協会活動報告

ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その7)

【ハラスメントが生活の質と社会的負担に及ぼす影響:家族と社会的ネットワークに対して】

 ハラスメントが家族と社会的ネットワークに及ぼす影響には次のようなものがあります。

 ○集会の回避

 ○体調不良と病気の訴え

 ○社会参加を放棄

 ○家族と疎遠

 ○他の仕事に適正を得ることが困難

 ○父親、配偶者、息子/娘としての役割と責任の放棄

 ○家族問題に耐えられなくなる

 ○交友関係の希薄化

 ○収入の喪失

 ○共同作業を放棄

 ○婚姻問題と離婚

 ○医療費の増加

 ○怒りを爆発

 ○暴力

 ○子供の学業成績が低下

 私は家庭裁判所でも仕事をしていますが、時折離婚の問題や、離婚後の紛争調整などをする中で話を聞いてみると、一方が・・・特に男性が多いのですが・・・、うつ病の人がおられて、「ご主人がうつ病で、ずっと耐えてきて、子供にも『お父さんは病気だから』と耐えさせてきたけど、私も辛い、自由が欲しい」と奥様が離婚を決意したという事もあります。

 また、子供が進学の時に「お父さん、どうしようか?」と聞いてもそれに集中できない。家族が本当に必要な時、本当に意見が必要な時にそれができない、そんな問題があります。

 このようにハラスメントは職場だけでなく、個人的にも様々な影響を及ぼします。大変辛いものです。

 

【ハラスメントが生活の質と社会的負担に及ぼす影響:事業主に及ぼしうる影響(損失)】

 ハラスメントは事業主にも影響を及ぼします。まず退職金が増えます。中には「うちは3年以内に辞める者が多いから退職金は払いませんよ」という人もいますが、それはおかしな話です。また企業イメージが悪化します。辞めた理由が業務に起因していて、その人が労災請求したり、また民事的に請求すると企業の名前が出てくる場合もあります。訴訟費用も発生します。

 また優秀な人材が本来の仕事ができない状態になると、他の施設よりサービスが低下し、競争力も下がります。仕事に適さない人材が増加すれば、一部の人に過重な負担がかかるという悪循環に陥ります。そうすると従業員の転職率が増加につながってしまいます。

 ハラスメントの状態が続くと、「それを見るのが忍びない」と有能な人も辞めていきます。生産性は低下し、意欲や満足度、創造力も低下します。配置換えや新人の採用を何度も行うとその費用や時間も必要になります。

 

【ハラスメントが生活の質と社会的負担に及ぼす影響:社会的負担に及ぼす影響】

 社会全体を見ますと、早期退職給付や能力障害、失業による高負担などにより、福祉の負担が増大することから、社会全体が被害を受けることになります。国がメンタルヘルス対策を進めていく理由の一つに、少子高齢化が進んで、労働人口が減っていく中で、いろいろな労働問題や職場の問題で職場を離れていく人たちが増えると、労働人口がさらに減り、そのために国全体が停滞しかねないという恐れがあるからです。それでやらなくちゃならないということで国をあげて取り組んでいるわけです。しかしなかなか難しい問題です。

IMG_8934.JPG(つづく)

ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その6)


IMG_8905.JPG

【ハラスメント健康に及ぼす影響:うつ病】

精神的、心理的ハラスメントは、うつ病、不安障害、適応障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など、健康に様々な影響を及ぼします。この中でまずうつ病について話します。

うつ病は職場でもっとも多い、こころの病の代表格です。これは抑うつ状態を繰り返す病気で、自殺の背景にうつ病が多いと考えられていて、特に20代から30代の死亡原因の第一位が自殺だと言われています。

