老健みやざきブログ

言語聴覚療法学びました(リハ部会:その4)

2016年3月11日 | 協会活動報告

言語聴覚障害の対象者に対してどのように言葉の評価をしていくのかということですが、まずは、挨拶をしてみてどの程度言葉がでるか、意欲やコミュニケーション能力が保たれているかなどみていくことになります。それらを判断した上で絵や文字のカード、身近な物などを使用した詳細な評価をしていきます。対象者は分かっているのに言えないという事は自覚がありますので、試すように「言ってみて」などいうのは傷つける事にもつながりますので簡単には行わないほうがいいと思います。

言葉の状態を評価したうえでの観察点として、食事や移動、更衣などの日常生活場面をみたり、他者とのコミュニケーション場面や「はいいいえ」の反応は出来るのか、聞かれたことをそのままでいいのでオウム返しが出来るかなど言葉以外での行動面の評価も合わせて実施します。

一般的に脳損傷を受けた方は、すばやく反応が出来なかったり反応ができる時と出来ない時、小さなことにこだわったり、注意障害があったり、緊張したり、頭が疲れると同じ事を繰り返したり、環境変化にも敏感に反応したりとありますのでいろんな事に気をつけながら評価していきます。

001BQ8V0080.JPG

評価をする中で失語症なのか構音障害なのかありますが、喚語困難が有り、復唱、50音表、パソコン、筆談と失語症はできないということで鑑別していきます、失語症と認知症の違いに関しては、失語症では意思表示や病識はありますが、認知症では言える時と言えない時の差や復唱や音読が困難な時があります。

失語症のリハビリテーションに関しては、急性期では速やかなコミュニケーション手段の確立及び家族への障害の説明、コミュニケーション・ノートなどの導入、回復期では、機能回復訓練(個別訓練・集団訓練)、日常コミュニケーション能力の改善、維持期では言語機能の維持、実用コミュニケーション能力の拡大、社会・地域参加の促しが考えられます。

言語訓練の目的は、言葉を言うという事が最終的な目標ではなくて、言葉と言葉のもつ意味の理解との結びつきを強くする事が目的であるので、単純にカードをみてことばをいう事ではありません。

一般的に回復を促す要因として、発症からの経過期間、失語症の重症度、失語症のタイプ、脳損傷の部位と広がり、健康状態や合併症の有無、教育歴や言語以外の知的能力の高さ、言語訓練の有無、内容が影響されます。

維持期の言語聴覚療法としては、実用的なコミュニケーション手段の確立、できないことでなく「できること、保たれている機能」をのばす、家族や関係者のコミュニケーション負担を軽減し、本人との交流を支援することになります。

日常性生活場面で出来ることとして、言葉の障害があっても会話以外に言葉にふれる機会を増やすことが大事で、テレビやラジオ、新聞や雑誌などを見ることもいいと思います。言葉以外のコミュニケーションを工夫すること、字を書いたり絵を描いたり、ジェスチャーをしたりなど言葉以外の世界を豊かに過ごすことが大事になります。

002BQ8V0084.JPG

(つづく)

言語聴覚療法学びました(リハ部会:その3)

2016年3月10日 | 協会活動報告

001BQ8V0039.JPG

読むことの症状に関しては、文字を読んで理解すること(読解)と文字を声に出して読むこと(音読)は別であると考え、読解と音読は2つに分けて評価します。読解に関しては一般に漢字の方が分かり易いといわれています。言いたい事や伝えたい事がある時は漢字で分かり易く端的に書いた方が伝わりやすいです。音読に関しては仮名をふると読める人もいますが、必ずしも意味を理解しているとは限らないことに注意も必要です。

書くことの症状に関しては、話せなければ書けばいいのでは?という考え方もありますが、話すことと同程度の症状がみられることが多いのです。言葉が思い出せなくて書けない人、文字そのものが思い出だせなくて書けない人もいます。ですからメールやパソコン、50音表も非常に難しくなります。例えば「えんぴつ」を出されて、これは何ですか?と言われた時に、えんぴつは書くもので、消しゴムで消すことができるという知識はあるんですが、それを何という単語か思いだすのも大変ですし、「え・ん・ぴ・つ」と4つの文字が必要で並びで理解し書くことも難しいのが現状です。ただ、まったく書けないわけではなく左手で文字の模写をしたり毎日書いていたような名前なんかは書けたりと保たれていたりします。

