雑談

コンピテンシーという考え方

  コンピテンシーとは、「高い業績を上げている社員の行動特性」のことを言うそうです。これは、「仕事ができる人が具体的にどんな行動をとっているか」とか、「仕事の効果を上げるためにどんな行動をとったのか」というように「業績のよい人は何をしているか?」ということだそうです。つまり、営業マンで例えるならば「〇〇さんはこれだけ売り上げることができる」ではなく、「〇〇さんはこれだけ売り上げるために、具体的にこんな行動をした」というのがコンピテンシーであり、人事管理や人材育成における考え方の一つです。1970年代にハーバード大学のマクラレンド教授らの研究報告に端を発するそうです。

 「コンピテンシー・マネジメント」とは、この点に着目し、好成績を収めた人(ハイ・パフォーマー)を調べて、そのコンピテンシー(具体的にやったこと)を調査、体系化します。それを評価基準や人材育成に役立てるとともに、会社や組織全体の発展等々に活用していく手法です。その最大の特徴は、具体性があって説得力があるということではないでしょうか。「成功した私が実践したことだから間違いない!」と太鼓判を押されたようなもので、「ならばそれがしもやってみようか!」という気持ちにもなります。

 さて、この「コンピテンシー・マネジメント」の考え方を老健のケアにも取り入れられないものでしょうか。利用者様の心身の特性は様々。一つのADLについても、上手にできる人、やっとできる人、全くできない人と様々です。また、同じ程度の障害がある方でも、一方の人はAの動作ができてBの動作ができず、他方の人はAの動作はできないが、Bの動作はできる、ということも皆無ではないのではないでしょうか。できない人について「○○さんはなぜこの動作ができないのだろう?」と原因を考えることは当然あると思いますが、「この動作を上手にできる○○さんは、どんな行動をしているのだろう?」と、顕在能力を明確に評価する事は案外少ないのではないでしょうか。できる利用者様の実際の行動を多角的に観察・分析することで、できない人ができるようになるための手がかりが見いだされれば、すばらしいと思いますし、そのような視点を職員が持つようになれば、今後のケアの在り方も変わってくるのではないでしょうか。

また、当然ながら、コンピテンシー・マネジメントは、老健職員間、さらには老健施設全体にも導入できる考え方と言えます。各人が成長しながら、組織も発展する。しかも、具体的客観性のある行動特性をもってして行われるのですから、取り組みやすいポジティブな手法だし、互いに良い所を認め合うわけですから、組織の結束も高まり、結果として利用者様によりよいケアが提供できることにもつながっていくことが期待できます。十七世紀の初め頃活躍した、イギリスの政治家セシルは、「模範は訓言よりも力強い」と唱えたそうですが、「模範」を「コンピテンシー」と置き換えることもできるのではないでしょうか。コンピテンシーという考え方には老健の未来が見える、ような気がします。

真夏の夜のラジオ

  全国的に暑い日が続いています。寝苦しい夜に寝返りばかりを繰り返し、「羊が足りない!」嘆いている方もおられるのではないでしょうか。

 そんな老健職員と利用者様に絶対お薦めのラジオ番組があります。それはNHK総合の「ラジオ深夜便」の中の、「にっぽんの歌 こころの歌」のコーナーです(午前3時から4時まで)。いわゆる「懐メロ」が中心の1時間。一人の歌手について特集することもあれば、「作家でつづる流行歌」と銘打って往年の名作詞・作曲家の代表作を集めることも。さらに、「昭和歌年鑑」では同一年代に流行った歌手や曲を集めて特集したり、同じ出身地の歌手や、全国津々浦々のご当地ソングを揃えたり、はたまた唱歌や童謡特集もあったりと、趣向を凝らした内容。しかも放送は毎日ですから、日課として耳を傾けているリスナーも少なくないようです(全国各地で「深夜便の集い」というリスナー同士の会合も開かれているほどです)。