うつ病に見られる自覚症状には(1)睡眠障害(本当は眠たいのに眠れない、朝早く目が覚めてしまう)、(2)食欲低下(食べたいと思わない、何を食べてもおいしくない、砂をかむようだ)、(3)作業能力の低下(頭の回転が落ちる、作業に時間がかかる、ミスが多くなる)、(4)意欲低下(何をするのもおっっくう、集中困難、決断ができない)、(5)社会的関心の低下(人に会いたくない、新聞やテレビを見る気にならない)、(6)抑うつ状態(気分が沈む、生きている実感がない、自分一人が取り残されている感じ、生きているのがつらい、生きていても仕方がない感じ)、(7)異性に関心が持てなくなった、(8)自殺念慮(死ねば楽になるだろうと思う、死にたいと思う)・・・などがあります。

次に他覚症状としては、?顕著な体重減少(1か月で5から10kg)、?土気色の顔色、表情の豊かさの減少、目つきの力の欠如、?単調で力のない話し方・・・などがあります。

いつもと違う状態や、自覚症状が2週間以上続く場合は要注意です。専門医の受診や産業保健スタッフ等への相談の目安となります。

うつ病を例えるならば、「人が生きていくために必要としている”命のエネルギー”が欠乏している状態」です。したがって、うつ病の治療は、「命のエネルギー」をうまくためることです。その治療の第一はまず休養・休業です。職場から離れる期間は3か月程度が目安です。第二には抗うつ薬を飲むこと、そして第三には心理療法および環境調整です。

 

【ハラスメント健康に及ぼす影響:不安障害/パニック障害】

パニック障害は、動悸や息苦しさ、震え、吐き気、目まいなど、パニック発作を主症状とするものです。また「死んでしまう」などの恐怖感に襲われることもあります。これらは救急車で搬送されても、病院到着時に症状が消えてしまいます。さらに、予期不安(またなるかもしれない不安)や広場不安(逃げ場のない場所、大勢集まる場所等での発作への不安と恐怖)なども起きます。

このようなパニック障害は、医療機関の適切な指導や治療が受けられない場合も多いため、慢性化しやすく、うつ病へとなりやすいので注意が必要です。

 

【ハラスメント健康に及ぼす影響:不安障害/強迫性障害】

強迫性障害の症状には、こだわり(頭では”ばからしい”と思いながらやってしまう)、強迫観念・強迫行為,不潔恐怖(トイレに行った後にばい菌で汚染されていると感じ、何度も手を洗ってしまう:洗浄強迫)、確認強迫(鍵を何度も確認する)、儀式(何か行動する時に、決まった順番にしないと気が済まない)、などがあります。

強迫性障害の治療には抗うつ薬(SSRI)や、認知行動療法などがあります。日常生活に支障をきたす場合は根気よく治療することが必要です。

(つづく)

ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その5)

【パワーハラスメント行使危険度チェック項目】

 

 「パワーハラスメント行使危険度チェック項目」の17項目を示します。こういう傾向があると危険だと言えます。

 

 1.目障りな部下がいると人一倍気になる

 2.つい、しつこく言ってしまう

 3.部下(人)の人間性まで攻撃してしまうことがある

 4.自分の部下は皆ほとんど意見をいわない

 5.人一倍仕事のストレスを強く感じている

 6.部下(人)を叱るとき、人前か否か関係ない

 7.部下(人)と酒(お茶)を飲むとつい説教をしてしまう

 8.自分はどちらかというと攻撃的なほうだ

 9.人に対して嫉妬心が強いほうだ

 10.できの悪い部下ばかりいるような気がする

 11.自分はこれまで上司のパワハラを耐えてきた

 12.自分は完璧主義者だと思う

 13.病気がち、休みがちな部下が多い

 14.部下は上司の意見に異を唱えてはならない

 15.部下を叱るときは厳しく言う

 16.自分の能力や威厳を誇示する傾向がある

 17.自分の部下は職場を辞めていく者が多い

 

 ご自身の傾向がどうなのか、チェックされるといいと思います。11番などは辛いですね。「自分はこれまで耐えてきたのだから、部下が耐えるのは当たり前だ」など、悪い習慣を継承していくのはいけません。自分を振り返る機会にしてください。

 

