
台風10号(サンサン)はこれから宮崎県に接近するものと予測されています。情報を迅速・正確に入手し、諸災害への備えをお願いします。
台風10号(サンサン)はこれから宮崎県に接近するものと予測されています。情報を迅速・正確に入手し、諸災害への備えをお願いします。
琉球大学病院地域・国際医療部の臨床倫理士、金城隆展先生の市民公開講座「自分のものがたりとして考えるACP」もいよいよ終わりを迎えました。
「残された人の人生を支えるために話し合いを今からしておくこと、日々の選択の中でそれを積み重ねていかないとその影響力は残りません」と日々の選択の重要性をおさらいした金城先生。スライドに沖縄の澄み渡る青い海と青い空が映し出すと、その美しい光景に参加者は目を奪われました。「私は沖縄から来ていますので、最後に沖縄の風を届けたいと思います」と言い、次の世代に伝えていきたい沖縄の道徳である「平和と文化をこよなく愛するこころ」、「共に生き共に死する思想・命どう宝(ぬちどぅたから)」、「他人の心を思いやる肝ごころの文化」などを紹介しつつ、「今日、皆さんに考えていただきたいのは、『ナンクルナイサ~』という言葉です。実は少々誤解されている言葉です」と切り出すと、参加者の表情には疑問符が浮かびました。そんな会場を見渡しながら金城先生は「『なんとかなるさ』という諦念文化、適当文化を表す言葉として理解されています。実際沖縄の人はそのように使っているところもあります。しかしこれは正しい使い方ではありません。正しくは『ナンクルナイサ』の前に『マクトゥソーケー』という接頭語がついて、これでワンセットの言葉です。これは『人として正しい事をしていれば、あとはなんとかなるさ。真面目でひたむき、真摯であれば、あとはなんとかなるさ』という意味です。ですから結果ではありません。『なんとかなるさ』のためには、日々の選択、それを正しく選んでいくこと、正しく生きる事が大事です。それをちゃんとやっていれば、あとはなんとかなるという意味です。つまり『日々の選択が大事』ということを言いたかったわけです。苦しいこと、悲しいことを受け入れ、くじけずに人として誠実に正しく生きる道を選ぶならば、その後はきっとうまくいくと信じて生きる。沖縄の人の倫理的な姿勢、生き方が『ナンクルナイサ』の本当の意味です」という説明を参加者は目から鱗が落ちる思いで聞き入りました。
(つづく)
「私が提唱する『第3の終活』は、自分の最期をどう迎え、自分の人生の最期までどう生きるかのみならず、残される人が生き続けることを支える準備をするための活動で、これを私は『真のACP』として皆さんに紹介したいと思います。ここは大事です」と会場を見渡した金城先生、残された人が生き続けることを支えるための方法として「故人が良い影響力を持ち続けること。故人が遺族の背中をそっと押す力を持ち続けることです」と説明。具体的には父親を亡くした青年が、人生の岐路に立ったとき、「こういうとき、親父だったら何と言うだろうか」と考えたり、小さな娘を亡くした母親が「あの子の親としてはずかしくない生き方をしたい」と思ったりするとのことで、「こういう形で私たちは自分亡き後も、残される人と共に生き続けることができます。残された、愛する人たちの側で彼らを慰め、励まし、前に進めるように、そっと彼らの背中を押すことができます」と具体例を交えながら伝えると、参加者は新たな気づきを得た表情を見せていました。
そして「影響力を残すためには、残された人たちがその影響力を感じ取れないといけません。どうやって影響力は準備すればいいでしょうか。これは最初の話に戻りますが、日々の選択の積み重ねです。小さな選択、大きな選択の積み重ねが影響力として残るわけです」と講義の最初のテーマ「選択を意識する」をおさらいし、影響力を残すためのポイントとして、「1.自分はあなたのことを気にかけており、あなたの幸せを心から願っており、いつでも相談してほしいと今日から伝える」、「2.自分が何を大切にし、なにを嫌い、何を願っているかを今日から相手に伝える」、「3.人生を生きていく上で、忘れてほしくない大切なこと、心に留めておいて欲しいこと、人生で最も大切なことを今日から伝える」の3つをスライドに示し「これらを『今日から』伝えて下さい。これこそ真のACPだと思います」と、「今日から」という言葉に力を込め参加者に呼びかけました。
