支援物質を贈りました(神楽苑)

 西臼杵郡高千穂町の医療法人和敬会 介護老人保健施設神楽苑(植松伶子施設長)は5月21日、岩手県大船渡市の災害対策本部に、支援物資として下着を贈りました。

 これは、同法人の看護師が災害医療派遣チームの一員として現地で一週間活動し、現場の声を持ち帰ったのを受けて行われたもの。

sienn_640.jpg 

 今回、同苑が贈ったのは、男性パンツLL(30枚)・男性TシャツLL(8枚)・男性シャツLL(2枚)・女性下着袖なし(3L3枚)(LL12枚)・女性下着袖ありLL(15枚)・女性ショーツ3L 2枚組(2組)・女性ショーツ2L 2枚組(13組)。これからもわかる通り、全て大きなサイズ

 「オムツはたくさんある。下着は普通のサイズのものは送られてくるが、大きいサイズの下着が全然足りない!」という話を聞いた植松施設長、「大きなサイズの人が、無理矢理小さなものを着せられたらたまらないだろう」と、支援を決意。枚数がばらばらなのは、「とにかく町内で入手可能なものを全て取り寄せたから」だそうです。

 同法人では今後、精神保健福祉士も派遣する予定で、「被災者の方々が今何に困っているか?必要な援助は?物資は?」という生の声を聞きながら、物心両面からの支援を続けていく方針とのことです。

 

第8回研究大会を開催しました。

 

 (社)宮崎県老人保健施設協会(大野和男会長)は3月18日、宮崎市の宮崎観光ホテルで、第8回の研究大会を開催しました。県内40の会員施設から320人の参加があり、講演や研究発表を通じて、情報の交換や問題意識の共有をはかり、すべての高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現のために、一層の取り組みを強化していくことの重要性を再認識しました。

DSCN0970sizedown.JPG 

 開催に当たっては、東北関東大震災の被害の甚大さに鑑み、開催を懸念する声もありましたが、当県においては、昨年の口蹄疫被害、そして今年の鳥インフルエンザに続き、新燃岳噴火と続いており、そのたびに全国の方々から励ましやご支援をいただいて来た経緯がありました。挨拶に立った大野会長は、「やめた方がいいのではないか、という意見もあったが、予定通りやるのが復興のためじゃないか、と開催させていただくことにしました。頑張ってやりましょう!」と呼びかけました。なお、この日、会場では震災の被害者を悼んで、黙祷がささげられました。

 開会宣言に続き、福岡県の「大野城まどかぴあ」館長、林田スマさんに、『地域で支える、地域で生きる、共に輝くまちづくり』と銘打って記念講演をしていただきました。林田さんは、元RKB毎日放送のアナウンサーで、現在はフリーのアナウンサーとしてテレビやラジオへの出演や講演活動を行いながら、筑紫女学園大学の非常勤講師も勤めておられます。その、とても忙しいスケジュールの合間をぬって、宮崎まで講演に来て下さいました。

 「言葉は消しゴムが使えません」と林田さん。自らの経験に触れながら、「言葉には温度差があり、人を冷たくもすれば、暖かくもする」。

 

DSCN0983sizedown.JPG また、柳田邦男さんが唱えられた「2.5人称の関係」を紹介。「全くの他人(三人称)では、相手の痛さに無関心。家族(二人称)では涙が出たり、うろたえたりしてどうにもならない。そこで、2.5人称の立場で、冷静さをもってきちんと対応でき、よかったときに、”よかったね”と言える関係が大事」と教えて下さいました。

 さらに、利用者様との間だけでなく、職員間でも情緒の共有をすることが大事だと説明。「言葉はビタミンより効く。精神安定剤にもなれば、武器にもなる。大事なのは情緒の共有があるかどうかだ。思っているだけじゃなく、言葉をかけて欲しい」と、呼びかけ、参加者は何度もうなずいて耳を傾けていました。

 私たちが何気なく発している言葉の重み、言葉の温度、言葉の裏表‥。それらを今一度考え直す、とても貴重な講演となりました。

 続いて行われた研究発表では、32の演題が、4つの分科会で発表されました。〔看護・介護部門1〕、〔看護・介護部門2〕、〔在宅支援・支援相談・栄養/給食部門〕、〔リハビリテーション・看護・介護部門〕のそれぞれで、熱心な質疑応答が交わされました。

