おぼろ月夜

 

 

oborodukiyo.jpg 

 「菜の花畠に入日薄れ 見わたす山の端霞ふかし 春風そよふく空を見れば 夕月かかりてにおい淡し」。老健の利用者様がご存知の春の歌ベスト3に入る(かもしれない)名曲がこの「朧月夜」です。

 「朧(おぼろ)」を広辞苑で引くと、最初に「はっきりしないさま。ほのかなさま。薄く曇るさま。ぼんやり。ほんのり。朦朧(モウロウ)」とあります。いずれもクリアーなイメージとは対極にあります。しかし、日本人にとっては、これがいいんです。「日本人はハッキリしないネ。あいまいはダメよ。はっきりしなさい!おぼろはNo!!ね(`ヘ´) 」と他国の人から言われたとしても、朧昆布、朧豆腐、朧饅頭、そしてこの朧月夜、いとおかし、です。

 それにしてもこの「朧月夜」の歌詞はなんとも素晴らしい叙景詩だと思います。特に2番がしびれます。と言っても、5つの風景(うち2つはがそれ発する音)を並べただけなのです。つまり、

(1)里わの火影(ほかげ)

(2)森の色

(3)田中の小路(こみち)をたどる人

(4)蛙(かわず)のなくね

(5)かねの音

これらを列挙し「それがどうした?」と疑問を抱かせておいて、最後に・・・

「さながら霞める(かすめる)朧月夜」

と締めくくっているわけです。ちなみに、この場合の「さながら」は「のこらず、すべて」という意味で用いられていると思います。こいつはやられた!です。結句に至るまでに、それぞれの様子を想像させておいて、これらをいっきに霞めてしまうのですから。そして改めてこれら5つの姿を思い浮かべ直す作業をするうちに、この曲の素晴らしさを再認識し、春のこの時期の「朧」な美しさに心を打たれてしまいます。単に視覚的要素だけでなく、「蛙のなくね」、「かねの音」という聴覚を刺激する要素も入れ込んだところがまたいいです。作詞された岡野貞一氏の思う壺にまんまとはまって、心打たれてしまいます。

 44日の朝日新聞に、「Jポップ歌詞 瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も」という記事がありました。最近のヒット曲には、「あれ、このフレーズ、どこかで聞いたような」というのが増えているのではないか?と問題を提起する内容でした。

 

 

DSCN2010.JPG せっかくの春のこの時期、みんなで「朧月夜」を歌いつつ、その歌詞の素晴らしさを堪能しながら、これから日本の音楽はいかにあるべきか、考えてみてはいかがでしょうか。

よっしゃー!!

 よっしゃー!ヨッシャー!よっしゃー!!ヽ(^^)ノ!!本日411日は、なんとガッツポーズの日なのだそうです。個人的には漫画「スラムダンク」の主人公、桜木花道が腰を落とし、両腕を激しく突き上げ、雄たけびを上げながらやるガッツポーズが頭に浮かぶのですが、そもそもの起こりはバスケットボールではなく、ボクシングに由来するようです。

 そうです。ボクシングでガッツポーズとくれば、この人、ガッツ石松さん。昭和49年(1974年)、ボクシングの世界ライト級タイトルマッチで挑戦者だったガッツさんが見事8KO勝ちを収めたとき、両手を上げてガッツポーズをとり、喜びを表現したことが、本日を「ガッツポーズの日」と定めた由来のようです。

 今ではお笑い芸人みたいになっているガッツ石松さんですが、れっきとした世界チャンピオンなんです。当時、格闘技はプロ野球と並ぶ大衆娯楽として昭和のゴールデンタイムをにぎわせていました。ボクシングだけでなく、プロレスリング、キックボクシング、さらにはローラーゲーム(なに、知らない?(_)!!)。今、老健を利用されている方々で、それらの熱狂的なファンだったという人も少なくないはずです。ネットを探せば、当時の動画も見つかります。医師の指示のもとで、過度な興奮を与えない範囲で観戦していただくのもよろしいのではないでしょうか。

 なお、「ガッツポーズ」は和製英語です。「ガッツポーズをとる」を英訳すると、”hold
one’s fists in triumph
“となります。また、”ガッツ”は”gut“の複数形”guts“で、「勇気、根性、ガッツ」の意。これが単数形”gut“だと、「腸、はらわた、内臓」等という、違った意味になってしまいます(「肝っ玉」((pluck))という意味合いだとわからなくもないですが)。 