(つづく)
金城隆展先生による市民公開講座、いよいよ最後の章「第3の終活(真のACP)を意識する」を迎えました。
「第3の」と銘が打たれている事に関心を寄せる参加者を見渡しながら、「『第3の終活』を意識しましょうと言っていますが、『第1の終活』や『第2の終活』があるのか?というとその通りです」と述べ、「第1の終活は最初の頃の終活です。人生の終わりをより良いものとするため、事前に準備を行うことで、『事前指示』はこの中の1つに含まれます。今から自分の人生の最期をどう迎えるかを準備することです。これに対し、新たな『第2の終活』というものが登場してきました。これは『今から最期を迎えるか』のみならず、今のうちから『自分の人生の最期までどう生きるか』を察するための活動で、これが最近はやっている終活です」と言葉を続けました。
その上で「私は倫理学者ですから」前置きし「第1の終活と第2の終活はバランスが良くありません。これらはかなり自分中心です。自分の最期をどう迎え、自分の人生の最期までどう生きるか、というふうに自分が中心になっていて、残される人たちが取り残されているような感じがして、バランスが悪いと思います」と解釈を加え、いよいよこの章のテーマである「第3の終活」に話題を切り込んでいきました。
(つづく)
市民公開講座の二人目の講師、琉球大学病院地域・国際医療部の臨床倫理士、金城隆展先生による「自分のものがたりとして考えるACP」。講演は「2.物語を共に紡ぐ」、に移りました。
まず、ノートルダム大学教授で哲学者、アラスデア・マッキンタイアが説いた「私たちは『物語る動物』である」をタイトルにしたスライドを提示し、「①誰でも物語れる」、「②物語ることで人生や経験を意味づけている」、「③自己アイデンティティを形成している」、「④他者の物語も一緒に紡いでいる(共同著作)」の4つを列挙しました。このうち「②(私たちは)物語ることで人生や経験を意味づけている」そして「④他者の物語も一緒に紡いでいる(共同著作)」の2点を念頭に置くよう参加者に言いながら、動画による症例紹介がありました。
病気のため一度は下肢切断が決まった高齢女性の患者。家族は同意したものの、話し合いを重ねる中で、本人の気持ちを尊重し、保存療法を選択した結果、患者は切断しなくても良い状態まで回復。医師が「私は病気をみていた。本当なら病気をわずらった患者をみなければならなかったのに」と省みた後、「ACPは患者さんの意思を尊重することが大切です。患者さんの尊厳有る生き方を実現することに力を尽くしていきましょう」というナレーションで動画が結ばれたのを受け、金城先生は「患者さんらしさを表す選択の背後に物語があります。その物語を介して患者さんらしさは何なのか、患者さんの思いは何なのかを理解し、治療に反映することができます。ACPで大切なのは、『何を決めたのか』の結果ではありません。何度も話し合う機会を持ちながら、患者さんの物語を介してその人をよく知っていくこと。これが本当に、本当に大事なのだということをお伝えしたいです」強調。さらに「ACPで大事なのは『何をする、しない』という事前指示ではありません。『この人はどう生きたいのか、何を希望しているのか、何が好きで何がきらいか、この人はどういう人なのか』を繰り返し話し合っておくことが、必ず役に立ちます。本人が話せなくなったとき、周りの人が推定することに役に立ちます。そのために私たちは準備をします。ACPとは準備をするということです。重要なのは結果、結論ではありません。周りの人たちが本人のことを代弁できること、一緒に患者さんの物語を共同著作できるかどうか、ここが問われているということなんです」と言葉に力を込めると、その熱気は会場中に伝わりました。
(つづく)
