いい風呂の日

 1126日です。「いいふろ」と読めるから「いい風呂の日」でもあります。もっとも、毎月26日は「ふろの日」なんだそうですが・・・。

 それにしても現在のお風呂は昔のそれと比べて格段に快適になりました。昔のそれは「ごえもん風呂」が主流。今だと「浴槽」と表現するそれは「風呂釜」と言いました。下から風呂焚き係が「たきもん」を焚いてお湯を沸かすので、時間がかかるし、お湯加減も難しかったものです。沸いたら沸いたで、さめないうちに家族が順番(あるいは一緒)に、とっとと入らなければなりませんでした。

 何より難しかったのは入る時。風呂板がひっくり返らないよう、上手に踏みながら入らなくては火傷してしまいます。下から火を燃やしているわけですから。踏み外したら郷ひろみじゃないけど、「ぅわーちーちー、あーちー?(o)/!」となりますし、上手に踏んでいても、お尻が風呂釜に当たったら飛び上がっていたものでした。

 だからといって不便なばかりではありませんでした。お風呂を沸かすのは子供にとって「許される火遊び(?)」。ちょっとしたキャンプファイヤー気分でした。また、一緒に焼き芋を焼いて食べたりしたのは楽しくおいしい思い出です。それから年末の大掃除となれば、煙突掃除。親と一緒に屋根に上って、ワイヤー付のブラシを煙突の上から下ろしてゴシゴシ。普段は見られない屋根からの風景を眺めるのも楽しかったです。

 今ではお風呂の事情は一変し、夕方に家々から煙が上り立つ景色はほとんど見られなくなりました。いつでも入りたいときに入れるお風呂、浴室は快適で浴槽も足をのばしてリラックス。ラジオはもちろん、テレビも楽しめたりするようになりました。

 その一方、入浴中の事故が無くなったかというと、そうではありません。トイレと同じく、一人きりになる浴室には様々なリスクが潜んでいます。高齢者の場合、若年者より一層の注意が必要です。

そしてもちろん、一人きりにならずとも、入浴時の事故は起こりうるものです。老健施設を利用されている利用者様が安心・安全に「いい風呂」を楽しめるよう、気を引き締めて、そして心を込めて入浴介助にあたりましょう。

勤労に感謝!

 本日、1123日は勤労感謝の日です。勤労感謝の金曜日だから略して「きん・かん・きん」って、何でも略すればいいというわけではないのですが(´△`)

 もちろん、老健施設に勤める私たちに祝祭日は関係ありません。多くの老健職員が今日も元気に仕事に勤しんでおられることと思います。私たちが日々仕事に打ち込めるのは、介護を必要とする方の存在があってこそのもの。その多くの方がかつて勤労に励み、そして今の社会を築き上げてこられた人生の大先輩です。

 そのような方々を相手に仕事ができることに感謝しながら、今日一日をしっかり勤めましょう!

転倒事故増加

 老健施設に勤める者の一人として、利用者様の転倒は、最も回避すべき事故の一つだと考え、その予防策について頭を悩ませているところです。

 しかし、この転倒事故、利用者様だけの問題ではないということが浮き彫りになってきました。1114日付けの日本経済新聞に「「介護でバランス崩す/商品仕分け中に滑る 職場で転倒事故増える」という見出しが目を引きました。職場で転倒する事故が徐々に増加し、2005年に労働災害のトップとなり、全体の2割を占めるまでになっているのだそうです。つまり、老健施設で働いている私たち自身も、転倒のリスクが高まっているということです。

 厚生労働省によると、2011年に全国で起きた労災は12万件弱で、1999年と比較して15%減ったとのこと。しかしその一方で「転倒」は25千件と19%も増加しているのだそうです。しかもその割合は2011年全体の5分の1

 この転倒事故の内訳を業種別に見たとき、医療保健、社会福祉関係が含まれており、その数も急増しているから看過できません。また、事故の内容について、「介護施設で1人で介助していてバランスを崩した」という報告が上がっているとありました。介護する側が転倒するわけですから、ややもするとその際、介護される側にも危険が及んではいないだろうか?という懸念も湧いてきます。

