10月28日の朝日新聞の見出しを見て、
「はあぁーっ?(@_@😉?」と首をかしげてしまいました。そこには“英のカレー ピンチ ?辛すぎるピザ 「本場」シェフ不足?”とあったのです。
「ピザがからいと、どうしてカレーがピンチになるというのだろう(?_?)。そりゃあ、たしかに甘口もあるにせよ、『カレーがかれー』という古典的なダジャレがある通り、カレーは辛いものと相場が決まっていて、その辛い食べ物チャンピオンの座をピザにとって代わられようとしている、とでもいうニュースなのか?」と不思議に思いながら読んでいくと、どうやらそうではないことがわかりました。
イギリスがとる移民規制のあおりで、本場インドから調理人を呼びにくくなり、同国の国民食となったインド料理に危機が忍び寄っている、とのことでした。さらに読み進めると、イギリス政府は「2008年、欧州連合(EU)加盟国外からの労働ビザ申請に対し、学歴や収入、職種を点数化。一定の点数以上について発給を認める制度を導入」し、ビザの発給条件が厳しくなったことから、飲食店が本場の調理人の確保に苦労している、という内容でした。それで見出しを見直してみると、“英のカレー ピンチ ?辛すぎるビザ 「本場」シェフ不足?”となっていたのです。
ナンテコッタイ?(◎o◎)/!「ピザ」じゃなくて「ビザ」だったんですよ、「ビザ」!いわゆる入国査証です。ビザの発給条件が辛口(からくち)になり、インドからシェフが来辛く(きづらく)なった、というのが事の真相でした。とんだ勘違いに、一人赤面してしまいました。しかし、「ビ」と「ピ」を間違えたおかげで、懐かしい事も思い出しました。
今から四半世紀くらい前、ファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンのロールプレイングゲームなどでは、ゲームを途中でやめるとき、「あぎのねほ るいもやて ぽぐさへぶ をわぴろじ んでよえご・・・・・」などという、何の脈絡もないひらがなが続くパスワード、というか呪文をメモしておかなければ、中断した所からゲームを再開することができなかった時代があったのです。
ゲームを再開しようと、メモを頼りにそのパスワードを入力していくと、「呪文が違うぞよ!」などといって受け付けてくれないことがしばしばあったのです。原因はというと、ゲームソフトではなく、メモが違っていたのです。どう違うかというと、
(1)「き」を「さ」と間違えた
(2)「め」を「ぬ」と間違えた
(3)「わ」を「れ」と間違えた
(3)「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」を、それぞれ
「ば」「び」「ぶ」「べ」「ぼ」と間違えた
などです。
当時のテレビはブラウン管。くっきりしませんでした。だから、このような読み間違いは容易に起こり得たわけです。最初のうちは「超ショック!!これじゃあ最初からやりなおしじゃん、サイアク!」などと途方にくれることもありましたが、だんだん「これはたぶん”ぬ”が”め”になってるんだろうな」と修正したりして、ゲームを再開できるようになりました。また、パスワードの画面をビデオで録画しておいて、困ったときには”ビデオ判定”をすることもありました。懐かしい!なんとも懐かしく、そしてくだらない思い出です。
今のゲームはそんなことしなくても勝手にセーブしてくれます。ゲーム機だけではありません。現代は色々なものが便利で、しかも高性能になりました。だけどその反面、味気ないと感じることもあります。テレビやラジカセや洗濯機・・・多くの電化製品は、それが故障した時、叩いたり、時には蹴ったりすれば動くことがしばしばありました。それでも動かなければ、分解していじれば直ることもありました。それでもだめなら、「町の電気屋さん」に持っていくと、そこで修理してくれました。裏ぶたをぱかっと開けて、部品を交換したり、はんだ付けしたりする様子を眺めるのはワクワクして楽しかったです。今だと「これはもう、買い替えですね」となってしまう事が多くなりました。ちょっと寂しく感じます。
何かと面倒だったけど、長所・短所があって、味わいがあった昔のもろもろの品々たち・・・。その思い出をカレーと一緒に煮込んで食べてみたい気がした出来事でした。