にも様々な資格を有しておられ、くらしに関する様々な悩み全般に応じる相談会を定期的に開いているそうです(毎月第3日曜日の午前中ですが、11月はお休みとのことです。場所は宮崎市橘通のコミュニティーサロンままのて。電話0985-31-0500、E-mail:salon.mamanote@gmail.com)
研修会開きました(在宅支援部会:その1)
(公社)宮崎県老人保健施設協会在宅支援研究部会は10月26日、宮崎市のニューウェルシティ宮崎で研修会を開きました。各方面の専門家を招き、成年後見について学びました。
今回の研修会は、各施設で相談業務に当たっている人が、現場で抱える諸問題の解決の糸口を見つけだし、利用者様およびご家族へアドバイスを行う上での参考にするとともに、より良い職場環境づくりの一助にすることが目的。会員老健施設等から50人が参加しました。
(開会にあたり挨拶に立った同研究部会の溝口亮仁委員長)
講師にお招きしたのは、NPO法人(申請中)「ままのてhttp://mamanote.miyachan.cc/」の相談員4名。4人の持つ資格を合わせると、行政書士、社会福祉士、精神保健福祉士、特定社会保険労務士、年金アドバイザー(2級)、宅地建物取引主任者、マンション管理士・・・などなど、上げるときりがありません。これらそれぞれの専門性を活かして、相続や遺言、年金、介護、子育てなど、暮らし全般について幅広く相談業務を行っています。この日はそのNPO化に向けた設立総会を開くという慌ただしい中を縫って駆けつけて下さいました。
4人を代表して、「ままのて」の理事である井川壮士朗さんが「本日は私たちも皆さんから現場の問題を提示してもらい、その事例を体感することで求められるニードを認識し、勉強する場にさせていただきたいと考えています。そしてそれぞれの老健施設で業務に従事されている皆さんと、私たち専門士業との垣根をなくしたいとも思っています。堅苦しい話はここまでにし、これから和やかな研修にしていきましょう」と呼びかけました。
(4人を代表して挨拶した「ままのて」理事の井川さん。暮らし全般について幅広く相談業務をおこなっている「ままのて」。実はこの日の同一時間帯に、別な会場で認知症に関する研修会も開いていたそうです)
霜月になりました
気が付けば11月。「霜月」と呼ぶ通り、さすがに朝晩冷え込んできましたが、南の海では台風29号が西へ向かっています。なお、日本に一番遅く上陸した台風は平成2年の台風28号で、11月30日に上陸したと言いますから、まだまだ油断はできないようです。
ともかく平成25年、2013年もあと2か月となってしまいました。本当に早いものです。「速い」と表した方がいいんじゃないかと思うくらいです。
そして11月と言えば、「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」。11月14日(木)と15日(金)の両日にわたって、宮崎市の宮崎観光ホテルで開催いたします。おかげをもちまして、800名ほどの参加予定者となりました。関係者一同、充実した大会になるよう、ラストスパートで準備に当たっています。
参加者、そして演題発表者の皆様のもとには、大会プログラムが届いている頃ではないかと存じます。お目通しのほど、よろしくお願いいたします。
発表データ提出締切日です(九州大会)
11月14日(木)、15日(金)に開催します「第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき」。ついにあと2週間となりました。発表を予定されている演者の皆様におかれましては、準備のほどはいかがでしょうか。
発表データの提出は10月31日(木)必着です。提出がまだお済みでない方は、お急ぎお手続き方お願いいたします。