【トラブルを起こす人への対応のポイント】

 

 それではトラブルを起こす人に、どのように対応すればいいのでしょうか。まずは話し合いの場を持つことです。批判的になったり、感情的になると問題が別な方向に行ってしまいます。非倫理的になってはおかしくなりますので、遅刻や無断欠勤、規則違反など、客観的な事実をその都度確認し、理由を聞いて注意し、記録します。その際、就業規則などの根拠を示し、「いっしょに見てみましょう。私がこの第一項を読むから、第二項はあなたが読んで」などと確認していくと理解がしやすくなります。また対応者が変わっても同じ対応を貫き、例外をつくらないことも大事です。

ただし、その人のトラブルの原因となるものが、ご本人の健康上の問題なのか、組織の労務管理の問題なのかを分けて考えることが重要です。仕事がしにくい環境がトラブルの原因なら改善していかなければなりません。そして、一番つらいのは同僚や上司かもしれませんので、その人たちのケアも忘れないでください。

 

【厳しい指導で定評のある二人の管理職の違いの特徴】

同じ「厳しい指導で定評のある管理職」でも、問題を起こしやすい管理職と、部下や周囲の信頼が厚い管理職とに分かれます。

自己防衛的で都合が悪いと逃げたり、感情のまま怒鳴ったり、何でも部下の弱さのせいにする管理職は問題を起こしやすいと言えます。一方、自分の意見をむやみに押し付けず、まずは部下の話にじっくり耳を傾け、自分の過ちや欠点は潔く認める管理職は、たとえ指導が厳しくても信頼されます。

IMG_8916.JPG

(つづく)

ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その4)


【職場における対立】

 

職場における対立はおそらくあると思います。「対立」というと敵対的なもののように思えますが、健全な対立もあります。競争は目標に到達する手段になりますが、対立と論争を生むことがあります。上司との間で意見の相違などのあつれきが生じる場合がありますが、これは組織体である企業においては避けがたいものです。なぜなら、もっとよいサービスを提供しよう、もっと地域社会から認められようとすると色々な意見を出し合います。そうすると言い争いが生じますが、それは良い方向にもっていくためのものならば、健全な対立です。逆に上司と部下の意見が常に一致している職場は不健全だと言えます。何も言わないという職場です。上が言えばそれで通る、という職場は建設的であり生産的であるか、というとそうではありません。

問題となるのは「非倫理的行為」です。これは非生産的な職場になってしまいます。職場の雰囲気が不透明になったり、コミュニケーションがあいまいになったりして、敵対的な関係が生まれます。もしそういうことがあれば、企業の理念、基本方針は達成することができません。

kenzentairituVShukenzentairitu.jpg

【パワハラと指導】

「パワハラと指導はどう違うのですか?」とよく聞かれます。この線引きはなかなか難しく、簡単にはいきません。ただしこれに関して、「目的」、「業務上の必要性」、「態度」、「タイミング」、「結果」の5項目を見てみるとわかります。

pawaharatosidounotigai.jpg

 

私が持っている資料を見てみますと、宮崎県の介護関係の事業所で介護を辞めた人のその理由として一番多かったのは「収入の問題」で全体の26パーセント、次が「法人や施設の理念や運営のあり方に疑問があったから」で、その次に来るのが「職場の人間関係に問題があったから」と続きます。この「施設の理念や運営の有り方」というのは、職場の秩序や環境という問題も入っているかもしれません。

これを全国の介護老健保健施設で見てみると、1番が収入の問題ですが、2番目に職場の人間関係が27パーセントで続きます。このように職場の人間関係を理由に辞めていく人が少なくないことがわかります。

(つづく)

ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その3)

IMG_8926.JPG

 どの病院や施設にも、それぞれその理念や基本方針があると思います。その中には「利用者やその家族に納得していただける医療・介護・福祉サービスを継続して提供する」といった内容が盛り込まれていると思いますが、ということは、そこで働く皆さんの心身が健康でないといけません。職場の人間関係が良好でないと実現は難しいです。