 それぞれの職場で抱える問題や悩みを、スタッフが共同でどうやって解決していったか。ご利用者様が心身共に元気になっていただくために、どのような取り組み、工夫をしていったか、等々、いずれの発表も、他の老健施設でも参考になるもので、参加者からは、自らの施設の問題を踏まえた、現実的な質問も多く出され、実際的な情報交換が各会場で繰り広げられました。

  最後に行われたレクレーション研究発表では、それぞれの施設で、日頃利用者様に感動と喜びを与えようと実践している事例について、5施設、総勢32人が実演を交えて紹介。参加者から高い関心が寄せられました。

  日頃やそれぞれの施設での業務に追われ、他の老健のスタッフと交流する事が少ない現状の中で、この日の大会では、会場の内外で施設を超えた情報交換、交流が深まりました。今回大会テーマは、「地域ケアの中核をなす老健施設へ ?人と人を結ぶ?」。6時間という長丁場でしたが、その時間と空間を共にした320人。施設と施設、そして、人と人との結びつきが一層深まった大会となりました。

葉山靖明先生の講演会を開きました。

 (社)宮崎県老健協会の在宅支援研究部会と支援相談員部会は、2月5日、宮崎市の宮日会館で合同で研修会を開催しました。講師は、福岡県で「デイサービスけやき通り」を開設し、施設長を務められている、葉山靖明(はやまやすあき)先生です。講演テーマは「『望まれる支援』-45歳の片マヒ経営者が語る-」。会員施設等から240人もの参加があり、会場は満席となりました。

テーマからもわかる通り、葉山先生は当時40歳だった平成18年、会議中に左脳内出血を発症、右片麻痺となりました。病院でリハビリテーションを必死に行い退院。しかし、自分が生きていくための”場所”がわからず、講師を務めていた専門学校を退職。苦悶の日々を経て平成20年、「デイサービスけやき通り」を開設。それには奥様と、3人のお子様の支えがあったそうです。「41歳で介護保険認定経験あり(退院当時、要介護2)。これは人には真似できない私の財産だ」と、障害を前向きに受け入れ、自分自身の経験から、在宅の高齢者・障害者に意味のあるリハビリを届けようと立ち上がった葉山先生。それは同時に、社会の中での自分の存在を蘇らせることでもあったそうです。

DSCN0905_1600.jpg 

 自らの体験を踏まえて話される葉山先生の講演。とてもわかりやすかったです。

 

  「デイサービスけやき通り」の特徴は、作業療法に特化していること。自分自身の経験から、「望まれる支援」を具現化し、QOLを向上させる手法は作業療法の理論の中にあふれていると実感し、実践されているそうです。たとえば”パソコンリハ”。30名の登録者のうち、92歳を筆頭に、9名がパソコンを使いこなすのだそうです。ノートパソコン持参で通って来られる利用者も3名おられるとのことでした。

“昔とったキネヅカ支援”では、認知症を有する利用者が、若い頃やっていた編み物に挑戦。コースターなど簡単なものから取り組み、ついにはマフラーを編み上げました。ご家族の驚きと感動はひとしおだったとか。また、元数学教師、元銀行マン、さらには元宇宙科学者など、数字につよい利用者もいて、”数独パズル”の問題をインターネットから自分で探しだし、プリントアウトして取り組んでいるそうです。

さらに、夏祭りへの参加。その最大の特徴は、「施設主催で夏祭りを開く」のではなく、「地域で行われる夏祭りに出店参加する」ということ。利用者やご家族が主体となって焼きそばを焼いて販売、地域住民との交流を深めるその姿は、リハビリテーションが目指す「参加と活動」の実践そのもの。生き生きとした利用者の写真を見ながら、私たち老人保健施設で働く者にとって、利用者が在宅に復帰し、地域社会で再びいろいろな役割を担うことができるように支援していく事が、いかに重要かということを再認識しました。

40代半ばの葉山先生ですが、40歳代も70歳代も、社会の中で人としての「役割」があり、社会との「つながり」が持て、社会の中で「存在」が蘇生する、と強調されました。そのために必要な社会的リハビリテーションとして、(1)その人らしい「個性」が出せる、(2)まずは家族の中で「役割」が出る、(3)次に社会の中で「役割」が見つかる、(4)社会と「つながる」、そして(5)社会の中で「存在」が出せる───と5つを掲げられました。

