協会活動報告

災害対策実態調査へのご協力を(お願い)

 91日付け文書「宮崎県内の介護老人保健施設における災害対策に関する実態調査について(お願い)」にて、各会員施設における災害対策実態調査を下記の通り実施しております。

 今年も各地で台風や豪雨による建物の倒壊、浸水被害などの甚大な被害が発生しております。また、日向灘を震源とする地震は、今後30年以内にマグニチュード7.6前後の地震が10%程度、マグニチュード7.1前後の地震が70~80%で発生する可能性があると指摘されています。

 このような情勢に鑑み、今回のアンケートは各会員施設の災害への備えに関する実態を調査し、今後の施設間同士の協力体制等の在り方について検討する一助とする予定です。

 ご多忙の折、恐縮ではございますが何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 

 

1.送付文書名:「宮崎県内の介護老人保健施設における災害対策に関する実態調査について(お願い)」

※文書のPDFファイルを当ホームページにアップしています。こちらから閲覧・ダウンロードして下さい。

2.調査期間:平成2693日~19

 

3.アンケート用紙に必要事項を記載の上、ファックスにてご回答下さいますようお願いいたします。

※ファックス送付先:公社)宮崎県老人保健施設協会事務局、FAX0985-47-3967

4.回答期限:919日(金)までにご回答下さいますようお願い申し上げます。

5.このアンケートに関する問い合わせも公社)宮崎県老人保健施設協会事務局(担当:日高万明、TEL0985-47-3941)までお願いいたします。

以上

支援相談員部会研修会締め切り9月12日まで

(公社)宮崎県老人保健施設協会支援相談員研究部会が920日(土)14時から、宮崎市の宮日会館11階の宮日ホールで開催する研修会参加申込の締め切りは912日の金曜日までとなっています

今年度1回目となるこの研修会のテーマは『高齢者の心理』。講師に一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団介護老人保健施設ひむか苑の医師で、認知症ケア上級専門士、そして認知症サポート医である田代学先生をお招きします。高齢者の方々に対し、どのような話し方をすれば効果的なのか、また私達が話す言葉をどのように理解されているのかなど、高齢者の心理全般に関してわかりやすく学ぶ予定で、日々の介護サービス業務に役立つ充実した内容です。くわしくはこちらをご覧下さい。

この研修会はどなたでも受講できます。参加費として老健職員は1500円が必要ですが、それ以外の方は無料で受講できます。受講を希望される方は、こちらをご覧いただき、別紙申込書に必要事項を記入の上、介護老人保健施設しあわせの里(担当:支援相談員、笠原章寛FAX0987-55-4507)宛て、912日までにお申し込み下さい。

 また、この研修会に関する問い合わせは下記までお願いいたします。

 なお、会場には駐車場がありません。近隣の一般駐車場をご利用下さいますよう申し添えます。

 

【問い合わせ先】

〇介護老人保健施設しあわせの里、支援相談員 笠原 章寛(TEL0987-55-4800

 または、

〇介護老人保健施設むつみ苑、支援相談員 清 徳昭(TEL0985-39-9200

「老健みやざき30号」まもなく発行!

 当協会の広報誌「老健みやざき 30号」を間もなく発行いたします。

Rokenmiyazaki30th1stpage(2).jpg

 年に2回発行している「老健みやざき」。今回の巻頭企画は当協会が4月に開いた第11回の研究大会特集。県内44の会員施設から400人近くが参加し地域に「老健力」を与えるため、介護老人保健施設はいかにあるべきかについて、講演や分科会などを通じ、熱心な意見を交わし合った様子をレポートしました。

 これに続いて当協会各部会の活動報告、会員施設職員による「リレーコーナー」、さらに巻末の美味しい企画「人気のおすすめメニュー」などを掲載しています。

 「老健みやざき 30号」は宮崎県内の会員施設や、県内外の各関係機関に送付するほか、当ホームページからも閲覧、ダウンロードできるようアップする予定です。どうぞお楽しみに。

研修会開きます(支援相談員研究部会)

(公社)宮崎県老人保健施設協会支援相談員研究部会は920日(土)14時から、宮崎市の宮日会館11階の宮日ホールで研修会を開きます(16時まで、受付は1330分から)。

今年度1回目となるこの研修会のテーマは『高齢者の心理』。講師に一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団介護老人保健施設ひむか苑の医師で、認知症ケア上級専門士、そして認知症サポート医である田代学先生をお招きします。高齢者の方々に対し、どのような話し方をすれば効果的なのか、また私達が話す言葉をどのように理解されているのかなど、高齢者の心理全般に関してわかりやすく学ぶ予定で、日々の介護サービス業務に役立つ充実した内容です。くわしくはをご覧下さい。

参加費として老健職員は1500円が必要ですが、それ以外の方は無料で受講できます。受講を希望される方は、こちらをご覧いただき、別紙申込書に必要事項を記入の上、介護老人保健施設しあわせの里(担当:支援相談員、笠原章寛FAX0987-55-4507)宛て、912日までにお申し込み下さい。

 また、この研修会に関する問い合わせは下記までお願いいたします。

 なお、会場には駐車場がありません。近隣の一般駐車場をご利用下さいますよう申し添えます。

 

【問い合わせ先】

〇介護老人保健施設しあわせの里、支援相談員 笠原 章寛(TEL0987-55-4800

 または、

〇介護老人保健施設むつみ苑、支援相談員 清 徳昭(TEL0985-39-9200

研修会開きます(リハ部会)