一方、「生きること」に対しては、「ありがとう(有り難う)」の反意語が「当たり前」であると前置きし、「人間はどんなことにもすぐ慣れてしまいます。医療従事者も含め、私たち人間が慣れてしまうと感謝の気持ちがなくなってしまいます。知らず知らずんのうちに相手をぞんざいに扱ってしまいます。全ての人間が生きることにも慣れる動物です。すると生に対する感謝の気持ちがなくなってしまいます。今日という大切な一日に感謝する気持ちがなくなって、ただ漠然と生きてしまう、ということが私たちの人生によく起こります。じゃあ漠然と生きてしまわないためにはどうすればよいでしょうか。私たちが日々の選択を大切にし、よりよく選ぶことができるようにするにはどうすればいいか、そのために必要なのは、自分の最期に向き合うということになるわけです」と述べた金城先生、ご自身の趣味である映画鑑賞を引き合いに出し、「私があと20年生きるとして、残りの人生であと700本から900本しか映画を観る事ができません。これに対し、日本でたった一年間に封切りされる邦画と洋画の合計数は約1000本です。これがわかると、最期を意識すると『今日、この映画を本当に観るべきだろうか』と自分の選択を吟味し始めます。こういうことが『より良く豊かに選ぶ』ということになります」と具体的に説明すると、参加者はそれぞれの人生における一日一日、一瞬一瞬の重みを肌で感じとっていました。
そして会場を見渡しながら「人生はシミュレーションできません。たった一度きりの、取り返すことのきかない、唯一無二の大切なこの人生をどう生きるか?これを私たちは立ち止まって考えて行かなければなりません。これが倫理ということになります」と語りかけ、金城先生は「選択を意識する」というテーマをまとめました。
(つづく)
このことを踏まえ、金城先生は「私たちが歳を取ったり、病気になったりすると、できることが減ります。すなわち選択肢が減っていきます。それだけでなく自分らしさを表現する機会がどんどん減っていきます。であるならば私たち医療、介護は何をすることができるでしょうか」と金城先生は会場に問いかけました。
そして「リハビリやケア、治療を通じてできなくなっていたことができるようになること、これはもちろん素晴らしいことですし、皆さんもそのために頑張っていただきたいと思います。しかし歳を取ったり病気になったりして、どうしても生物医学的な選択肢の枠は狭まらざるを得なくなってしまいます。しかしそうなっても、個人の選択肢の中に自分たちが生きるために治療や介護を選んでいく、つまり私たち医療の専門家の治療の選択肢の中にいかにして患者さんらしさ、患者さんの思いを反映できるか、そういう医療、介護こそが、尊厳ある医療であり介護であると言えます。そしてそこから自分が選ぶ、生きるということを考えるということが人生会議、ACPです」と続け、「倫理」「選択」「ACP、人生会議」という言葉を有機的に意味づけ、その中で医療と介護のあり方を更に解いていきました。
選択の連続からなる人生、しかし「私たちは、死なないことを選ぶことはできません。いつかはかならず死にます。ここに倫理は生じません。ではどこに倫理が生じるのでしょう。日々のひとつひとつの選択の積み重ねによって、『後悔の最期』を持つか、それとも『腑に落ちる最期』を持つか、どちらの最期を持つかを選ぶことはできます。そして『腑に落ちる最期』のために、ACPが必要なのだということを、私たち倫理学者は皆さんにお伝えしたいと思っています」と金城先生は言葉を重ね、ACPの大切さを強調しました。
(つづく)
市民公開講座、続いて演台に立ったのは琉球大学病院地域・国際医療部の臨床倫理士、金城隆展先生。「自分のものがたりとして考えるACP」という演台でご講話を拝聴しました。
金城先生は生命倫理・臨床心理という応用哲学を専門とされ、その中でもナラティブエシックス(物語の倫理)を研究されています。また琉球大学病院では医療倫理教育、倫理コンサルテーション(倫理相談・支援サービス)を担当されています。臨床の現場で倫理的な問題が生じた時に助言をしたり相談を受けたりするなどご活躍中です。この日はそんなご多忙の中、本大会のために駆けつけて下さいました。
「三浦靖彦先生がACPのど真ん中をお話していただきましたので、私はACPの周辺をゆるやかに考えていきたいと思います」と、柔らかい口調で語り始めました。
この日の公開講座では「1.選択を意識する」、「2.物語を共に紡ぐ」、「3.第3の終活(金城先生は『真のACP』と呼ばれています)を意識する」という内容で進められました。