 「非正規雇用者の割合が高く、業務に熟練していない人が多いという事情がある」という厚労省関係者の談話がありました。そして全国社会福祉施設経営者協議会の関係者は「介護などの労働市場の全急拡大に労務管理が追い付かない面がある」とコメント。全国的に介護の担い手が不足している中で、転倒事故のリスクは増加の一途というこの現状を早急に解決することが、介護する人、介護される人双方にとって喫緊の課題だと痛感しました。

 また、この記事の示すデータは労働災害に限った話。自宅で介護が必要な人の世話をされている方の事故に関しては、ここに上がっていません。自宅で介護をされている方々が皆、介護の知識や技術に関して「熟練」しているか?というと、決してそうとは言えないでしょうし、高齢者が高齢者の介護をする、いわゆる「老老介護」をされている方も少なくない現状を鑑みると、問題はさらに深刻ではないか?と危惧されます。

 県内の老健施設では、職員を対象とした介護技術の研修や勉強会はもとより、ご家族や地域住民の方々向けの介護教室を開いているところもあります。介護する側、される側。双方にとって安全で安心な生活が送れるよう、老健施設の果たすべき役割について改めて考えさせられた記事でした。

70歳の指針

 十七のしゃがれたブルースを聴きながらセンチなため息をつくのは、尾崎豊の「十七歳の地図」、すなわち”セブンティーンズマップ”ですが、こっちは”セブンティズガイド”と言えばいいのでしょうか。「70代以上も運動指針」という見出しが1026日の宮崎日日新聞にありました。

 これは、高齢化の進展で介護予防の重要性が増しているのを受けて、厚生労働省が国による”運動のすすめ”とも言うべき「運動指針(エクササイズガイド)」を改訂する方針だという内容の記事でした。これまで20代から60代を想定していたものを、70代以上の高齢者も利用しやすいようにするのだそうです。健康維持にお年寄りも無理の無い範囲で体を動かす習慣を身につけてもらいたいという考えに基づくとのこと。エネルギー消費量について、”屋内の掃除20分”、”子どもと遊ぶ15分”、”軽いジョギング10分”などを1“エクササイズ”という独自の単位に換算し、1週間に23エクササイズ以上を推奨していると書いてありましたが、分かりにくいという指摘もあり再考するそうで、みんなが楽しく運動に取り組めるよう、何か馴染みやすくて、張り合いがでるような、そんな単位、そして内容になるといいと思います。

 「十七歳の地図」で尾崎豊は「たいしていいことあるわけじゃないだろう」と嘆いていますが、「70歳以上の運動指針」は、「いいこと一杯、盛りだくさん!!」となるべく、「誰もが気軽に、継続的に取り組めるメニュー」になって欲しいものです。ついでに、そのためのテーマソングもできるといいと思います。うずうずした気持ちで運動し続け、汗まみれになれるように(^_^)。そして、すてきな夢を忘れやしないように(^o^)

研修会開きました(栄養給食部会:その3)

 次に「高齢者ソフト食フードスケールの作成 ~利用者の状態像に考慮した適正な食形態選定のために~」と題し、栄養給食研究部会の委員長を務める、ひむか苑の管理栄養士、船ケ山
塁さんが研究発表を行いました。同苑は14年前から高齢者ソフト食をいち早く導入して以来、利用者の要介護度重度化に伴い、メニューを再検討し、ソフト食を進化させてきました。しかし、ソフト食の献立づくりに時間がかかることや、各施設での食形態および名称にばらつきがあること、さらに入所時、食形態決定が難しいことなどから、利用者一人一人に適した食事が提供できるのか?という問題が生じてきたことを受け、「高齢者ソフト食フードスケール」の作成に踏み切ったとのことです。