計算も苦手な症状で、0から9の数詞もことばであり、計算の中での意味の理解や計算のルールも難しくなり、九九の想起も難しい状態になります。

これらのように失語症の患者さんがいったいどのような状態になっているか?というと「言葉のわからない国にほうりだされたような状態」になります。

聞き取れない、話せない、相手の言ったことを繰り返せない、読めない、ものの名前が言えない、計算できない。そんな大変な状態です。

失語症候群は1)ブローカー失語2)ウェルニッケ失語3)全失語4)伝導失語5)超皮質性感覚失語6)超皮質性運動失語7)超皮質性混合失語8)失名辞失語に分けられます。

ブローカー失語は、話すことが難しい、発話が乏しい、たどたどしく話す、などの非流暢性の発話といわれ、(ぎこちない構音、語の産生や文の構成の困難)、教科書的には理解がよいといわれていますが、失語症の中で理解がよいだけで、理解としては完全ではありません。一般的に病巣からブローカー失語は手足の麻痺を伴っている方が多くみられています。

ウェルニッケ失語は、流暢に話すが言語の障害は明らかな状態。言い間違いや空疎な表現、同じ話の繰り返しが多くなります。聴いて理解することの障害ですので、私達が言っていることも伝わらないし、時にははなはだしい錯語(言い間違い)があっても気付いたり、修正したり調整したりすることができません。注意してほしいのは言葉の理解が出来ないだけで難聴や認知症ではありませんから大きい声で話したりなど対応に気をつける必要があります。

失名辞失語は、発話は流暢で文章の構造に問題なく日常会話であれば十分にこなせますが言葉がとっさに出てこないため、空疎な発話や錯語、迂言があります。身体面でも軽度なことが多いが生活上不便は大きいですので理解して支える事が必要になります。

全失語は、全く話すことができない状態で聴く能力は重症からある程度保たれているものまでさまざまです。知的能力は失われておらず、話そうとする気持ちはありますADLを通じて意思の疎通が図れることも多くあります。

————————————————————————

ここで参加者同士ペアになっていただき体験を行いました。1人は好きなものを頭に1つ思い浮かべ、もう片方はいろんな質問をしながら相手の好きなものを当てるということを行いました。ただし、受け手側は「はい」と「いいえ」だけです。参加者はいろんな言葉を考えながら質問をしていきましたが、なかなか難しいものでした。

002BQ8V0032.JPG
003BQ8V0035.JPG004BQ8V0046.JPG005BQ8V0047.JPG006BQ8V0048.JPG007BQ8V0052.JPG008BQ8V0053.JPG009BQ8V0059.JPG010BQ8V0065.JPG011BQ8V0066.JPG012BQ8V0067.JPG

なかなか思うように伝わらないもどかしさや、質問の工夫の仕方を体験するのによい機会になりました。

—————————————————————————-

(つづく)

言語聴覚療法学びました(リハ部会:その2)

2016年3月9日 | 協会活動報告

言語聴覚障害の中での加齢に伴う老人性難聴とは、加齢とともに徐々に進行する両側性の感音難聴で、音が小さく聞こえるだけではなく、歪んだり割れたりするため「声は聞こえるけど、何を言っているのかわからない」という状態になることが多く、本人自身が難聴を自覚していないこともあります。また比較的低音の聴こえは保たれているので低い声で話をしたほうが聴こえ易い事が多いです。

001BQ8V0023.JPG

老人性難聴への対応としては、サランラップの芯を使って耳に近づけて低めの声で話をする事で聞き取り易くなる方もいます。ゆっくりと単語のまとまりで区切って話すことも大事です。また、大声で話しかけるよりも普通にゆっくり話すほうが聞き取り易いです。口元とか表情などヒントになることもありますので明るい場所で顔をみて話すことや、身振り手振り、文字などを使って話しかけると分かり易くなります。

次に失語症の話です。失語症が疑われる人は・・?