 老健職員にとってありがたいのは、「にっぽんの歌 心の歌」は、仕事に非常に役立つ!ということです。このコーナーで流れる曲の多くは、利用者様にとって、いわゆる「青春の歌」。覚えて一緒に歌うと、大変喜ばれます。また、「思いでのフォーク&ポップス」の日は、やや年配の現役老健職員の皆様にとってもまさに「青春の歌」のオンパレード。若かりし頃の事をあれこれ思い出して、ノスタルジック&センチメンタル度120%です。さらに、曲を途中でフェードアウトしたりせず、最初から最初までしっかり流してくれるのも有り難いです(ただし、緊急の災害情報などに急きょ切り替わることはあります)。

 先日、ある寝たきりの利用者様の前で、映画「愛染かつら」の主題歌として有名な「旅の夜曲」を”はーなーも、あらしもー、ふーみこーえーてー”と歌ったところ、涙を流しながら「『歌が病気を治す』って本当なんですね。走って飛び回ているような気持ちです」とおっしゃられました。その言葉にこっちが感動し、しばし返す言葉もありませんでした。

 音楽って本当にいいものですね。熱帯夜の不快なひとときを、「にっぽんの歌 心の歌」でちょっとだけ癒されてみてはいかがでしょうか。

千古不易(せんこふえき)

 昔から永久にかわらないことを言い表す四字熟語です。

 昭和の高度経済成長期からでしょうか、お盆(そして正月)の帰省ラッシュは毎年おなじみのトップニュースとして取り扱われています。南船北馬ならぬ、南車北車が自動車道にひしめき合う姿から、餌場を求めて大移動を行うヌーの行軍を連想してしまいました・・・などと言うと、お叱りを受けそうですが、私自身、かつてはその常連の一人だったのです。ご容赦下さい。

 もちろん、ワニが待ち構える川を命がけで渡るなどという危険なものではありません。帰らなければ飢え死にするわけでもありません。だけど、お盆とお正月には帰りたくなる、いや、帰らなければならない気持ちにさせる。それが故郷というものではないかと思います。日程をずらせば混雑しないのはわかっているけど、それではダメ。渋滞は覚悟の上での帰省です。それだけに、やっと帰り着くと、ほっとします。そして、故郷の良さに改めて気付かされるのです。

 なんにもないけど、全てがあるのが故郷。そこに吹く風の心地よさ、海の青さ、山の緑、川のせせらぎ、空の広がり、鳥のさえずり、そして人の温かさ・・・。いくら写真やビデオに撮り納めても、それらを都会に持って行くことはできないのです。そこに帰って、それらに包まれなければ得られない心の安らぎ。それを求めて人は一路故郷を目指すのではないでしょうか。

 東国原知事以来、おもてなし日本一を目指してきた宮崎県。それは都会から帰省してくる本県出身者達に対しても同様です。時世時節が変わろうとも、千古不易、そして未来永劫、故郷宮崎が武陵桃源(ぶりょうとうげん)であり続けてほしいと願います。

 ただ、今年の帰省ラッシュにあたっては、この度の大震災で、生まれ育った大切な故郷が無残な姿になってしまった方も多くおられ、胸が痛みます。心よりお見舞い申し上げますとともに、故郷のいち早い復興を祈念申し上げます。

台風よけには竿に鎌?