 また職員の資質向上や人材育成、チームワーク等もあると思いますが、ハラスメントはその逆です。チーム医療の推進どころか、停滞や後退してしまいます。「相手の立場に立った目配り・気配り」も、利用者の立場に立ったものでしょうが、まずは職員同士での目配り・気配りができないとうまくいきません。健全な経営管理ができず、地域から信頼されず、施設閉鎖ということもあり得ます。

 

【労働関係におけるハラスメント】

 私は宮崎労働局で働き方・休み方改善コンサルタントをしていますので、労働関係について少しは承知しています。職場ハラスメントには(1)モラル・ハラスメント、(2)パワー・ハラスメント、(3)セクシャル・ハラスメント・・・の3つがあります。

 モラル・ハラスメントとは、言葉や態度、身振りや文書などによって、働く人間の人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせて、その人間が職場を辞めざるを得ない状況に追い込んだり、職場の雰囲気を悪くさせる行為をいいます。

 パワー・ハラスメントとは、管理、監督者またはこれに準ずる者がその地位または職務権限を利用し、これに抗しがたい地位にある者に対して、就業上、著しい不利益を与える行為または業務を妨げる行為、また管理、監督者またはこれに準ずるものが不適切な行動または差別的な取扱いにより、就業上の環境を害する行為をいいます。

 セクシャル・ハラスメントとは、時・場所・相手をわきまえずに、相手を不愉快にさせる性的な言動のことです。セクハラとなるかどうかは、あくまでも平均的な女性(男性)がその状況で、そのような言動を受けた場合、不快と感じるかどうかを基準に判断されます。

 この「ハラスメント」とはどういうことでしょうか。これは、「嫌がらせ、いじめ」の事です。英語では「苦しめる事、悩ませること、迷惑」という意味です。また、「モビンング」という言葉もあります。これは「頻繁に繰り返される組織的な嫌がらせ」という意味です。この「ハラスメント」と「モビング」はどう違うのかというと、実は同じような意味です。

 さて、労働関係におけるハラスメントですが、ベルギー法による「労働関係におけるモラル・ハラスメント」の定義があります。これによると、「企業や施設の外部あるいは内部において、とりわけ言動、言辞、脅迫、行為、身振りおよび一方的な書きつけによって表現され、労働の遂行の際に、労働者の人格、尊厳もしくは肉体的あるいは心理的な統合性を損なうことを目的とする、またそのような効果をもたらし、その雇用を危険にさらし、もしくは威嚇的な、敵対的な、品位を貶める、屈辱的なあるいは攻撃的な環境をもたらすあらゆる性質の過度に繰り返される行為」と、法律でしっかり定義されています。この定義が全てあてはまるような職場だと、その職場は戦いの場所になってしまいます。無秩序の場所となってしまうかもしれません。

(つづく)

ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その2)

【講演の骨子】

IMG_8915.JPG

 私は宮崎に来て22年になります。出身は福岡県の北九州市で、ここに来る前は神戸にいて、東京、下関、久留米、埼玉、横浜など色々な所にいましたが、この年齢になってみると、宮崎が一番いいと思います。

 皆さんの仕事は大変だと思います。私の母親も北九州市の老健施設に入っていました。職員に大分迷惑をかけていたのではないかと思いますが、皆さんも本当にストレスの多い仕事をされていると思いますが、でも大きな社会貢献をされています。自らこの仕事を選んで、頑張っていらっしゃることに深い敬意を示したいと思います。

 さて、平成24年の宮崎県民意識調査の中で「あなたにとって『豊かさ』とは何ですか?」という設問がありました。「豊かさ」とは抽象的ですが、「満ち足りた気持ち」とか、「満足度」、もう少し言えば「幸福感」かもしれません。これに対して「心身の健康」、そして「家族と周囲との良好な人間関係」と答えた人が非常に多くいました。この「周囲との人間関係」とは、皆さんにとっては職場や仲間との人間関係と言えます。それと心身の健康とが幸福感につながるわけです。