「お知らせ」のページでも紹介しておりますが、(公社)宮崎県老人保健施設協会リハビリテーション研究部会は920日(土)、15時から宮崎市の宮崎リハビリテーション学院3階講義室で研修会を開きます(17時まで)。

 平成26年度1回目となる今回の研修会のテーマは「食事の姿勢・ケアの注意点」。同部会の委員で作業療法士の長友太志さんが講師となり、講義や実技、事例発表を通じてわかりやすく学んでいきます。

 この研修会はどなたでも受講できます。老健職員は会費として1500円が必要ですが、その他の方は無料です。くわしくはこちらをご覧の上、別紙「参加申込書」にて介護老人保健施設こんにちわセンター(担当:中村 豪志、FAX0986-22-8055)宛て913日までにお申し込み下さい。

 この研修会に関するお問い合わせも、こんにちわセンター 中村豪志(TEL0986-22-7100)までお願いいたします。

福島県相双地域等への職員派遣について

 (公社)全国老人保健施設協会より811日付け文書(全老健第26-187号)「福島県相双地域等への会員施設への介護職員等の派遣について(お願い)」にて、「福島県相双地域への介護職員等の応援事業」(平成273月末まで期間延長)に基づく応援職員の派遣依頼が行われています。

 同文書によると「福島県相双地域等では、職員の不足により定員規模を縮小して運営せざるを得ない施設も存在するというのが現状」とのことであり、深刻な人手不足が施設の通常運営再開の障壁となっているものと思われます。

 各会員施設にはファックスにて依頼文書が送付されているかと存じますが、同文書のPDFファイルをアップしますので、こちらをご覧になるか、もしくは全老健のホームページ福島県相双地域等の会員施設への介護職員等の派遣について」をご覧の上、職員派遣についてご検討、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

研修会開きました(ケアプラン部会:その9)

 研修会の最後を締めくくるのは、各グループが作成したサービス計画書の発表会。どの計画書も各グループのメンバーの利用者への思いが込められた素晴らしいポジティブプランで、発表が終わると他のグループからは温かい拍手が贈られていました。

001IMG_7864.JPG002IMG_7876.JPG003IMG_7890.JPG004IMG_7892.JPG005IMG_7894.JPG006IMG_7900.JPG007IMG_7904.JPG


(研修の締めくくりにふさわしい発表内容でした)

 長丁場の研修会でしたが、ケアプラン策定の実践的な知識や技術が学べただけでなく、受講者同士が交流も深まり、充実した一日となりました。

(終わり)

研修会開きました(ケアプラン部会:その7)

 7つに分かれたグループワークでは「脳梗塞で左片麻痺を呈し、入院中の転倒により第1腰椎を圧迫骨折して歩行困難になった入所利用者の男性」という事例に基づき実際にケアプランの策定を行いました。「元気になって家で暮らしたい。杖で歩けるようになりたい」という本人の意向や、「トイレや身の回りのことができるようになったら連れて帰りたい」という家族の要望を踏まえ、対象者の心身の状態、日常生活活動の現状をチェックしながら、各グループで意見を出し合いました。

 今回の研修会では(1)食事・水分摂取に関するケア、(2)排泄に関するケア、(3)入浴・清拭等に関するケア、(4)洗面、口腔清潔・整容・更衣に関するケア、(5)基本動作・リハビリテーション等に関するケア、(6)医療・健康に関するケア、(7)心理・社会面に関するケア・・・という7分野のケアチェックを各グループに振り分け、サービス計画書を作成しました。

 どのグループもほとんどが初対面で、職種や年齢、経験年数も異なる受講者同士でしたが、熱心な意見のやりとりを通じて利用者の意欲を引き出せる「ポジティブプラン」を作っていきました。

 そのグループワークのスナップをアップします。

【グループワークスナップ(1)

011IMG_7789.JPG
012IMG_7790.JPG013IMG_7801.JPG014IMG_7847.JPG015IMG_7862.JPG021IMG_7791.JPG022IMG_7794.JPG023IMG_7804.JPG024IMG_7839.JPG031IMG_7810.JPG032IMG_7792.JPG033IMG_7793.JPG034IMG_7805.JPG081IMG_7850.JPG082IMG_7848.JPG

(つづく)

研修会開きました(ケアプラン部会:その6)

 726日、JAAZMホールで行われた包括的自立支援プログラム策定研修会。午後からはグループワークに移りました。52人の受講者は7つのグループに分かれ、自己紹介に続き司会進行、発表、書記を決めて事例に基づきケアプランの策定を行いました。

 それぞれのグループには研修会を主催し、企画・運営の全てに当たった協会高齢者ケアプラン研究部会の原貴子副委員長をはじめ、委員4名がファシリテーターとしてつき、必要に応じて助言を行いました(カッコ内は所属施設名)。

001IMG_7845.JPG

〔↑原 貴子 副委員長(相愛苑)〕

002IMG_7826.JPG

〔↑小野 美穂子 委員(菜花園)〕

003IMG_7911.JPG

〔↑宮田 委員(並木の里)〕

004IMG_7786.JPG

〔↑竹内詠規委員(しあわせの里)〕

005IMG_7873.JPG

〔↑郡 裕子 委員(ひむか苑)〕

(つづく)

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