 「竿先に鎌をつけ、風上に向けて立てると台風よけになる」ということわざを聞いたことはないでしょうか。宮崎市をはじめ県の中部で言い伝えられているようです。利用者様に聞いてみると、「うん、そんげしよったが。竿によ、鎌をくびって(結んで)、立てよったがね」と教えて下さいます。「鎌は反対にくびってかい、それを持って風上に向かって振りよったもんじゃ」と言われる方もおられます。

 この説に科学的な根拠があるかどうかは、はなはだ疑問です。それで、「その話は本当のこつね?」と聞きましたところ、「本当じゃが、昔から『ナスの花と年寄りの言うことは千に一つのあだもない』と言うじゃろが」とのこと。うーん。

 いずれにせよ、今年は先人の言い伝えに頼りたくなるくらい、台風が本県を脅かしています。そういえば、「とうきび(トウモロコシ)がぎょうさん根を張る時は台風がよく来るとじゃ」とも教わりました。台風が来ることを予知したとうきびが、倒れないように根っこを張り巡らそうとしているのか?まこっちゃろか?とうきびがそうするかどうかはともかく、我々も日頃からの備えを怠ってはならないと思います。もちろん、台風が招かれざる客であることには違いありません。備えの一環として、鎌をよく研いでおいた方がいいのかなあ?

マラソンで脳が若返り!?

  89日付の日経新聞によると、脳の老化と若返りを調節するたんぱく質が発見されたそうです。ただし、マウスの実験での話。

 これを発表したのは産業技術総合研究所。筑波大との協同研究だそうです。たんぱく質の名前は「ウィント3」。これが記憶などにかかる海馬で新しい神経が作られるのを促進するとのこと。若いマウスでは多く、老齢では少ないこの「ウィント3」、アルツハイマー病やうつ病の治療に役立つ可能性があるというから、老健に勤める者の一人としては福音です。

 そして、何と言っても目を引いたのは「ウィント3」が「運動によって増える」というくだりです。研究では、マウスに120分のランニングを2週間させると、「ウィント3」の生産が大幅に増え、新しく生まれる神経細胞が増えたとのだそうです。これは、ランニングを続けると、脳が若返る、ということなのでしょうか?時あたかも、巷は未曾有のマラソンブーム。長年マラソンを続けている者の一人として、もしそうならば、これはすこぶる喜ばしいことと飛び上がらずにはいられません。

 しかし、そうなると、これからの老健におけるリハビリテーションのあり方はどうなるのでしょうか?認知症リハビリテーションへの取り組み強化が叫ばれている中、そのプログラムの一環として、マラソンを導入する、ということも近い将来訪れるのかも!?と思ってしまいました。当然ながら、走って鍛えられるのは脳だけではありません。脳も身体も元気になれば、老健のリハビリテーション機能は一層強化されることでしょう。「ウィント3」の今後の研究の進み具合に、要チェックです。

千慮の一失(せんりょのいっしつ)

   知恵ある者でも、多く考えているうちには、一つぐらいの思い違いや失策がある、という「史記」から出たことわざです。「だから失敗するのはしょうがないんだ」と開き直ってよい、ということではなく、「失敗しないように常日頃から気をつけましょう」という訓戒であるととらえるべきではないか、と思います。それにしても、こうも暑い日が続くと、雑念が次々と湧き出てきたり、はたまたぼんやりとしてしまったりして、ついつい集中力がとぎれがちになったりはしないでしょうか。

 パソコンの頭脳であるCPUcentral processing unit:中央処理装置)も、熱さは苦手。無理に無理を重ねると、「熱暴走」と言って、パソコンも熱中症のような症状に陥ってしまいます。自分でパソコンを作った人ならご存知かもしれませんが、CPUの処理速度を上げようと思ったら、それに見合う冷却システムを構えないと、パソコンはたちどころに高熱にうなされ、いわゆる脳死状態となってしまうのです。一般的なパソコンのそれは空冷ですが、中には水冷方式のものもあって、しっかり冷やして音も静かです。老婆心ながら申し上げると、パソコンの排気部に物を置いて塞いだり、電源が入ったままのノートパソコンをバッグにしまったりするのはやめましょう。

 さて、人間にも冷却システムは欲しいものです。時節柄、現在エコでクールなアイデア商品がいろいろと出てきています。老健施設においては、一失が千失、万失につながりかねません。活用できるものは活用して、千慮、万慮を重ねましょう。