「1.選択を意識する」では「倫理とは、詰まるところ、『選択』です。みなさんが何かを選ぶことに関する言葉です。私たちは選ぶという意識があってはじめて倫理的になることができます。選んでいるという意識がなければ、そこに選択肢がなければ、選べる自由がなければ、私たちは倫理的にすらなれない、ということを考えていきたいと思います」と切り出し、勉強をする理由として「人生の選択肢が増える」と述べた有名人のエピソードを紹介しつつ、「選ぶこと、選べる自由こそ、その人らしさ、私たちらしさ、私たちの尊厳が現れます。みなさんが今日何を食べるか、何を着るか、そのひとつひとつの積み重ねが皆さん自身を作っていく、皆さんらしさをつくっていく、そしてその選択の積み重ねの先に、先ほど三浦靖彦先生がおっしゃったACPがあるということになります」と続けた金城先生。この「倫理とは選択である」という言葉に、参加者はうなずきながら聞き入り、集中度を高めていきました。
(つづく)
このように「『入院時に人工呼吸器をつけるかつけないかを聞いておけばACPになる』というのは間違いである」ということを重ねて説明してきた三浦靖彦先生、「『医療行為についての希望などは状況によって変化します。だから本人のものがたり、ナラティブが大事です。人生観、死生観が大事です』という話をしてきましたが、そう考えると、『みなさん今からアドバンス・ケア・プランニングを考えましょう』、というよりも『アドバンス・ライフ・プランニング(ALP)』をいまからやっておくと、それがアドバンス・ケア・プランニングにつながります」とスライドを進めました。
アドバンス・ケア・プランニングにより本人の意思が尊重されることはもとより、「本人の意思を尊重できたという満足感は、家族と関係者の心の負担を軽くできる可能性があり、グリーフケアにもつながる、ということが言われています。自分にあてはめてみるとわかるのではないかと思います」とし、そのためにも医療やケアのことだけでなく、人生観や死生観についても折に触れて関係者と話し合っておくことが大切だと言い添えました。そして元気なときにアドバンス・ライフ・プランニングがあると、病気になったときに、アドバンス・ケア・プランニングに書き換えて、つながっていくことができることにも言及し、その有用性を説きました。
そのうえで「誰がACPのお手伝いをしますか」ということに関し、アドバンス・ケア・プランニングの土台、基本骨格となるべき「自分は何を大切に思い、人生を過ごしていきたいのか」という部分に「ここにまだ医療やケアがアプローチできていません。医者の場合、病気になったときようやく関わりますし、ケアスタッフもケアが必要になるころから登場するようになります。基礎の部分は自分や家族や地域社会で作っていくのですが、そこに私たち医療やケアスタッフがお手伝いをするのが大事ではないかと思います」とし、三浦先生は自らも「もしバナマイスター」として取り組まれている「もしバナゲーム」を通じたアドバンス・ライフ・プランニングへの関わりを作っていった事例を紹介。
さらに三浦先生が副代表をされている「自分らしい生き死にを考える会」で作った「私の生き方連絡ノート」が紹介されました。チェックボックスではなく「自筆で書く」ことを主眼に作られたこのノートは、自分の人生を振り返りながら、「今の自分が望む、これからの生き方」について、自分が健康でなくなったときも含めて考え、書き込むもの。わかりやすい説明も添えてあり、初めての人にも書きやすいものとなっています。
そして三浦先生が発案した「患者自己紹介シート」も紹介し、その普及活用へ思いを寄せました。
(「私の生き方連絡ノート」は大手通販サイトでも販売しています)
講演の最後になり、千葉県印西市にある「吉高の大桜」をスライドに映し出した三浦先生、、樹齢400年を超える見事な一本桜を見せながら、「しっかりした幹はありますが、枝は色々な所に伸びているので、倒れないよう色々な所に杭が打ってあります。(アドバンス・ケア・プランニングについても)幹がしっかりしていれば、枝葉の部分はその時の状況に合わせて家族や医療、介護スタッフが最善の策を考えて支えてくれるはずです。幹をしっかりとしておくことが必要だと思います。皆さんも是非自分のアドバンス・ライフ・プランニングをしっかり持っていただくのが一番いいと思います。したがって、『どのように死ぬか?』ではなく、『これからの人生をどのように過ごしたいのか?』を中心に考えましょう。あなたの『人生ものがたり』が、ご家族、医療、介護従事者に伝わっていれば、その時の医学的状況に合わせて、あなたにとって最善の策を考えてくれるはずです。医療行為だけを決めておけば良いというものではないということを、今日は胸に刻んで帰って下さい」と呼びかけると、会場には感謝の拍手が鳴り響きました。