なめらかにぺらぺらと話すAさん。紙に絵を書いているBさん。とぎれとぎれに話すCさん。五十音表を指し示すDさん。この中で失語症が疑われるのは・・・AさんBさんCさんとなります。基本的に失語症のかたは五十音表を指し示す事は難しいといわれていて、失語症といってもタイプは千差万別です。

失語症とは、脳内の言語領域の病変によりいったん獲得された言語機能が障害されるもので、認知症などの全般的な知能低下や失行、失認、構音障害、無言症など他の機能障害によって二次的に生じているものではない症候群のことをいいます。加齢に伴って認知症と失語症を合わせてもっている方もいらっしゃいます。

失語症は脳の血管障害やけがの後遺症として発症し、失語症といってもタイプはさまざま、おなじ症状の人はほとんどいません。言葉以外のことを活用してコミュニケーションをとることができるかたが多いので、ジェスチャーなどいろんな方法を活用してコミュニケーション自体はとれる方は多い。回復の度合いに関しては障害された脳の範囲や患者さんの状態によってさまざまです。

失語の言語症状として、1)発話の症状2)理解の症状3)復唱の症状(真似をする)4)読みの症状5)書字の症状6)計算の症状があります。

話すことの症状ですが、流暢なタイプかどうか(発話の量となめらかさ)、発語失行(ぎこちない話し方)、喚語困難(言いたい事があるのにそれがことばになって出てこない状態)、錯誤(言葉の言い間違い)、ジャーゴン(意味不明の言葉)、常同言語(何を言おうとしても同じ1つの言い回しになってしまう症状)。

聞く事の症状ですが、程度の差こそあれ、聴覚的理解力の障害を伴っています。そんなに理解が悪くないと思う方もいますが、状況判断ができて表情であったり周囲の状況をよんで上手に言葉の理解をしていると思います。失語症の患者さんは何でもハイハイと答えることが多く実際にはわかっていないことがよくありますので、何らかの理解力の低下はあるときちんと理解し文字で書いて残したり、表情をみてはっきりわかっているか判断していただくと良いと思います。

言葉を真似する症状(復唱)に関しては、「ねこ」「さかな」など短い言葉であれば簡単に真似できる人でも、「しんかんせん」など長い単語になれば難しくなる人、単語は上手に真似できても「水を飲む」など短文になれば苦手になる人もいます。

真似する事が苦手な原因としてはいろいろ考えられますので、失語症の訓練を行おうと考えた時に単純に言葉を真似てもらおうとすることはあまりお勧めできないかなと思います。

002BQ8V0028.JPG

(つづく)

言語聴覚療法学びました(リハ部会:その1)

2016年3月8日 | 協会活動報告

リハビリテーション研究部会は227日宮崎市の宮崎リハビリテーション学院で、第2回の研修会を開きました。今回のテーマは「ST以外の職種でも取り組める言語聴覚療法」。講師の潤和会記念病院の言語聴覚士、増田智子さんによるはきはきとした聞き取り易い口調の中、60名の参加者が聞き耳を立てました。その講義の模様を連載します。

001BQ8V0014.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【講義の内容】

言語聴覚士とは・・・・音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練、その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう・・・・つまり、話す、聞く、食べることのスペシャリストになります。

さて、言葉の障害というものは、ただ単にしゃべれないとか上手く発音できないということだけではなくて、まずはしゃべる為に正しく考えたり話したいと意欲を持つ事が大事になってきます。失語症や構音障害といった正しく発音できなかったり正しく言葉を選べないだけでなく、認知症の方でみられる正しく考える事が難しかったり、話す意欲が持てなかったりという所も言語障害の原因となります。言葉が通じない時には一緒に行動してトイレに行くとか体操したりなど言葉以外の事で人間関係を構築することが最初の働きかけになるといわれています。

言語聴覚障害の一般的な特徴ですが、骨折で骨が折れた人は折れた部分が治れば以前と同じように生活ができていきだすものと考えますが、耳が聞こえないとか言葉が上手く話せないとか言語聴覚症状は基本的に治る事はありませんので、例えば耳が聞こえない人に補聴器を使うとか手話を使うとか文字を書いて言葉を教えるとか聞き手がどのように反応するかで言語聴覚障害の進行を塞いでいるものが大きくなったり小さくなったり、その人だけの問題でなく周りの人の反応も大事になってきます。また周りが反応した事に対して障害がある方がどのように反応するか障害の深刻さが変化してくるものといわれます。