 しかし、今日の講演のテーマになっている「ハラスメント」はその逆です。色々な問題がでてきます。世界保健機関(WHO)の疫学調査によると、世界におけるうつ病の有病率は人口の5パーセントにあたる35千万人と言われています。また人生において女性は5人に1人、男性は10人に1人がうつ病を経験すると言われています。日本では15人に1人が生涯に1度は経験すると言われています。「経験」ですから、うつ病の質や期間は人によって違います。私も「あのときはへこんだな」という時があります。大きな病気をして、今でも月に一度精密検査をしていますが、ずっと付き合っていかなくてはいけない病気です。妻もへこみました。

 このように、誰しも人生の中でいろんなことがあり、その中で心身の不安定な状況に陥ることがあって、それが強い場合もあれば、そうでない場合もあります。今までにあった人もいれば、これから先にある人もいるかもしれません。

 ストレスの度合いを調べる方法として調査票による簡易ストレスチェックがあります。要チェックの人は医療機関に相談をして下さい。

 

(※心理的ストレス反応、身体的ストレス反応、調査票の評価等について、スライドを用いて説明がありました。厚生労働省ホームページの「5分でできる職場のストレスチェック:https://kokoro.mhlw.go.jp/check/:を活用されるとよいかと思います」

 

 ストレスと付き合うというのは難しいのですが、「気分転換をする」、「落ち着ける環境を。休憩時間に音楽を聴くなど独自の空間を」、「趣味を持つ」、「ストレス解消にタバコやお酒に頼らない」、「内にためずに言葉に出してみる。日記に書くなどもよい」などといったポイントがあります。むずかしいのですが、付き合っていかなければなりません。

 また、笑うことはいいことです。笑うことでナチュラルキラー細胞が活性化されると言われていますが、「最近笑ったことがない」という方もおられるかもしれません。自然を親しむ機会を持ったり、ウォーキングなどの適度な運動をするのもいいです。そして「友人や家族、同僚、上司など、親しい人達とのネットワークを作る。助け・助けられる関係を作る」というのがとても大切です。しかし、ハラスメントの問題というのはこういった関係を壊してしまいます。いろんな影響を及ぼしてしまいます。これがとても残念なことなのです。

IMG_8909.JPG

(つづく)

ハラスメント研修会開きました(看護介護部会:その1)

 (公社)宮崎県老人保健施設協会看護介護部会は1214日(土)、宮崎市の古賀総合病院腎センター5階で研修会を開きました。メンタルヘルスの専門家を招き、職場のハラスメントについて学びました。

 今回の研修会は「職場のハラスメントが及ぼす影響 ~管理監督者の役割~」。これは同部会が昨年会員施設を対象に実施したアンケートの中で、特に要望が多かったことを受けてテーマを決定、開催したもの。この日は会員施設等の管理者ら40人が参加しました。開会にあたり、同部会の仮屋美喜子委員長は「アンケートを分析すると”職場を辞めたい”、”上司の言葉に傷つく”、”モチベーションが下がる”など、ストレスを抱えている人が非常に多いことがわかりました。そこで施設の管理職の皆さんに対象を絞ってこの研修会を開くことになりましたが、一番大事なのは、みなさんがこの現状を踏まえていただくことです。今日の研修会を、自分自身を振り返る機会にして下さい」と呼びかけました。

 

IMG_5729.JPG

(↑仮屋委員長)

 講師には独立行政法人労働者健康福祉機構のメンタルヘルス対策支援センターの促進員も務めておられる、オフィス・ナカムラの中村康文先生を招きました。中村先生は「人づくりのプランナー」として同センター促進員のほか、宮崎労働局の働き方改善コンサルタントや宮崎県中小企業団体中央会のキャリアカウンセラー等々を務められており、働く人と企業を両面からサポートすべく大活躍中です。

 

IMG_8910.JPG

(↑中村先生)