(つづく)
このように考えていた三浦靖彦先生に、福島県立医科大学の宮下淳先生から「一緒に作りましょう」と声がかかり、できあがった日本版ACPの定義と行動指針が次のようにスライドに示されました。
─────────────────────────
1.日本版アドバンス・ケア・プランニングの定義
アドバンス・ケア・プランニングとは、必要に応じて信頼関係のある医療・ケアチーム等(※1)の支援を受けながら、本人が現在の健康状態や今後の生き方、さらには今後受けたい医療・ケアについて考え(将来の心づもりをして)、家族等(※2)と話し合うことです。
特に将来の心づもりについて言葉にすることが困難になりつつある人、言葉にすることを躊躇する人、話し合う家族等がいない人に対して、医療・ケアチーム等はその人に適した支援を行い、本人の価値観を最大限くみ取るための対話を重ねていく必要があります。
本人が自分で意思決定することが困難になったときに、将来の心づもりについてこれまで本人が表明してきた内容にもとづいて、家族等と医療・ケアチーム等とが話し合いを行い、本人の価値観を尊重し、本人の意思を反映させた医療・ケアを実現することを目的とします。
(※1:本人の医療やケアを担当している医療、介護、福祉関係者)
(※2:家族や家族に相当する近しい人)
──────────────────────────
話を聞き入っている参加者は繰り返し登場する「将来の心づもり」という言葉に引き寄せられている様子。それを感じ取ったかのように、三浦先生は将来の心づもりをするとは、(1)これまでの人生を振り返りながら、今後どのような自分でありたいか、どのような生活をしていきたいかを思い描く、(2)現在の健康状態、これから予想される健康状態とその見通しについて理解する、(3)人生の最終段階をどこで、誰と、どのように過ごしたいかを思い描く、(4)本人が自分で意思決定することが困難になったときに、本人の意思を反映させた医療・ケアの実現のために医療ケアチームと話をしてくれる支援者を選ぶことを考慮する・・・とスライドを進めながら深掘りすると、参加者はアドバンス・ケア・プランニングの主語は病院や施設ではなく、あくまでも本人であること、そして病院や施設は各自の専門性を活かし、互いに連携しながら将来の心づもりをサポートする存在である事を理解し、そのために自らの専門性を高めるとともに、より一層連携を強化する必要があることを再確認していました。
※アドバンス・ケア・プランニングのホームページには、「ACPの定義」、「具体的な内容・対象者」、「行動指針」などがわかりやすく説明されていますのでご参照下さい。
───────────────────────────
【日本版ACPの定義と行動指針の出典元】
Culturally Adapted Consensus Definition
and Action Guideline: Japan’s Advance Care Planning
J. Miyashita, S. Shimizu, R. Shiraishi, M. Mori, K. Okawa, K. Aita, S. Mitsuoka, M. Nishikawa, Y. Kizawa, T. Morita, S. Fukuhara, Y. Ishibashi, C. Shimada, Y. Norisue, M. Ogino, N. Higuchi, A. Yamagishi, Y. Miura and Y. Yamamoto
J Pain Symptom Manage. 2022 Dec;64(6):602-613
Accepted: September 8, 2022
Published: September 14, 2022
DOI: https://doi.org/10.1016/j.jpainsymman.2022.09.005
─────────────────────────────
(つづく)