IMG_2591.JPG

 この「高齢者フードスケール」は、「食べる力の目安(かむ力、飲み込む力)」、「食べる方の状態(食べづらい職員、歯の状態)」などのそれぞれについて段階付けし、それによって「普通食」、「ソフト食1(弱い力でかめる)」、「ソフト食2(歯ぐきでつぶせる)」、「ソフト食3(舌でつぶせる)」、「嚥下食」が選べ、利用者に適した食事が提供できるというもの。発表ではこのフードスケールを活用することで、意思疎通が困難だった利用者に、食事中笑顔が戻り、意思疎通も可能になった事例や、寝たきりで食事は介助を要していた利用者が、栄養状態が改善し、食事も自力で全量摂取できるようになり、さらに杖で歩くことも可能となった事例が紹介されました。

 このように「高齢者フードスケール」を活用することで、船ケ山さんは「個々に適した食形態の決定が可能となり、喫食率が安定することで体力がつき、ADL向上に向け、積極的なリハビリが可能となり、QOLの向上につながる」と強調しました。

 最後に「高齢者栄養教室の取り組み」と題し、はまゆうの松元千鶴さんが活動報告を行いました。この栄養教室は去る1027日、都城市コミュニティセンターで同研究部会都城支部、そして小林支部の栄養士が協力して開催し、老健やグループホーム、訪問介護など、日頃高齢者の食事に携わる人達26名が受講し、高齢者ソフト食について講話や実習、試食を通じて学んだものです。

IMG_2603.JPG

 

 報告は、楽しく、おいしく、そして真剣に行われた栄養教室の模様について、写真を交えながら行われました。また、同日行ったアンケートで、高齢者ソフト食が見た目の美観を損なわず、それでいて食べやすいと好評で、その具体的な調理法が理解できて有意義だったことなどが紹介されました。

 一方、一般的にはまだ「ソフト食=刻み食」と思っている人も多く、またソフト食に対して壁を感じている参加者も少なからずいたことを踏まえ、松元さんは「私たち栄養士が積極的に高齢者ソフト食を各施設で導入し、利用者様やご家族、施設のスタッフに浸透させていきましょう」と呼びかけました。

 限られた時間の中で、内容の濃い、充実した研修会となりました。

(終わり)

研修会開きました(栄養給食部会:その2)

 講話に続き、「ソフト食・ミキサー固形食への移行」と題し、シルバーケア野崎の管理栄養士、中島玉江さんが事例発表を行いました。同施設では、従来の副食形態(常食、きざみ食、大きざみ食、ミキサー食)が、見た目が良くない事に加え、誤嚥の危険性もあったことから、新しい形態(常食、ソフト食、一口大食、ミキサー固形食)に変更し利用者に提供しています。

IMG_2577.JPG

 発表では昨年4月に始まった高齢者ソフト食導入の打合せから、全職員を対象にした勉強会や試食会、栄養士全員による研修会受講など、一連の取り組み状況が、報告されました。

 またミキサー固形食については、「密度が均一」、「適当な粘度がありバラバラになりにくい」、「口腔や咽頭を通過するときに変形しにくい」など、ミキサー固形食に適した条件を示した上で、「ゼリーなどの食塊をスライス状になるようにすくうことで、くずれることなくスムースに口腔や咽頭を通るし、スライス型にすることで奥舌に乗せて丸飲みするのにもよい」とミキサー固形食のスライス方法を紹介しました。

 引き続き、「高齢者ソフト食とミキサー固形食における施設での取り組み」と題し、慶穣塾の管理栄養士、黒木清子さんの事例発表がありました。同施設では117日現在、入所利用者の54%にソフト食を、そして6%にミキサー固形食を提供しているとのことです。

IMG_2586.JPG

 発表ではそのソフト食を導入するまでの経緯や、ソフト食を毎食導入できるようになって1年経過してから取り組みを始めたミキサー固形食について報告がありました。

 その中で、ミールラウンズを実施して食事形態が合っているか?誤嚥はないか?などを確認したり、利用者や家族の訴えに耳を傾け、栄養課のスタッフのみならず、他職種と情報を伝達・共有することなどにより、「自力摂取できるようになった」、「残食が減少し、喫食率が向上した」、「低栄養状態が改善した」などの成果が見られ、QOL向上につながったことが報告されると、受講者は高い関心を示していました。