 

DSCN0923_1600.jpg 

        満員!240人の参加者で、会場は熱気に包まれました。 

 

 

高齢者が社会の中で、その存在を蘇らせることができるように、とデイサービスけやき通りが取り組んでいる支援の一つが「昭和の学校」。これは、葉山先生自らが講師となって、インターネットで昭和に関する写真や動画、音楽などを集め、クイズを出したり、回想したりする30分の講座だそうです。昭和を生き抜いてきた利用者が主役のコーナーで、インターネットを大きな画面で映すことができれば、簡単に行えるとのこと。さっそく取り組んでみたいと思いました。

「こうやってしゃべっていることができるのは、支援してくれた地域の人たちのおかげ。お礼を言わせて下さい」としめくくられた、葉山先生の講演。予定の2時間があっという間に過ぎてしまったと感じるくらい、楽しく、ためになるお話でした。今後ますますのご活躍を祈念いたします。

デイサービスけやき通りのホームページアドレスは

 

http://www4.ocn.ne.jp/~keyakist/index.html

 

ぜひ一度、アクセスしてみて下さい。

講演会を開きました。

 

(社)宮崎県老人保健施設協会は1月29日、宮崎市の宮日ホールで、ピュア・サポートグループ代表で、医療法人社団大浦会理事長の医師、小山敬子先生を熊本市からお招きし、講演会を開きました。

 講演のテーマは「意欲がすべて ?やる気があれば何でもできる?」。ピュア・サポートグループは、「くもん学習療法」を導入し、独創性豊かな学校形式のリハビリを行っている介護老人保健施設「おとなの学校 本校」(熊本市)を中心に、高齢者が心身の状態に応じた住み方・暮らし方ができるよう、衣・食・住の全てを提供。その一方で、そこで働くスタッフも含めて、安心して生きていくことをも目指す共同体です。代表として、熊本と東京を週に2往復されるなど激務をこなす小山先生、4人の子どもの母親でもあります。超過密スケジュールの合間をぬって来て頂いた先生の話を聞こうと、老健職員だけでなく、特養やグループホームスタッフ、そして看護学生、さらには要介護老人を実際にお世話されているご家族の方々など、200名を超す様々な立場の来場者で会場は満席となりました。

 

DSCN0877.JPGのサムネール画像

     楽しく、エネルギッシュに話される小山先生。

 

看護学生に、「おばさんはね…」と語りかける小山先生ですが、その姿は若さ一杯!「在宅復帰率が上がるということは、老健の機能が上がるということ。看護・介護の質も上がるということ。若い女の子で言うと、綺麗になるということよ。みんな綺麗になりたいでしょ。自分を磨けば磨くほど、いい彼氏に出会えるってことですよ。老健もそう。いいお客様に出会いたかったら、自分たちの仕事を磨くことが大事!」と老健と恋愛論と結びつけて話せば、学生のみならず、一同納得。わかりやすく、ついつい引き込まれる語り口調に、2時間があっという間に過ぎていきました。 

 

DSCN0872.JPG

   小山先生の熱い語りに思わず聞き入ってしまいました。

 

講演の終わりを、「人には幸せになる義務があります。権利ではありません。このことに気付くのが生きていく中で一番大事なことだと思います。それは、あなたのことを愛している人が周りにたくさんいるからです。あなたが辛そうな顔をしたり、いやそうな顔をしていたら、その周りにいる人たちがとても悲しい思いをします。だから、人間は幸せにならなければなりません。幸せな人しか人を幸せにできない。私はそのことに気付いたんです。だから私はこれからもいろんな仕事をしていくと思いますが、私たち一人一人が人間として幸せになっていく。それが一番大事なことです」という言葉で結んで下さいました。老健で働く者の一人として、まずは自らが幸せになることが、利用者の皆様に幸せをもたらすのだと学びました。そして、そのためにも意欲をもって、やる気を出して日々の仕事に取り組んでいきたいと思いました。

なお、ピュア・サポートグループのホームページはこちら。

http://ourakai.com/ 


そして、小山敬子先生のブログ「波動ジャンキー」はこちらです。

http://blog.livedoor.jp/keiko_ourakai/

ぜひ、アクセスして、小山先生の「熱い想い」に触れてみてください。

 

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