余談ついでにさらに脱線すると、テニスのラケットに張る糸を”ガット(gut)“と言いますが、もともとは羊の腸等で作られていました。1970年代のテニス界のスーパースターと言えば、ビヨン・ボルグ。彼のラケットにには80ポンドとも言われる、ぎっちぎちに固く張られたガットが張られ、今では当たり前となったトップスピンを繰り出し、一時代を築き上げました。このボルグ選手がライバルの”悪童”ことジョン・マッケンロー(こちらのガットはゆるゆるでした)とウインブルドンでの熱戦を制したとき、寡黙で冷静な彼がコートに膝をつき、両手を突き上げてガッツポーズをとり、初めて感情を露わにした姿がとても印象的でした。ただし、その後のインタビューで、ボルグ選手が「超うれしい」ならぬ、「腸うれしい」と言ったかどうかは定かではありません。お後がよろしいようで<m(__)m>

「なんだろう?」が大事

  46日の朝日新聞に「神経性激痛原因分子に”親分”」という記事が載っていました。けがや病気が治った後にも激しい痛みが残る「神経障害性疼痛(とうつう)」を引き起こすたんぱく質を、九州大学大学院の研究グループが明らかにした、という内容でした。世界で2千万人が苦しんでいるとされるこの痛みのメカニズムが解明されたことで、早くその治療法が確立されるといいと思いながら読みました。

 さて、その記事から目を下に移した次の瞬間、「なんじゃこりゃ?」としばしあっけにとられてしまいました。その記事には「ゴッホの”モコモコひまわり”謎解明」という見出しが立っていたのです。

 あのゴッホの名画「ひまわり」に登場するモコモコした花を咲かせる遺伝子を、米国の研究チームが特定したという内容でした。通常は褐色の中心を黄色の花びらが囲むのに対し、ゴッホの「ひまわり」には、黄色の花びらが全体に密集した「八重咲き型」も登場しており、その現象が起きる理由がこれまで謎だったのだそうです。

 研究チームでは掛け合わせや遺伝子解析を行い、その謎を解明したとのこと。その事自体、称讃に値するのですが、ゴッホの名画を単に「ああ、美しい絵だなあ」と鑑賞するのではなく、植物学的観点からとらえて、「このひまわり、普通のものとどこか違うんじゃないか?」と疑問を持つところがすごいと思いました。その一方で自らを省みたとき、ネット社会のまっただ中にいて、あまりにも多くの情報が溢れ、かつ簡単に入手できるため、それら一つ一つをじっくり吟味せず、鵜呑みにしているのではないか?と、考えてしまいました。

 「なんだろう?」、「なんでだろう?」と疑問を持つこと。これは研究の第一歩だと思います。私たち老健施設に勤める者にとってもこれは同じ事が言えるのではないでしょうか。日々何気なくこなしている業務や、目の前で起こっている様々なことに疑問を持つことが、ケアの向上や、利用者の生きがいの創出、そして私たち自身にとって、働くことの喜びにつながる第一歩になるのではないか?と思わされた”モコモコひまわり”の記事でした。

その差50度(゜_゜>)

 普段はすごく慌ただしく新聞を斜め読みすることが多いのですが、せっかくの休日にはじっくり読み込んでみよう!ということで、ちょっと前のことですが、331日の宮崎日日新聞、その活字を一字一字、ていねいに拾ってみたのでした。そうすると、びっくりするような小さな記事もあることに気付きました。

 それは「世界の天気 WORLD WEATHER」(328から29日、AP通信)の欄。ここなんぞは平日に目を通すことなど、まずあり得ません<`ヘ´>。なぜならば、関係ないからです。ソウルに北京に香港など、世界12都市について、晴れか、雨か、はたまた曇りか、などと書いてあるのですが、行かないもん(_)!!っていうか、行けないもん(ToT)。それを知ってどうしろというのか?と思っていたのです。

 ところが、この日、そこをまじまじと読んでみると、驚愕の事実に気づきました。バンコクの最高予想気温は37度!わぁお、すんごく暑いじゃん!!一方、モスクワの最低予想気温はというと、なななんとマイナス13度!!ひゃあ、とっても寒いじゃん!!そしてその差は実に50?(o)/!世界にはたくさんの人々が住んでいるとはいえ、よくもまあ、こんなに寒暖の差がある中で、みんな暮らしているのだなあ、と驚かざるをえませんでした。ちなみにモスクワの最高予想気温は1度。これはソウルの最低と同じでした。うーん、人間って、すごい。