耳が聞こえないとか上手くしゃべれないとかは骨折して動かないと比べ外見からは見えにくいので周囲の方から理解されず、また自分の障害を伝えにくいという面もあります。

一般的に言語障害の方への対応として、サインを読み間違えないこと。重度の言語障害の方は思いが伝わらず塞ぎ込んでいることもあり表情変化が乏しかったりするのですが、本当にご本人さんがどんな事を考えているのか、何を言いたいのか一緒に考えていくことが大切になると思います。

次に話をきちんと聞く、わかったふりをしない。傷ついたり話をしたくないとなりますので分からない時には分からなかったと訴える事も大切になります。

障害の種類にあった対応。どの位のことがわかって、どの位のことができるのか、どんな気持ちでいるのかを把握することが大事です。

失語症は種類によってできること、苦手なことが違ったりしますので症状にあった対応が大事でやみくもに話しかけたり訓練を強要したりすることは望ましくないといわれています。

002BQ8V0021.JPG

(つづく)

「塩麹の伝統」学びました(栄養・給食部会:その3)

2016年3月7日 | 協会活動報告

 栄養・給食研究部会が225日、宮崎市のニューウェルシティで研修会を開いた研修会。大分県佐伯市のこうじ専門店「糀屋本店」の9代目当主で「こうじ屋ウーマン」こと浅利妙峰先生に「医食同源 美味しく食べて明るく生きる」と題し講演をしていただきました。こうじの歴史や伝統およびその効用にとどまらず、浅利先生のアグレッシブな人生観に基づく楽しく、ためになる話が、快活な口調で繰り広げられ、予定の時間があっという間に過ぎました。

000IMG_5340.JPG

 講演の前後には糀屋本店で研究・開発された製品の展示販売と、浅利先生の著書の販売およびサイン会がありました。

001IMG_5154.JPG
002IMG_5128.JPG

キスパワー

003IMG_5126.JPG

キスケパワーペッパー

浅利先生は長旅、そして講演の疲れも見せず、一人一人と笑顔で会話を交わしながら、一冊一冊に丁寧にサイン、そしてためになる一言を書き添えていました。

004IMG_5168.JPG

【浅利妙峰先生の著書

〇「温故知新の糀レシピ」(糀屋本店)

〇「糀屋本店の塩麹レシピ」(PHP研究所)

〇「浅利妙峰が伝えるはじめての糀料理」(西日本新聞社)

〇「旨みを醸し出す 麹のふしぎな料理力」(東京農業大学出版会 ※同大学前橋健二准教授との共著)

〇「糀でつくる一汁三菜 イキイキごはんで適量生活」(西日本新聞社)

〇「浅利妙峰の母になるとき読む本」(致知出版社)

〇「温故知新の糀レシピ」(糀屋本店 ※中国語翻訳版)

005IMG_5137.JPG

 明日からの業務、そして人生に役立つ大変有意義な研修会となりました。浅利先生、そして研修会の準備、運営等に多大なるご協力をいただいたコウネン・コーポーレーション代表の浅利善然様はじめご家族の皆様、大変ありがとうございました。

006IMG_5181.JPG

(おわり)

「塩麹の伝統」学びました(栄養・給食部会:その2)

2016年3月4日 | 協会活動報告

  日本の知的財産である発酵文化を次代へ伝えるため、新しい使い方を提案し、広げていこうと、講師浅利妙峰先生が9代目当主を務めるこうじ専門店「糀屋本店」では、様々な商品を開発・販売しています。また、『浅利妙峰が伝える はじめての糀料理』をはじめとする書籍類も好評を博しています。

000IMG_5156.JPG

(↑この日は著書の販売も行われ、受講者が次々と買い求めていました)

 こうじの歴史や文化をひもといてきた浅利先生は、未来に向けた話、さらに生き方についての話に移り、糀で「食」と「人格」と「命」をつなぐことや、講演のテーマでもある「医食同源」、そして「食べることは生きること」として「食育」の大切さなどについて言及しました。この中で、食べる前の「いただきます」は、神仏、そして食べ物の命に感謝の意を込めて述べるもので、特に後者については「あなたの”命”をいただきます」という意味であり、我々人間は食べ物の命を犠牲に生きており、それを無駄にすることなく、命に対する感謝と畏敬の念を持つことの大切さを学びました。それだけでなく、育ててくれた方、獲ってくれた方、料理した方にも感謝を捧げ、命を輝かせ、立派に生きる自覚が大切だと教わりました。