秋立つ

 今日は立秋。暦の上では秋ということになります。実生活上は夏真っ盛り。暑い日が続いています。節電の影響で、扇風機が飛ぶように売れているそうです。(余談ですが、その昔、手持ち式扇風機のプラモデルが販売されていて、その箱に、扇風機が飛んでいる絵が描かれていました)。

 この「暦」というのは、二十四節気の事ですが、以下に示すとおり、春夏秋冬の4つの季節ごとに6つの節気があるそうです(日付は概略です)。

【春】立春(24日)、雨水(219日)、啓蟄(36日)

   春分(321日)、晴明(45日)、穀雨(420日)

【夏】立夏(56日)、小満(521日)、芒種(66日)

   夏至(622日)、小暑(78日)、大暑(723日)

【秋】立秋(88日)、処暑(824日)、白露(98日)

   春分(923日)、寒露(109日)、霜降(1024日)

【冬】立冬(118日)、小雪(1123日)、大雪(128日)

   冬至(1222日)、小寒(16日)、大寒(120日)

 こうやって見ると、今の天気は暦通りというわけではないように思えます。特に秋。近年は9月を過ぎても暑い日がずーっと続き、気がつくといきなり夏から冬に切り替わっているように思えます。秋はどこへいったのやら?

 そんな中で迎えた今年の立秋。クマゼミ達は我が物顔で大合唱し、夏を謳歌中。「秋扇(しゅうせん)」とは、秋になって用いられなくなった扇のことを言い、時に適せず役に立たないものの例えだそうですが、扇風機の売れ行きはまだ衰えを知らない様子。家電店のお立ち台に並んで扇を回し、首を振り続けるその姿に、かつてのジュリアナ東京を思い起こしてしまうのは、私だけでしょうか。

 とにかく、暑い日がまだまだ続きそうです。利用者様の健康管理に努めましょう。

「花咲かホルモン」

  「花咲かじいさん夢じゃない?」と新聞のみだしにあったので、なんだろう?と思ってみると、植物の花を咲かせる「フロリゲン」というホルモン、別名「花咲かホルモン」が開花のために作用するメカニズムを、奈良先端科学技術大学院大や大阪大のグループが世界で初めて解明した、という記事でした。

 この「フロリゲン」、実用化できれば、昔話の「花咲かじいさん」のように、好きな時に花を咲かせることができるとのことです。1930年代には既にそういうものがあると言われていたけれど、実態は解明されないままで、「幻のホルモン」とされていたそうです。それが80年余りの時を経て、今回世界で初めて明らかになったわけですから、これまた日本人の快挙です。

 「花咲かホルモン」こと「フロリゲン」は全ての植物にあるのだそうです。翻って、私たち人間には、特に高齢者にはそんな物質はないのだろうか?と考えてしまいました。「枯れ木に花を咲かせましょう」と言ってふりまくと、パーッと花開くようなそんな物質が・・・。

 あります!老健にはそれがあるんです!!その名は「花咲かホルモン」ならぬ「ケアプラン」。これが利用者様を元気にして、生きがいの花を、笑顔の花を満開にさせるのです。

介護保険サービスを利用しながら、生きがいと尊厳のある人生を送るためのホルモンこそ、「ケアプラン」です。本当のホルモンと異なるのは、分泌されるのではなく、文筆されるところ。本当のホルモンが、とても少ない量で大きな変化を引き起こすのと同様に、たった数枚の紙ではあるけれど、それに基づいて多職種の人たちが、そしてフォーマルおよびインフォーマルなサービスが、その人だけのためのサービスを提供し、その人の人生をサポートする。歌の文句にあるように、その人だけの、世界に一つだけの花を咲かせ続けるために。