 開口一番、「私は三股町から来ました。『このくらいの時間に出ればいいだろう』と出発したのですが、よく考えたら食事をする時間を計算に入れてなかったんですね。そこで慌ててコンビニでパンをひとつ買って食べてきました。そのため少しおなかがすいている状態だからいいのですが、皆さんは満腹ですね。満腹は怖いですね。戦いがありますね、そう、睡魔との戦いです。皆さんがその戦いに負けないように、つまり皆さんが寝ないような状態にもっていきたいと思います」と切り出した中村先生はさすがメンタルヘルスのスペシャリスト。会場を一気になごやかな雰囲気に変えて研修会は本番に入りました。

(つづく)

看護介護研修会レポート連載します

 16日(月)より、当協会の看護介護研究部会が1214日に開いた「ハラスメント研修会」のレポートを連載します。この研修会は平成24年度に同部会が各会員施設に対して実施した職員アンケートの結果、メンタルヘルスに関する悩みが少なからずあることがわかったことを受け、管理者を対象に「職場のハラスメントが及ぼす影響」と題して開催してものです。

 講師には独立行政法人労働者健康福祉機構のメンタルヘルス対策支援センターの促進員も務めておられる、オフィス・ナカムラの中村康文先生をお招きました。さすがメンタルヘルスのスペシャリストとあって、会場を笑いと感動の渦に巻き込みながら、わかりやすくためになるお話を聞かせていただきました。

 研修会の模様を撮った写真も交えてレポートします。どうぞお楽しみに。

抄録の書き初め!?

  12日は書き初め。広辞苑には「新年に初めて文字を書くこと。古来、正月二日に、吉方(エホウ)に向かってめでたい意味の詩歌などを書いた」とあります。またウィキペディアには「書き初めで書いたものは左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている」とも書いてあります。しかし今は手書きをする事がうんと減ってしまいました。パソコンに向かって「書き初め」ならぬ「打ち初め」なんてやっても何だか味気ないような・・・。

 それはさておき、例年3月に開催していた当協会の研究大会。本年度は九州大会開催に伴い実施いたしませんが、11回目となる平成26年度の(公社)宮崎県老人保健施設協会研究大会は年度初めの419日(土)に開催します。詳細は協会ホームページやフェイスブック、およびファックス等で追って連絡いたしますが、これから演題募集をしていくことになります。

 回を重ねるごとに発表内容が充実を見せていることは、各会員施設における皆様の日々のたゆまぬ研鑽の現れだと敬服の念に堪えません。第11回大会も、たくさんの演題が集まり、有意義な大会になることを、関係者一同祈念するとともに、そのための協議、準備に取り掛かっているところです。

 年度末から年度初めに移った第11回大会に向けて、「抄録の書き初め」などと申してはいささか奇異に聞こえるかもしれませんが、419日の本番に向けて何かしらのアクションを起こす、そんな12日にされるのもいかがかと存じます。会場は宮崎市のサンホテルフェニックス。多数のご来場をお待ちしております。

2014年スタート!!

 新年あけましておめでとうございます。

 旧年中は当協会へ並々ならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 平成25年、当協会は公益社団法人へ移行し、宮崎県民の保健、医療および福祉の増進に寄与すべく、様々な活動を展開して参りました。とりわけ1114日、15日に開催した”第14回九州ブロック介護老人保健施設大会inみやざき”では、九州各県より800名の参加を賜り、「みんなが安心して老いる社会」およびそのためにあるべき「老健の未来のカタチ」について、忌憚のない意見を交わしあい、互いに研鑽を積みあえる実利ある大会となりましたことは、ひとえに皆様方の多大なるご理解、ご協力の賜物であると、心より感謝いたします。

 平成26年も当協会は、会員施設の皆様はもとより、関係諸機関の皆様、そして広く県民の皆様からご意見、ご要望、ご指導、ご鞭撻をいただきながら諸活動をさらに発展、強化しつつ推し進めて参る所存です。昨年と変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