001IMG_5292.JPG

また、「健康」という言葉は”すこやかな体”を意味する「健体」と”やすらかな心”を意味する「康心」からできており、「食べたもので身体は作られている。健康はひとり立ちしているのではない」とし、人工のものをやめて天然に従うこと、そして心を広く大きく持って楽しい状態でいることが重要とのことでした。

 そして浅利先生は「未来設計図」』を書くことを提唱しました。これは(1)人生の目標、(2)3か月後に死ぬとしたらどうするか?(3)1年後に成し得たいこと、さらに(1)(2)(3)の中で大事なものを3つ上げる・・・を1分間で書き上げるというもの。「最初のうちは1分間で書けと言われても出てきません。そういうことを考えて生活していないからです。しかし3ヶ月、6ヶ月とやっていくと書けるようになり、必ず自分が変わります。書いて決まったところに置いておくようにしておくといいです」と言い添えました。

さらに「『必ず良い方向に向かう』という強い意志を持って取り組みましょう」とし、「”無理”、”ダメ”、”できない”を言わず、”ほめる”、”認める”、”素直にすごいと言う”など、『言霊(ことだま)』を使って成功に導きましょう」と呼びかけました。加えて「『大器晩成』は魔法の言葉です」とし、「『大丈夫!あなた(私)は”大器晩成”』とあきらめずに声に出して言い続けると必ず伸びてきます」と説明すると、受講者はうなずきながら聞いていました。

002IMG_5242.JPG

「糀で世界中の食卓に笑顔が集い、みんなのお腹を元気にして命を輝かす」のフレーズを世界地図の上に掲げ、その下に「目指せ ノーベル平和賞!」と書いたスライドを示した浅利先生の眼は生き生きと輝いていました。その世界を股にかけた活動のさらなる展開には各方面から高い関心と大きな期待が寄せられています。「最初は一隅を照らすくらいの小さな灯でも、それが十、百、万と集まれば国中を明るく照らすようになる」という意味の「一灯照隅 万灯照国(いっとうしょうぐう ばんとうしょうこく)」の信念のもと、自分に与えられた命の灯を高く掲げ、誰かを支える光となるために世界中の人々と力を合わせ、「愛の溢れる地球として輝くように掲げよう」という力強いメッセージを発信し続ける浅利妙峰先生から感動と元気、そして勇気をもらった受講者からは感謝の拍手がおくられました。

003IMG_5353.JPG

(つづく)

「塩麹の伝統」学びました(栄養・給食部会:その1)

2016年3月3日 | 協会活動報告

 栄養・給食研究部会は225日、宮崎市のニューウェルシティで研修会を開きました。講師に「こうじ屋ウーマン」こと浅利妙峰先生をお招きし、40人がこうじの魅力、そして世界中から見直されている日本の食文化の素晴らしさについて学びました。

001IMG_5139.JPG

(↑会場となったニューウェルシティ)

 浅利先生は大分県佐伯市で320年以上続く、こうじ専門店「糀屋本店」の9代目当主。

002IMG_5286.JPG

(↑糀パワーで元気いっぱい!の浅利先生でした)

日本の発酵調味料の源となるこうじの活躍の場を、もう一度家庭の台所に戻したいと講演会や料理講習会などを通じて全国各地でこうじ文化の普及に努めています。その活躍の場は国内にとどまらず、「世界中の人たちをお腹の中から幸せにしたい」と欧米や南米など世界中を飛び回り、食卓を囲む笑顔を広げ、平和を愛する穏やかな心をつなげようと活躍中です。そんな浅利先生の講演「医食同源 美味しく食べて明るく生きる」が聞けるとあって、この日は鹿児島県からの受講者もありました。

003IMG_5260.JPG

 講演では麹(※)菌が生み出す豊富な栄養素の話にはじまり、「飲む点滴」とも言われる甘酒の効能、「長生きの素」、「生菌効果」、「血の巡りをよくする」などといった「味噌の八徳」、そして1975年、アメリカ上院栄養問題特別委員会によってまとめられた「マクガバンレポート」の中で「最も理想的な食事」としてお米と野菜を中心とした”一汁三菜”の「江戸元禄以前の日本食」と報告されたことなどが紹介されました。