 今後の課題として黒木さんは、出来上がりにムラがあることや、ソフト食の食材の限界があることに触れつつ、「利用者の家族にも利用者と同じ食事を食べていただき、食事作りの在宅支援を行い、高齢者ソフト食を地域へ広めたい」と意欲を示して発表をしめくくると、受講者からは惜しみない拍手が送られました。

IMG_2546.JPG

(続く)

研修会開きました(栄養給食部会:その1)

 (社)宮崎県老人保健施設協会栄養給食研究部会は118日、宮崎市のひむか苑会議室で研修会を開きました。30名が受講し、講話や研究発表等を通じて研鑽を深めました。

 研修会ではまず、株式会社明治メディカル栄養事業部学術グループの金井正敏さんによる「病態別流動食と経腸栄養」と題した講話がありました。講話は(1)栄養投与ルート、(2)投与量の決定、(3)経腸栄養の下痢について、(4)各病態での栄養管理と栄養剤の選択・・・の4項目について、資料を用いて進められました。

IMG_2549.JPG

 まず(1)栄養投与ルートについて。経腸栄養法と静脈栄養法の特徴や両者の比較、栄養管理方法の種類と選択の基準などを踏まえ、栄養管理方法のガイドラインとして「可能な限り経腸栄養を用いる。静脈栄養は、経腸栄養または経口摂取が不可能または不十分な場合に用いられる」ということを学びました。

 次に(2)投与量の決定について。エネルギー、たんぱく質、水分のそれぞれについての必要量を、その計算式を交えて説明がありました。その上で、たんぱく質(アミノ酸)がたんぱく合成に利用されるためには、十分なエネルギーが必要であることや、流動食の総量と水分量は異なること、また脱水の見分け方や脱水の影響を受ける検査項目などが示されました。さらに、食塩を流動食に混ぜると、瞬間的にたんぱく質周囲の水分子が食塩に引きつけられ、たんぱく質が不安定となって増粘、凝固する「塩析」が生じるため、「流動食には混ぜず、白湯と一緒に投与しなければならない」と金井さんは強調しました。

 そして、(3)経腸栄養の下痢について。その原因として(a)栄養剤の投与速度(が速すぎる)、(b)栄養剤の細菌汚染、(c)低栄養・絶食、(d)薬剤(抗生物質、抗がん剤、制酸剤など)、(e)腸内環境の異常・・・などがあり、それぞれの対応策について図を用いて説明がありました。その中で、抗生物質と下痢との関係について金井さんは、抗生物質治療を受ける約20%から30%の患者に下痢がみられるというデータを示し、「抗生物質投与時は、同時に腸内細菌叢に配慮することが大事だ」と指摘しました。

 最後に(4)各病態での栄養管理と栄養剤の選択について。炎症性腸疾患や糖尿病、慢性腎臓病、COPD、肝疾患など、疾患の特徴とその栄養管理についてそれぞれ学習しました。

 講話のまとめとして金井さんは、

1〕経腸栄養実施時は状態を観察しつつ、各個々人に合わせた適切な量を投与する

2〕下痢は経腸栄養の合併症で最も多いものの一つ。原因は多岐にわたるが、投与速度に由来するものが多い

3〕各病態について理解した上で、適切な栄養管理法を選択することで、栄養状態の改善、病状の進行抑制、QOLの改善などをはかることができる

3点を挙げ、経腸栄養実施時における栄養管理の重要性を訴えました。

IMG_2551.JPG

(続く)