 世界の天気はさておき、今週の宮崎はいまだに朝晩の冷え込みが厳しい時があります(今日はそうでもなかったですけど)。4月になったのに、です。これぞ、「春寒」ということでしょう。老健に勤務されている皆様におかれましては、利用者の体調管理に十分留意するとともに、自身の健康にもお気をつけて業務に当たりましょう。

春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)

 「春風駘蕩」と書いて「しゅんぷうたいとう」と読みます。広辞苑には「春風がのどかに吹くさま。転じて、性格・態度がのんびりしているさま」とあります。たしかに春の風は、本来ならば他のどの季節のそれと比べても心地良く肌をなでて行くように感じます。これは、冷たい冬の風にさらされた後だから、よけいにそう思えるのかもしれません。ついつい居眠りしてしまいそうですが、仕事中の方はダメですよ。なお、「本来ならば」と前置きしましたが、先日全国で猛威をふるった爆弾低気圧。あの台風並みの暴風については、「春風」と呼ぶにはあまりにも激しすぎました。


 さて、いただけないのは「春風駘蕩」の後の方の意味。”性格・態度がのんびりしている”というのは、宮崎の県民性を言い表すときに、必ずといっていいほど出てくるフレーズです。そしてそれを後押しするかのように、「よだきい」(=おっくうだ)、「のさん」(=いやだ、きつい)という方言が紹介され、さらには時間にルーズなことを言う「日向時間」なるものが、とどめとばかりに付け加えられて、一宮崎県民としては何とも複雑な心境になってしまいます。だけど、のんびりなのは、悪いことばかりじゃあありません!


 以前、国道ウン号線(片道一車線)を中古の軽自動車走っていた時のことです。7台の車列の先頭を走っていたのですが、上り坂にさしかかる頃、前方に登坂車線(とうはんしゃせん)が見えてきました。左側の車線に「遅い車」と書いてあるあれです。中古の軽自動車の私は、迷わずその「遅い車」の方を登り始めました。後ろの車の人達が先に行くだろう、と。ところがいつまでたっても一台も抜いて行かない。疑問に思ってルームミラーを見てびっくり!!


 なんとそこには、後ろの6台すべてが、「遅い車」のレーンを走っている光景が映っていたのです( ゜Д゜)!!。みんなが”ダチョウ倶楽部”よろしく、「どーぞ、どーぞ」とやっていたわけです。なんという徹底したのんびりぶり、そしてなんとすばらしいゆずり合いの精神でありましょう!「ああ、宮崎県民でよかったなあ」と感慨にふけりつつ、車順はそのまま。7台編成キャラバンの先頭を走り続けたのでした。


 春風駘蕩の頃に合わせて、春の交通安全週間が今日から始まります(15日まで)。通所サービスの送迎時はもとより、訪問や通勤の行き帰りの際にも安全運転を心掛けましょう。春風駘蕩だからといって、居眠り運転は御法度ですよ!

何でもないようなプロの技

 327日付けの日本経済新聞の文化欄には、あの有名なナレーター、の中村啓子さんの記事が載っていました。えっ、知らない(-_-;)。たしかに名前は知らない人がほとんどかもしれません。しかしその声は、だれもが必ず聞いたことのあるはずです。


 「午後○○時○○分○○秒をお知らせします」という、時報の案内ダイヤル(117番)、あのナレーションの声の主こそ、中村啓子さん。ナレーター歴40年超の大ベテランだそうです。ああ、あの声か!と納得されたのでは。


何気なく聞いてしまうあのナレーションですが、録音は大変なのだそうです。といっても、24時間のすべての10秒ごとの時刻を録音するのではなく、「時」と「分」と「秒」を分けて録音し、それを組み合わせているのだそうですが、それら全ての言葉(単音や数字)が、同じ音圧になるように、メーターで測定しながら発音していくとのこと。また、電話番号案内サービス(104番)も中村さんの声とのこと。奇数列の数字は語尾を上げ、偶数列の数字は語尾を下げるという2パターンのアクセントを使い分けているそうです。聞いている方にとっては、そんな苦労はまったく伺い知ることがありませんでした。というよりも、むしろそれを気付かせないのがプロの技なのだなあ、と頭が下がる思いでした。