ケアプランとは、そういう大事な、大事な、大事なものだと思います。

今日は橋の日

   84日だから橋(ハシ)の日。わかりやすい設定です。しかし、今年ほど橋の大切さを思い知らされている年はかつてなかったのではないでしょうか。

 東日本大震災では、巨大津波により、多くの橋が無残に破壊されてしまいました。また、先日の新潟県、福島県に降った記録的豪雨でも、橋や鉄橋が流され、交通網が寸断されました。「橋が無ければ渡られぬ」とは「ある目的を達しようとするには、まずなかだちが必要である」ということを橋に例えた言葉ですが、まさか実際的な意味として、これほどまでに橋の大切さ知らされるとは、誰が想像できたでしょうか。大震災以降の映像を見て、自然災害の凄まじさに、ただただ茫然とするばかりでした。

 その一方で、復興に向けてたくましく立ち上がる人々の姿には感銘を受けます。日本だけでなく、世界中の人達が被災地に向けて手をさしのべています。その一人一人がつなぐ手の温もりは、未来に向かってぐんぐんのびる希望の橋のようにも思えます。「絆」という字は、「紲」とも書く通り、震災からの復興に向けて、世界がつながろうとしています。

 そんな中、宮崎県は来月から毎月22日、宮城県沿岸部の小中学校の給食に、本県産の食材を提供することとなりました。「宮・宮学校給食の日」と命名したこの22日という設定、いったいどういう意味合いで?と思ったら、(1)両県の”宮(みや)”を”38“と表現し、(2)それを足し合わせて”11“にし、(3)さらに両県分との思いを込めて2倍した結果として”22“を導き出したのだそうです。それを知って、なんと素晴らしいこじつけなのだろう!と感動しました。

かつてはよく宮城県と間違われてきた宮崎県。東国原元宮崎県知事がPRに奔走したおかげもあって、今ではずいぶんそれも解消されてきましたが、もとより漁業等を通じ、切っても切れない密接な関係にあった両県ですから、これからはその結びつきがより一層強まればいいと思います。

今日は橋の日。この「宮・宮学校給食の日」が、宮城と宮崎の両県をつなぐ新しい架け橋になって欲しい!と強く願った心温まるニュースでした。

なでしこジャパンに続き、快挙!

  日本人女性がまたまた快挙!・・・と言っても、サッカーではありません。平均寿命の話。2010年の日本人の平均寿命が727日、厚生労働省から発表され、それによると、女性が86.39歳、男性が79.64歳。そして、女性は26年連続で世界一を維持しました(2位は香港、次いでフランス、スペインの順)。昨日、なでしこジャパンに、団体としては初めての国民栄誉賞が授与されることが決まりましたが、こちらの方だって、言ってみれば日本人総力戦の結果。あっぱれです。

 しかし、このことは、それだけ65歳以上の老年期を過ごす時間が長い、ということでもあるわけです。平均で女性なら約21年、男性でも約15年。これは他の時期と比べても、とても長い年月だと言えます。したがって、その期間をいかに生きがいをもって過ごすか、ということが、ますます重要になっていると言えます。

 今年の1月、当協会が主催した講演会にピュア・サポートグループ代表で、医療法人社団大浦会理事長の医師、小山敬子先生をお招きし、お話をしていただいたのですが、その際、「(ケアプランを説明する時に)大事なのは入所者が老健から家に帰って何をするかだ。『あなたのこれからの目標は、尿失禁しないことです』と言われたらどんな思いするか。こんな悲しいことはない」と力説されていました。たしかに、食事、入浴、排泄。この3つは介護を行う上で避けられない大事な事です。しかし、食べて、出して、風呂だけで老年期を生きていくなどと考えたら、あまりにも寂しすぎると思うのです。尿失禁しないで暮らすことが生き甲斐になるとは到底考えられません。

 高齢者に限らず、「生き甲斐」とはその人その人によって異なるもの。それを本人様と一緒に探し出し、その実現に向けて必要な手助けを行っていくことが、老健には今後より一層求められていくのだ、と再認識しました。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

老健みやざきFacebook

TOPへ