「中高年の星」引退

 『輓馬(ばんば)』は鳴海章の作品です(文春文庫、20051110日第1刷)。

 エリート社員から起業、社長として贅を極めた矢崎学。しかし借金に追われて行き場を失い、郷里北海道に戻る。帯広で輓曳競馬(ばんえいけいば)の厩舎を営む兄東洋雄(とよお)を訪ね、仲間や馬と暮らし、触れ合う中で自分を見つめ直していくストーリーです。一般社会と隔絶された厩舎では、極寒の中、一日も休むことなく仕事に追われますが、その中で学は悟ります。「輓馬のレースは人生そのもの」と。

 第一障害と第二障害があるばんえい競馬。学の言う人生の第一障害は二十歳、つまり成人式。大人になるための試練だが、後から考えるとたいしたことはなく、それを過ぎると平坦路。夢中で突っ走るわけです。

 そして第二障害は男の厄年。数えで四十二、満四十一歳。「ちょうど今のおれの年だな」という学にとって、借金取りが第二障害。他の人間が手を焼く気難しがり屋の輓馬「ウンリュウ」と心を交わすうちに、この第二障害に立ち向かう勇気が湧いてくる。「逃げるわけにはいかない。ここまで逃げてきたおれがいうのは何だけど、ここで逃げ出したら、一生逃げなきゃならなくなる」と。ばんえい競馬同様、第一障害よりもはるかに高く立ちふさがる第二障害に、学は真っ向から向かっていくのでした。

 江戸川乱歩賞受賞作家である鳴海章は、『ネオ・ゼロ』などの手に汗握る航空サスペンス・エンタテイメント小説も書いていますが、唯一のばんえい競馬開催地の帯広市出身とあって、この『輓馬』、宮崎県の私たちにもその魅力を臨場感たっぷりに伝えてくれる傑作です。

 さて、テレビや新聞でも報じられましたが、そのばんえい競馬で「中高年の星」として人気を集めた「ゴールデンバージ号」が1028日、引退しました。この15歳の牡馬、人間では60歳くらいになるのだそうですから、世界の鉄人金本選手もびっくり!かも?しかし、成績不振で3年前に登録抹消。あわや食肉となろうかというまさに絶体絶命の状態から奇跡の復活を遂げ、昨年6月には最高齢勝利を果たしたというから、まさしく「中高年の星」です。

 残念ながら関節炎を発症し、引退となったのだそうですが、引退レースではファンの期待を一身に背負い、見事第一障害、そして第二障害を乗り越えて堂々の完走を成し遂げたとのことです。あっぱれ!

 今後は北海道の牧場で余生を過ごすそうです。馬の場合、介護保険サービスは利用できませんが、馬には馬のQOLquality of life:生活の質、生命の質、人生の・・・じゃなくて馬生の質)があります。健康に気を付けて、人間の中高年がこれからも憧れ続けるような、元気で楽しい生活を送って欲しいと願います。

研修会開きます(ケアプラン部会)

 (社)宮崎県老人保健施設協会高齢者ケアプラン研究部会は平成25119日(土)、川南町のトロントロンプラザで括的自立支援プログラムケアプラン策定研修会を開きます。

 この研修会は主に初任者が対象ですが、ケアプランを策定したことがない方や、自信のない方、疑問や質問がある方など、どなたでも受講できます。もちろん、老健施設以外の方でも受講可能です。なお、参加費として一人500円が必要です。

 詳しくはこちらをご覧の上、別紙参加申込書にて1225日(火)までにファックスでお申込み下さい(申込先:並木の里 担当 宮田、FAX0983-44-5109、電話:0983-44-6066)。

 多数のご参加をお待ちしています。

研究大会ポスターできました

 第10回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会のポスターが完成しました。 こちら からダウンロードしていただき、各施設内に貼っていただきますようおねがいいたします。

 平成25315日(金)、宮崎市の宮崎観光ホテルで開催する
第10回社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会 の大会テーマは「地域を担う老健へ ?Create! Challenge! Change!?」です。大会の詳細および開催案内文書は後日発送するとともに、当ホームページでもお知らせいたします。多数の参加をお待ちしています。

10thkenkyuutaikai.jpg




最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