ひるがえって、私たち老健施設における仕事を考えるとき、「ADLの介助」があります。「ADL」とは「日常生活活動動作」のことですが、その定義は「一人の人間が、独立して生活するために行う、基本的な、しかも各人ともに、共通に毎日繰り返される一連の身体動作群」を言います(1976年、日本リハビリテーション医学会による)。つまり、「普段の生活で誰しも必ず何気なくやっていること」といったところでしょうか。例えば排泄動作の場合、「さあ、今から排泄動作スタートだ。まずはトイレまで移動しよう。扉を開けて中に入り、閉めながらクルッと方向転換しながら鍵をかけて、便器に腰掛ける前にズボンと下着を下ろさなきゃ。それから腰掛けて・・・」などと、いちいち確認しながら行ってはいません。その他の日常生活活動動作についても、何気なく、しかし毎日何度も必ず行っているわけです。苦労や痛みを伴うこともない、「なんでもないようなこと」とも言えるでしょう。ただし、それをやらなければ、日常生活を送ることはできない。それがADLです。


ところが、心身機能が低下してくると、それが「なんでもないようなこと」じゃなくなってしまう。大変な努力を要したり、苦痛を伴ったり、失敗してしまったりする。そうすると、日常生活に重大な支障を来してしまうことになります。そこで介護力が必要となってくるわけです。だからといって、なんでもかんでも手助けしてやっては、その人の残存能力まで失ってしまうことになりかねません。過重な努力や苦痛を回避しながら、その人の能力を最大限に発揮して、目的動作を達成するにはどうするか?ここが老健スタッフの腕の見せ所です。


他職種が連携して利用者一人一人のADL能力を評価し、その人その人に最も適した介助を行い、日常生活活動動作を「なんでもないようなこと」として遂行できるようにすること。これがプロの技と言えるのではないか?と自らを振り返る契機になった記事でした。

「台風並み」という表現

  それを聞いて、「まさか!?」と耳を疑ったのですが、それはまさしくその通りでした。昨日(43日)は猛烈に発達した低気圧が全国に吹き荒れ、各地に甚大な被害を及ぼしました。その前日の天気情報で、「台風並みの暴風が吹く」と表現していたのです。しかし、外は桜がほぼ満開。各地でイベントも計画され、はたまた春の選抜高校野球勝戦も予定されている中で、それはにわかに信じがたいものがありました。それでも現在の天気予報の精度はかつてと比較にならない高まっていますので、心づもりはしておいたのです。

 しかして、予報の通り、朝、激しく雨が降り、そして雷も鳴り響き、それから急速に青空が広がってきたと思いきや、まさしく「台風並み」の強い風が吹き出したのでした。それに従い、テレビも通常の番組をやめ(当然甲子園決勝も延期です)、各地の荒天の様子やそれにともなう被害状況、交通機関の乱れなどを伝え始めました。桜が散ってしまうどころの話ではありません。やはり「台風並み」という表現に、首をかしげる余地はなかったのだと、その時に確信しました。

 テレビのバラエティー番組など、効果的な演出をするために、意図的に表現を大げさにして見る者を楽しませることがあります。しかし、それはそれ。今回の天気情報のように、私たちの暮らしと密接な関係があるものについては、情報を適切かつ冷静に受け止めないといけないのだと改めて思い知らされました。

 

ラッパ水仙

 本日、43日の誕生花(の1つ)はラッパ水仙。そしてその花言葉は「尊敬」だそうです。ふむふむ。淡い黄色の花の中に濃い黄色が引き立って、清廉で高貴で凛(りん)とした姿からは、「尊敬」という印象が連想されなくもないです。


 ところが、このラッパ水仙には、ほかの花言葉もあります。それは、「あなたを待つ」、「片想い」、そして「報われぬ恋」。うーん、なんだかこっちの方がしっくりします。見方を変えるとこの花は恋い慕う相手の姿を一目見ようとするかのように、背伸びして遠くを見つめ、今か今かと身を乗り出さんかのごとくたわむ細い茎、待ち焦がれ、そわそわするような葉。こんな綺麗な花を待たせるだけ待たせたあげく、ふってしまうなんて、なんとひどいお相手なのでしょう、と思ってしまいます。「さざんかの宿」ならぬ、「ラッパ水仙の宿」という演歌があってもおかしくないような(T_T)