(※)”こうじ”は”糀”と”麹”の2通りがありますが、”糀”は明治時代にできた国字(和製漢字)で、米こうじのみを表し、”麹”はこうじ全般を表す漢字で、中国から伝わった漢字だそうです。

 また和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを受け、日本食を支える発酵調味料「さ・し・す・せ・そ」、その基本となる塩糀は「世界中で使われるようになる」との説明に、受講者は興味津々の表情で聞き入っていました。糀を中心に置き、これら5つの発酵調味料「さ(酒)、し(塩糀)、す(酢)、せ(醤油)、そ(味噌)」が取り巻いているスライドを示しながら「これらの調味料はこうじがあれば作れます、今は店で買うようになっていますが、昔はみんな家で作っていました。私はそういう文化をリバイバルで伝えたいのです」と浅利先生は熱く語っていました。

004IMG_5272.JPG

(つづく)

間もなく発行!「老健みやざき33号」

2016年3月2日 | 協会活動報告

 当協会の広報誌「老健みやざき 33号」が間もなく発行されます。

RokenMiyazaki33th(s).jpg

 年に2回発行している「老健みやざき」。今回の巻頭企画は当協会昨年11月に開いた「第12回公益社団法人宮崎県老人保健施設協会研究大会」特集。県内会員施設から350人が参加し、「2025年に向けて 未来への架け橋 その先の笑顔のために」の大会テーマのもと、将来の老健のありかた等について研鑽を深め合った大会の模様をレポートしました。

 また、平成27年度下半期における当協会各部会の活動報告も紹介しています。

 「老健みやざき 33号」は宮崎県内の会員施設や、県内外の各関係機関に送付するほか、当ホームページからも閲覧、ダウンロードできるようアップする予定です。お楽しみに。

介護ロボで負担軽減(県委託事業)

2016年3月1日 | 協会活動報告

 221日の宮崎日日新聞をご覧になってご存じの方も多いかと思います。「介護、ケアに一役 ロボット 県老健協来年度導入 職員負担軽減へ」という大見出しで27面トップを飾っていました。

KaigoRbotto(s).jpg

 これは当協会が平成28年度実施する「地域医療介護総合確保基金」にかかる県の委託事業のひとつ「介護ロボット普及促進事業」で、介護ロボットを試験的に会員施設に貸与し、その有効性や問題点を検証することが目的。先頃同事業に関するアンケートを会員施設に実施し、意向を伺ったところ、44会員施設のうち12施設が協力の申し出がありました(平成28年2月22日現在)。

 介護ロボットの導入により、介護職員の負担が軽減されることはもとより、利用者に対する安全・安心なケアを提供し、ひとりひとりの尊厳を重んじた生き甲斐あふれる生活の支援に大きな期待が寄せられます。

 また同基金では高齢者や専業主婦が老健施設にてパートとして働くことができる環境を整えることを目的とした「介護従事者確保事業」も併せて実施することとなっています。これらの事業が、本県で介護の担い手が4,324人不足すると推計されるいわゆる「2025年問題」の解消の足がかりになることを願うとともに、その実現に向け当協会も皆様のご理解・ご協力を賜りながら各種事業を展開して参る所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

「快活」で「明るい」菜の花

2016年2月29日 | 雑談

IMG_5065-1(s).jpg

 各地で菜の花の便りが聞かれるようになりました。その花言葉は「快活」、「明るさ」だそうですが、寒い冬が終わりを告げ、心躍る明るい春が訪れようとするこの時期に毎年、淡く黄色い花を咲かせてくれて、まさしくこの花言葉の通りだなあ、と感謝の気持ちが沸いてきます。

 

IMG_20140815_163021-2(s).jpg

上の写真は広報部会の委員が一昨年の3月下旬に撮影した西都原の夜桜と菜の花。宮崎の春を代表する景勝地で、毎年大勢の観光客が訪れ、またテレビなどでも全国に紹介されていますが、夜間に観るとまた違った感動があります。

 桜の時期は短いのですが、菜の花は長い期間楽しめることができます。利用者の皆さんと近場に咲く菜の花を見て、快活で明るい気持ちになれたらいいなあ、と思う今日この頃です。

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