 このような、美しくも悲しい花言葉を持つのがラッパ水仙の花。しかし、打って変わってラッパつながりで、「ラッパを吹く」となると、「力量以上に大きな事を言ったり誇張して言ったりする。ほらを吹く(広辞苑より)」という意味になってしまいます。これは水仙が悪いのではありません。ラッパに原因があるのです。


 つまり、ラッパは吹き口の方は小さいのに対し、音が出る側は大きく広がっています。ホラ貝も同様です。小さく口をすぼめて息を吹くのに、出てくる音はすごくでかい。そこから「ラッパを吹く」などと不名誉な言われ方をされてしまって、なんだかラッパに申し訳ない気持ちです。


くしくも今日、43日は、東京フィルハーモニーが第1回公演を行った日でもあります(明治43年!)真ちゅうのくだを巻いて作られた金楽器のラッパだけに、「俺たちの奏でる音はみんなに感動を与えるんだぜ!なんで俺たちそんなふうに悪者扱いされなきゃなんねぇんだよ、プンプン<(^´)>」って、くだをまかれるかもしれませんね(※)。


 


(※)「くだをまく」の「くだ」は「管」ではありません糸車の「くだ」のことですので念のため。

いきなりトップギア?

 いよいよ新年度スタートです。老健職員に限らず、社会人、学生など様々な人達が気持ちをあらたにして平成24年度の幕開けを迎えられているのではないでしょうか。

 そんなフレッシュな気分に水をさすようではありますが、どうにも気になる言い回しがありますゆえ、一筆したためんといたす次第でございます。

 「・・・この重責を全うするため、わたくしは最初からギアをトップに入れて、全力で取り組んで参りたいと思う所存です」・・・などという挨拶をテレビなどで耳にすることがあるのです。果たしてこの表現は正しいのでありましょうか?私は違う!と思うのです。

 マニュアルミッションの車(MT車)、つまり4速や5速で、はたまた6速などのシフトレバーと、クラッチペダルがあるやつで、そのクラッチペダルを踏んだまま、おもむろにギアをトップに入れて(4速なら4速、5速なら5速、そして6速なら6速)、つまり、「最初からギアをトップに入れて」スタートしてみると、一体どうなるか・・・。

 ガックン(>_<)!!・・・エンスト、つまりエンジンストップです、はい。当然車もストップです。まれにエンストせずに動き出したとしても、その加速の遅いことこの上なし。「ガタコン、ガタコン」と、いわゆるノッキング(異常爆発)を起こして、故障の原因にもなります。ドラマの名セリフよろしく、「なんじゃこりゃあ!」と叫ばなければなりません。 

つまり、「最初からギアをトップに入れたのでは、スタートすらできない」ということなのです。そうです。乗用車の場合、スタートはローギア、すなわち1速です。それから2速、3速、と入れていきながらスピードを上げ、最後にトップギアに入れる、これが正しい方法だと言えます。

 現在の乗用車は、ほとんどがオートマ車(AT車)となってしまいました。このような言い間違いをたまに耳にするのも、マニュアルミッション車をあまり見かけなくなったからでしょうか。運転免許も「オートマ限定」なるものが出て久しいですし(ちなみに、某有名作家も、自動車免許を持っていなかった頃に、この言い誤りをしていたとカミングアウトしていました)。

 ともかく、平成24年度は始動しました。まずはローギアからのスタートを心掛けましょう。いきなりトップギアに入れたのでは走り出せません。エンストしないよう、ローギアから徐々にシフトアップしていこうではありませんか。

(※)上記の「トップギアに入れて発進する」行為は、車の故障につながるばかりでなく、重大な交通事故を引き起こす恐れもあり、大変危険です。決して行わないで下さい。また、仮にこれを行った結果、事故等を引き起こしたとしても、当方では一切の責任を負いませんので申し添えます。

年度末です

 ついに三月三十日(みそか)です。平成23年度も明日を残すのみとなりました。そして41日からは平成24年度。会員施設の皆様におかれましては、介護報酬改定への対応はお済みでしょうか。今回の改定は、要介護高齢者の在宅での生活をより重視したものとなっており、そのために老健施設の果たすべき役割はますます重要となっています。

 このような情勢に鑑み、(社)宮崎県老人保健施設協会では、宮崎県内の介護老人保健施設の資質の向上、ならびに介護老人保健施設に関する調査研究および知識の普及をはかり、今後の少子高齢化社会における県民の保健、医療、福祉の増進に寄与するため、平成24年度も様々な事業を展開する方針です。

 今後とも協会への変わらぬご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